社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本の「経済力」は世界で何番目?
「ジャパン・アズ・ナンバーワン」なんて言われたのも今は昔。同タイトルの書籍が発売されたのは1979年なので、もう40年も前になるんですね。そこからバブル、バブル崩壊、失われた20年、もしくは30年を経て、日本の経済的な存在感が以前と比べて落ちてしまったのは事実でしょう。さて、では実際のところ、日本の経済力は世界で何番目なのでしょうか?
「でも中国は人口が多いからGDPも多いだけ」、そういう見方もあるでしょう。では、1人当たりのGDPではどうでしょうか。ここでは日本は約3.93万ドルで192か国中26位。国のGDPで1位だったアメリカは約6.26万ドルで9位。中国は約9600ドルで72位ということで、まだ1人当たりでならすと中国は中堅国という位置づけになりそうです。ちなみに1人当たりGDPの世界1位は約11.42万ドルのルクセンブルク。日本円にして約1230万円です。平均ですからね、これ。人口が約59万人と少ない一方で金融業が発達していることが理由のようです。
購買力平価という切り口もあります。購買力平価とは、ある商品の価格が世界中どこでも同じという前提のもと、各国の為替レートを比較したものです。よく使われるのはビッグマックの価格を比較した「ビッグマック指数」ですが、例えば日本でビッグマックが300円、アメリカで6ドルだった場合、1ドル=50円が適切な為替レート、という考え方になります。これを1人あたりGDPとかけあわせた順位で見ると、日本はこちらも31位止まり。1人あたりGDPでは8000ドルほど差をつけていた韓国が、1人当たり購買力平価GDPでは32位に迫ってきています。
今後、人口が多いインドやインドネシア、ブラジルなどにも日本はGDPで抜かれ、2050年には世界7位にまで落ち込むという予測もあります。「日本も昔は世界で2番目(3番目)の経済大国だったんだよ…」という話が、そう遠くないうちに昔話になってしまいそうですね。
名目GDPという観点ではまだ世界3位も…
まず、名目GDP(国内総生産:国内で一定期間内に生産されたモノやサービスの付加価値の総額)という観点だと、2018年の日本は約5兆ドルで世界3位。1位は約20兆ドルのアメリカ、2位は約13億ドルの中国でした。2010年のGDPで、日本は中国に抜かれ世界2位の座から約40年ぶりに陥落、と話題になりましたが、それから8年で日中の差は倍以上開いてしまったということですね。「でも中国は人口が多いからGDPも多いだけ」、そういう見方もあるでしょう。では、1人当たりのGDPではどうでしょうか。ここでは日本は約3.93万ドルで192か国中26位。国のGDPで1位だったアメリカは約6.26万ドルで9位。中国は約9600ドルで72位ということで、まだ1人当たりでならすと中国は中堅国という位置づけになりそうです。ちなみに1人当たりGDPの世界1位は約11.42万ドルのルクセンブルク。日本円にして約1230万円です。平均ですからね、これ。人口が約59万人と少ない一方で金融業が発達していることが理由のようです。
購買力平価という切り口もあります。購買力平価とは、ある商品の価格が世界中どこでも同じという前提のもと、各国の為替レートを比較したものです。よく使われるのはビッグマックの価格を比較した「ビッグマック指数」ですが、例えば日本でビッグマックが300円、アメリカで6ドルだった場合、1ドル=50円が適切な為替レート、という考え方になります。これを1人あたりGDPとかけあわせた順位で見ると、日本はこちらも31位止まり。1人あたりGDPでは8000ドルほど差をつけていた韓国が、1人当たり購買力平価GDPでは32位に迫ってきています。
日本は意外と人口多い国 なんと世界で10位
1人当たりのGDPでは30位程度ですが、国のGDPではまだ3位につけている日本。なぜかというと、意外なことに日本は人口で見ると世界10位なんです。中国やアメリカを比較対象にしてしまうと人口が少ない小さな島国に思えてしまうかもしれませんが、なかなかどうして、そこそこの大国なんです。なので、1人当たりだと上の下から上の中くらいのランクですが、国民1人1人の数字を足し上げると世界3位に躍り出る、ということになります。今後、人口が多いインドやインドネシア、ブラジルなどにも日本はGDPで抜かれ、2050年には世界7位にまで落ち込むという予測もあります。「日本も昔は世界で2番目(3番目)の経済大国だったんだよ…」という話が、そう遠くないうちに昔話になってしまいそうですね。
<参考サイト>
・世界の名目GDP 国別ランキング・推移(IMF)―Global Note
https://www.globalnote.jp/p-data-g/?dno=8860&post_no=1409
・購買力平価 | 金融・証券用語解説集 | 大和証券
https://www.daiwa.jp/glossary/YST0538.html
・世界の1人当たり購買力平価GDP 国別ランキング・推移(IMF)―Global Note
https://www.globalnote.jp/post-12805.html
・世界の人口ランキング - 世界経済のネタ帳
https://ecodb.net/ranking/imf_lp.html
・PwC、調査レポート「2050年の世界」を発表し、主要国のGDPを予測‐2020年以降、中国の成長は大幅に鈍化するものの、世界の経済力の新興国へのシフトは止まらず | PwC Japanグループ
https://www.pwc.com/jp/ja/press-room/world-in-2050-150227.html
・世界の名目GDP 国別ランキング・推移(IMF)―Global Note
https://www.globalnote.jp/p-data-g/?dno=8860&post_no=1409
・購買力平価 | 金融・証券用語解説集 | 大和証券
https://www.daiwa.jp/glossary/YST0538.html
・世界の1人当たり購買力平価GDP 国別ランキング・推移(IMF)―Global Note
https://www.globalnote.jp/post-12805.html
・世界の人口ランキング - 世界経済のネタ帳
https://ecodb.net/ranking/imf_lp.html
・PwC、調査レポート「2050年の世界」を発表し、主要国のGDPを予測‐2020年以降、中国の成長は大幅に鈍化するものの、世界の経済力の新興国へのシフトは止まらず | PwC Japanグループ
https://www.pwc.com/jp/ja/press-room/world-in-2050-150227.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29