社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.09.03

外国人が訪れるべき「日本の観光地」ランキング

 日本を訪れる外国人の数は年々増えています。特に最近では、3大都市圏(東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、大阪、京都、兵庫の8都府県)以外を訪問する旅行者も増えています。朝日新聞の記事によると、2018年に3大都市圏のみを訪れた旅行者は1319 万人、一方、地方を訪れた旅行者は1800万人と1.4倍の差がついています。

 では、実際に場所としてはどこが人気なのでしょうか。詳しく見てみましょう。

2019年外国人が訪れるべき日本の観光地ランキング

 外国人向け情報サイト「ガイジンポット(GaijinPot)」(株式会社ジープラスメディア・東京都港区)は2019年外国人が訪れるべき日本の観光地ランキング「Top 10 Japan Travel Destinations For 2019」発表しています。このサイトは、主に欧米圏の読者に向けて、日本の景観、グルメ、体験など各種観光情報を取材し英語で発信しています。今回のランキング評価基準は以下の3点。

1.先進性・独創性をもつ観光についての社会的・技術的イノベーションが存在すること
2.2019年に重要な発展計画が存在する、あるいはイベントが行われること
3.ガイジンポット編集部が独自に着眼している世界の旅行・観光トレンドの1つが反映されていること

 やや漠然とした基準ですが、実際のランキングおよび評価ポイントを具体的に見てみましょう。以下、ランキングトップ10です。

1位 鳥取県
2位 福岡市(福岡県)
3位 代官山(東京都)
4位 小豆島(香川県)
5位 甲州市(山梨県)
6位 みちのく潮風トレイル(青森県~福島県)
7位 三重県
8位 鶴岡市(山形県)
9位 房総半島(千葉県)
10位 静岡西部(静岡県)

 なかなか個性的な顔ぶれという感じがします。1位は鳥取県、鳥取といえば砂丘がまず思い浮かびます。2位は九州の中心地福岡市、3位は東京、渋谷区代官山となりました。少し詳しくみてみましょう。

1位は「冒険とアニメ」の鳥取

 鳥取は人気漫画・アニメ『名探偵コナン』の作者、青山剛昌氏の出身地です。漫画・アニメミュージアム「青山剛昌ふるさと館」があったり、街のさまざまなところにコナンの銅像や絵があったり、「コナンの聖地」となっています。これを「コナンタウン」として、2018年にアメリカの深夜トーク番組「CONAN」で、司会の同名のコナン・オブライエン氏がネタにしたことをきっかけとして注目を集めたそうです。

 また、「大山」でのスノーボード、「鳥取砂丘」の海沿いをファットバイク(タイヤの太い自転車)で走るツアーやパラグライダー、砂丘を滑り降りるサンドボードなどといった、自然を利用した豊かな冒険アクティビティの数々も選ばれた理由のようです。

2位は「進歩的な街」福岡市

 福岡市は「パートナーシップ宣誓制度」を設け、同性のカップルをパートナーとして公的に認め、サポートを行っています。LGBTQのコミュニティとしては東京と大阪に次ぐものになってきているようです。また、海外にも広く開かれており、外国人が会社を立ち上げることも比較的容易とのこと。こういった進歩的な街の様子が、魅力として捉えられているようです。

3位は「大人の街」代官山

 渋谷区代官山は洗練された大人の街、というイメージのようです。また東京の名所の一つ、渋谷駅前のスクランブル交差点から遠くないのに雰囲気が全く異なります。おしゃれなカフェ、ショップにレストランなどが点在する様子は、都市を散策する楽しさに通じるようです。

小豆島、甲州市、みちのく潮風トレイル

 4位小豆島は香川県。瀬戸内海に浮かぶ島で、瀬戸内芸術トリエンナーレが毎回注目を集めているとのこと。5位甲州市は言わずと知れたワインの都。6位みちのく潮風トレイル(青森県~福島県)は東北の太平洋沿いを進みます。森や海、震災から回復する町を感じるルートです。

日本観光は「体験」へシフト

 なかなかディープだな、という印象もあります。日本で暮らしていても、知らなかった、行ってみたい!と思わせるものもあるのではないでしょうか。

 2018年に観光庁が行った「訪日外国人消費動向調査」によると、「今回の旅行でしたこと」は、スキー・スノーボード、温泉入浴、自然体験ツアー、花見が上位とのことです。観光庁の担当者は「訪日客の関心が多様化し、『コト消費』への関心が高まっている」とみているとのこと。つまり、これまでの有名な特定の場所を訪れる観光から、よりさまざまなエリアでのさまざまな「体験」をする観光にシフトしているということのようです。

 ともあれ、こんなふうに普段の見方から一歩視点をずらすと、あまり見たことのない日本の姿が見えてきます。日本の魅力を味わう体験、実はまだまだ眠っているのではないでしょうか。 

<参考サイト>
・地方に広がる訪日客の波 3大都市圏の1.4倍にも|朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASM6N6JNFM6NULFA03N.html
・2019年外国人が訪れるべき日本の観光地ランキング「Top 10 Japan Travel Destinations For 2019」発表!|GPlusMedia
https://gplusmedia.com/ja/press-room/top-10-japan-travel-destinations-2019/
・TOP 10 JAPAN TRAVEL DESTINATIONS FOR 2019 | GaijinPot Travel
https://travel.gaijinpot.com/top-10-japan-travel-destinations-for-2019/
・なぜ1位に鳥取?外国人にも愛される日本の個性的なまち【2019】|TRIP EDITOR
https://tripeditor.com/357357
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
2

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
3

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
4

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転

カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造

2025年9月、アメリカのトランプ政権は、国防総省を「戦争省」へ名称を変更した。それは内戦の構造を根本的に反転させる、大きな変化を象徴する出来事だった。政府から国民に対して行われるトップダウンの内戦とはなにか。ゲリラ...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/05
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー