社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.09.03

外国人が訪れるべき「日本の観光地」ランキング

 日本を訪れる外国人の数は年々増えています。特に最近では、3大都市圏(東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、大阪、京都、兵庫の8都府県)以外を訪問する旅行者も増えています。朝日新聞の記事によると、2018年に3大都市圏のみを訪れた旅行者は1319 万人、一方、地方を訪れた旅行者は1800万人と1.4倍の差がついています。

 では、実際に場所としてはどこが人気なのでしょうか。詳しく見てみましょう。

2019年外国人が訪れるべき日本の観光地ランキング

 外国人向け情報サイト「ガイジンポット(GaijinPot)」(株式会社ジープラスメディア・東京都港区)は2019年外国人が訪れるべき日本の観光地ランキング「Top 10 Japan Travel Destinations For 2019」発表しています。このサイトは、主に欧米圏の読者に向けて、日本の景観、グルメ、体験など各種観光情報を取材し英語で発信しています。今回のランキング評価基準は以下の3点。

1.先進性・独創性をもつ観光についての社会的・技術的イノベーションが存在すること
2.2019年に重要な発展計画が存在する、あるいはイベントが行われること
3.ガイジンポット編集部が独自に着眼している世界の旅行・観光トレンドの1つが反映されていること

 やや漠然とした基準ですが、実際のランキングおよび評価ポイントを具体的に見てみましょう。以下、ランキングトップ10です。

1位 鳥取県
2位 福岡市(福岡県)
3位 代官山(東京都)
4位 小豆島(香川県)
5位 甲州市(山梨県)
6位 みちのく潮風トレイル(青森県~福島県)
7位 三重県
8位 鶴岡市(山形県)
9位 房総半島(千葉県)
10位 静岡西部(静岡県)

 なかなか個性的な顔ぶれという感じがします。1位は鳥取県、鳥取といえば砂丘がまず思い浮かびます。2位は九州の中心地福岡市、3位は東京、渋谷区代官山となりました。少し詳しくみてみましょう。

1位は「冒険とアニメ」の鳥取

 鳥取は人気漫画・アニメ『名探偵コナン』の作者、青山剛昌氏の出身地です。漫画・アニメミュージアム「青山剛昌ふるさと館」があったり、街のさまざまなところにコナンの銅像や絵があったり、「コナンの聖地」となっています。これを「コナンタウン」として、2018年にアメリカの深夜トーク番組「CONAN」で、司会の同名のコナン・オブライエン氏がネタにしたことをきっかけとして注目を集めたそうです。

 また、「大山」でのスノーボード、「鳥取砂丘」の海沿いをファットバイク(タイヤの太い自転車)で走るツアーやパラグライダー、砂丘を滑り降りるサンドボードなどといった、自然を利用した豊かな冒険アクティビティの数々も選ばれた理由のようです。

2位は「進歩的な街」福岡市

 福岡市は「パートナーシップ宣誓制度」を設け、同性のカップルをパートナーとして公的に認め、サポートを行っています。LGBTQのコミュニティとしては東京と大阪に次ぐものになってきているようです。また、海外にも広く開かれており、外国人が会社を立ち上げることも比較的容易とのこと。こういった進歩的な街の様子が、魅力として捉えられているようです。

3位は「大人の街」代官山

 渋谷区代官山は洗練された大人の街、というイメージのようです。また東京の名所の一つ、渋谷駅前のスクランブル交差点から遠くないのに雰囲気が全く異なります。おしゃれなカフェ、ショップにレストランなどが点在する様子は、都市を散策する楽しさに通じるようです。

小豆島、甲州市、みちのく潮風トレイル

 4位小豆島は香川県。瀬戸内海に浮かぶ島で、瀬戸内芸術トリエンナーレが毎回注目を集めているとのこと。5位甲州市は言わずと知れたワインの都。6位みちのく潮風トレイル(青森県~福島県)は東北の太平洋沿いを進みます。森や海、震災から回復する町を感じるルートです。

日本観光は「体験」へシフト

 なかなかディープだな、という印象もあります。日本で暮らしていても、知らなかった、行ってみたい!と思わせるものもあるのではないでしょうか。

 2018年に観光庁が行った「訪日外国人消費動向調査」によると、「今回の旅行でしたこと」は、スキー・スノーボード、温泉入浴、自然体験ツアー、花見が上位とのことです。観光庁の担当者は「訪日客の関心が多様化し、『コト消費』への関心が高まっている」とみているとのこと。つまり、これまでの有名な特定の場所を訪れる観光から、よりさまざまなエリアでのさまざまな「体験」をする観光にシフトしているということのようです。

 ともあれ、こんなふうに普段の見方から一歩視点をずらすと、あまり見たことのない日本の姿が見えてきます。日本の魅力を味わう体験、実はまだまだ眠っているのではないでしょうか。 

<参考サイト>
・地方に広がる訪日客の波 3大都市圏の1.4倍にも|朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASM6N6JNFM6NULFA03N.html
・2019年外国人が訪れるべき日本の観光地ランキング「Top 10 Japan Travel Destinations For 2019」発表!|GPlusMedia
https://gplusmedia.com/ja/press-room/top-10-japan-travel-destinations-2019/
・TOP 10 JAPAN TRAVEL DESTINATIONS FOR 2019 | GaijinPot Travel
https://travel.gaijinpot.com/top-10-japan-travel-destinations-for-2019/
・なぜ1位に鳥取?外国人にも愛される日本の個性的なまち【2019】|TRIP EDITOR
https://tripeditor.com/357357
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ

東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
一ノ瀬正樹
東京大学名誉教授 武蔵野大学人間科学部人間科学科教授
2

使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう

使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて

「プラチナ社会」の実現には、人々の健康もその重要な指標になる。それを支える「健康産業イニシアティブ」とは、いったいどのような構想なのか。日本の弘前大学をはじめ、アジアの周辺諸国で集められるビッグデータを資源に、...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/29
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
3

変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人

変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」

エンタメビジネスにおいて一番大切なのは「人」である。さらに、「0から1を生める」クリエイターが必須であることはいうまでもないが、そのような人材だけではエンタテインメントビジネスは成立しない。時として異能で多様なク...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/28
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
4

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直

『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25
5

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使