社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.09.16

男性に聞く「追う恋/追われる恋」どちらが理想?

 恋愛の駆け引きはなかなかスリリングです。男性にとって、アプローチが激しすぎる女性は敬遠ぎみという話を聞いたことはありませんか。「追う恋/追われる恋」どちらがよいのか、男性の声を取材してみました。

「追う恋」派

・追われるよりは追うパターンが多いですね。声をかけられることや誘惑はそれなりにあるのですが、好みでないことが多くて、つきあうこともあったけど、やはり、何か物足りなくて、自分の理想にできるだけ近づけたいというのが本音です。(30代・自営業)

・ガツガツこられるとひきますね。最近の女の子は積極的なので。対応間違えると、ひどいことにもなるので、そんな雰囲気の子は避けるようにしてます。自分からは、積極的に攻めるんですけどね。なんでだろ。(20代・会社員)

・恋愛は駆け引き含めて楽しみたいので、ベタに告られたり、つきまとわれたりすると一気に冷めるかな。追い続けるのもしんどいですが、マウント取り合うくらいの駆け引きがしたい感じ...「かぐや様は告らせたい」的なところで。(30代・会社員)

・中学の時に言い寄ってくる子とワケわからないままつきあったコトがあるんだけど、メルヘン系というかメンヘラ系というような「重さ」で、それがトラウマになって、すり寄ってくる子は警戒するようになって、恋愛は自分から行くようにしてます。(20代・学生)

・小中と自分に自信がもてなかったんだけど、いわゆる高校デビュー!積極的に女の子にアピールしてみたら、思いがけなくもウマくいって...それ以来、無理目な女性でもまずは口説くことに!(10代・学生)

「追われる恋」派

・恋愛よりは仕事なので、女性からきてくれるとうれしいかな。(20代・会社員)

・ずっと片思いがつづいて、勇気をだしてコクっても全滅で、恋愛はもういいかなと。でも、優しくされたら、簡単に落ちそう。追われてみたいです...(30代・会社員)

・積極的なキャラではなくて、どちらかというと草食系なので、襲われたい願望あり。(20代・学生)

・ガツガツこられるとひきますが、どちらかというと追われてみたいですね。(30代・会社員)

・ストーカーっぽい粘着系は問題外だけど、タイミング良くアプローチされる分には悪くないかな。好みでない子でも、つきあってみると意外に相性が良かったりすることもあるので、いまは「追われる恋」派です。(40代・会社員)

恋愛経験に応じて積極的に!

 具体的なコメントは少なかったのですが、取材してみると男性は圧倒的に「追われたい」という声が多かったのですが、恋愛経験の多さに応じて「追う恋」派が多くなるという傾向がありました。もともとの狩猟本能が目覚めたのか、よりよい遺伝子をのこしたいという本能なのか、マッチングを楽しむようになるようです。

 総論としてウブな草食系男子はある程度積極的にアピールしてもよさそうですが、恋愛慣れした男性にはベタなアピールは避けたほうがよいようです。男性にしても、女性にしても、ガツガツと踏み込むような身勝手で自己中心的なアピールは歓迎されません。とはいっても、どちらかのアピール無しで恋愛成就はありえません。なので、最初のアプローチは互いに快/不快を念頭に置くようにしたいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味

宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
3

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授