社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本の「経済力」は世界で何番目?
「ジャパン・アズ・ナンバーワン」なんて言われたのも今は昔。同タイトルの書籍が発売されたのは1979年なので、もう40年も前になるんですね。そこからバブル、バブル崩壊、失われた20年、もしくは30年を経て、日本の経済的な存在感が以前と比べて落ちてしまったのは事実でしょう。さて、では実際のところ、日本の経済力は世界で何番目なのでしょうか?
「でも中国は人口が多いからGDPも多いだけ」、そういう見方もあるでしょう。では、1人当たりのGDPではどうでしょうか。ここでは日本は約3.93万ドルで192か国中26位。国のGDPで1位だったアメリカは約6.26万ドルで9位。中国は約9600ドルで72位ということで、まだ1人当たりでならすと中国は中堅国という位置づけになりそうです。ちなみに1人当たりGDPの世界1位は約11.42万ドルのルクセンブルク。日本円にして約1230万円です。平均ですからね、これ。人口が約59万人と少ない一方で金融業が発達していることが理由のようです。
購買力平価という切り口もあります。購買力平価とは、ある商品の価格が世界中どこでも同じという前提のもと、各国の為替レートを比較したものです。よく使われるのはビッグマックの価格を比較した「ビッグマック指数」ですが、例えば日本でビッグマックが300円、アメリカで6ドルだった場合、1ドル=50円が適切な為替レート、という考え方になります。これを1人あたりGDPとかけあわせた順位で見ると、日本はこちらも31位止まり。1人あたりGDPでは8000ドルほど差をつけていた韓国が、1人当たり購買力平価GDPでは32位に迫ってきています。
今後、人口が多いインドやインドネシア、ブラジルなどにも日本はGDPで抜かれ、2050年には世界7位にまで落ち込むという予測もあります。「日本も昔は世界で2番目(3番目)の経済大国だったんだよ…」という話が、そう遠くないうちに昔話になってしまいそうですね。
名目GDPという観点ではまだ世界3位も…
まず、名目GDP(国内総生産:国内で一定期間内に生産されたモノやサービスの付加価値の総額)という観点だと、2018年の日本は約5兆ドルで世界3位。1位は約20兆ドルのアメリカ、2位は約13億ドルの中国でした。2010年のGDPで、日本は中国に抜かれ世界2位の座から約40年ぶりに陥落、と話題になりましたが、それから8年で日中の差は倍以上開いてしまったということですね。「でも中国は人口が多いからGDPも多いだけ」、そういう見方もあるでしょう。では、1人当たりのGDPではどうでしょうか。ここでは日本は約3.93万ドルで192か国中26位。国のGDPで1位だったアメリカは約6.26万ドルで9位。中国は約9600ドルで72位ということで、まだ1人当たりでならすと中国は中堅国という位置づけになりそうです。ちなみに1人当たりGDPの世界1位は約11.42万ドルのルクセンブルク。日本円にして約1230万円です。平均ですからね、これ。人口が約59万人と少ない一方で金融業が発達していることが理由のようです。
購買力平価という切り口もあります。購買力平価とは、ある商品の価格が世界中どこでも同じという前提のもと、各国の為替レートを比較したものです。よく使われるのはビッグマックの価格を比較した「ビッグマック指数」ですが、例えば日本でビッグマックが300円、アメリカで6ドルだった場合、1ドル=50円が適切な為替レート、という考え方になります。これを1人あたりGDPとかけあわせた順位で見ると、日本はこちらも31位止まり。1人あたりGDPでは8000ドルほど差をつけていた韓国が、1人当たり購買力平価GDPでは32位に迫ってきています。
日本は意外と人口多い国 なんと世界で10位
1人当たりのGDPでは30位程度ですが、国のGDPではまだ3位につけている日本。なぜかというと、意外なことに日本は人口で見ると世界10位なんです。中国やアメリカを比較対象にしてしまうと人口が少ない小さな島国に思えてしまうかもしれませんが、なかなかどうして、そこそこの大国なんです。なので、1人当たりだと上の下から上の中くらいのランクですが、国民1人1人の数字を足し上げると世界3位に躍り出る、ということになります。今後、人口が多いインドやインドネシア、ブラジルなどにも日本はGDPで抜かれ、2050年には世界7位にまで落ち込むという予測もあります。「日本も昔は世界で2番目(3番目)の経済大国だったんだよ…」という話が、そう遠くないうちに昔話になってしまいそうですね。
<参考サイト>
・世界の名目GDP 国別ランキング・推移(IMF)―Global Note
https://www.globalnote.jp/p-data-g/?dno=8860&post_no=1409
・購買力平価 | 金融・証券用語解説集 | 大和証券
https://www.daiwa.jp/glossary/YST0538.html
・世界の1人当たり購買力平価GDP 国別ランキング・推移(IMF)―Global Note
https://www.globalnote.jp/post-12805.html
・世界の人口ランキング - 世界経済のネタ帳
https://ecodb.net/ranking/imf_lp.html
・PwC、調査レポート「2050年の世界」を発表し、主要国のGDPを予測‐2020年以降、中国の成長は大幅に鈍化するものの、世界の経済力の新興国へのシフトは止まらず | PwC Japanグループ
https://www.pwc.com/jp/ja/press-room/world-in-2050-150227.html
・世界の名目GDP 国別ランキング・推移(IMF)―Global Note
https://www.globalnote.jp/p-data-g/?dno=8860&post_no=1409
・購買力平価 | 金融・証券用語解説集 | 大和証券
https://www.daiwa.jp/glossary/YST0538.html
・世界の1人当たり購買力平価GDP 国別ランキング・推移(IMF)―Global Note
https://www.globalnote.jp/post-12805.html
・世界の人口ランキング - 世界経済のネタ帳
https://ecodb.net/ranking/imf_lp.html
・PwC、調査レポート「2050年の世界」を発表し、主要国のGDPを予測‐2020年以降、中国の成長は大幅に鈍化するものの、世界の経済力の新興国へのシフトは止まらず | PwC Japanグループ
https://www.pwc.com/jp/ja/press-room/world-in-2050-150227.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
ブレーキなき極右ポピュリズム…文化戦争を重視し経済軽視
第2次トランプ政権の危険性と本質(1)実は「経済重視」ではない?
「第二次トランプ政権は、第一次政権とは全く別の政権である」――そう見たほうが良いのだと、柿埜氏は語る。ついつい「第1次は経済重視の政権だった」と考えてしまいがちだが、実は第2次政権では「経済」の優先順位は低いのだと...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/10
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
今や化学兵器の主流…「バイナリー」兵器とは?
医療から考える国家安全保障上の脅威(3)NBC兵器をめぐる最新情勢
2006年ロシアのKGB元職員暗殺には「ポロニウム210」というNBC兵器が用いられた。これは、検知しやすいγ線がほとんど出ない放射線核種で、監視の目を容易にすり抜ける。また、2017年金正男氏殺害に使われた「VX」は、2種の薬剤を...
収録日:2024/09/20
追加日:2025/05/15
生と死が明確に分かれていた…弥生人が生きていた世界とは
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(9)弥生人の「生の世界」
弥生時代の衣食住には、いったいどんな文化があったのだろうか。土器やスタンプ痕の分析から浮かび上がる弥生人が生きていた世界、その生活をひもとくと、農耕の発展の経路や死生観など当時のさまざまな文化の背景が見えてくる...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/05/14