テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.10.17

ゲノムとは何か?遺伝学的にみた「人類みな兄弟」の真実

 2000年6月にヒトゲノムの解読計画がほぼ終わったと発表され、話題となりました。このことにより遺伝子の研究は一層進化し、さまざまな病気の原因解明や新しい薬の開発が進んでいるのですから、今や「ゲノム」は私たち人類の明るい未来を象徴するキーワードの一つとなっているといえるでしょう。

 しかし、よく耳にするようにはなったものの、いざ「ゲノム」って何?と聞かれると答えに窮する人もいるのではないでしょうか。そもそもゲノムとは何か、また、解析研究の進んでいるヒトゲノムとはどういったものなのでしょう。

そもそもゲノムとは?

 ゲノムは遺伝子とほぼ同じと思ってしまいがちですが、実はゲノムという言葉は、遺伝子(gene)、及び染色体(chromosome)を意味する2つのドイツ語を合成してできた言葉です。ヒトゲノムは文字どおりヒトが持っているゲノムということになります。

 私たちの体は細胞で成り立っていますが、その細胞には核があり、その核の中にあるのが染色体です。この染色体の中に、デオキシリボ核酸という物質(いわゆるDNA)が存在していて、そこにタンパク質の設計図が書かれている部分が遺伝子です。さらに、その遺伝子の情報とタンパク質以外の情報をすべてひっくるめた遺伝情報の全体を「ゲノム」と呼んでいるのです。

ヒトゲノムの99.9パーセントが共通部分

 国立遺伝学研究所集団遺伝研究室教授で遺伝学者の斎藤成也氏によれば、ヒトゲノムは約32億個あるといわれ、その核の部分(核ゲノム)のちょっとした違い(SNP:Single Nucleotide Polymorphism)が人間の個々人の差となっているのですが、この違いのある部分はゲノムのうちのわずか0.1パーセント。つまり、99.9パーセント以上、私たちは共通のゲノムを持っているということになるのです。それだけでなく、チンパンジーとも99パーセント共通のゲノムを持っていることが分かっています。

 そもそもゲノムには染色体に書き込まれた遺伝情報がすべて反映されているわけですから、ヒトゲノムの情報量は膨大です。その膨大な情報量を持った32億個のゲノムの0.1パーセントであるならば、割合は少なくても数にすれば数百万個になるわけです。そして、この数百万個が持つ情報の差異が、たとえば、個々人の「太りやすい、太りにくい」「ある病気にかかりやすい、かかりにくい」という違いに影響している可能性があるので、やはりゲノム研究は人類の大いなる関心の対象だと言えるでしょう。

赤の他人もさかのぼれば皆、親戚!?

 ところで、このようにわれわれ人類は遺伝子の観点から見て「ほとんど同じ」なのですが、生物学的に見ても、さかのぼれば赤の他人ではなく皆、親戚同士になるのだそうです。

 たとえば、もし曽祖父と曾祖母がいとこ同士で結婚した場合、その父親か母親のどちらかが兄弟だったということになります。するとその一代前は同一の両親ということになり、こうしたことがあちこちで何代にも渡って繰り返されれば、祖先は自ずと重なってきます。逆にこうしたことがなければ、祖先は膨大に膨れ上がって、当時の人口をはるかに超える数のヒトがいたことになってしまいます。しかし、そうはなっていません。つまり、これは先述した重なり現象によるもので、実は人類に限らず有性生殖、すなわち父親と母親、雄と雌から生まれる生物全般に言えることなのです。

 このように生物学的にみると、私たち人類はさかのぼれば皆、親戚と言えるわけで、また、遺伝学上から見ても前述したようにヒトとチンパンジーはゲノムの99パーセントを共有しており、これもまた、「さかのぼれば親戚同士」の証です。さらに言えば、チンパンジーだけでなく多くの生物がヒトと共通のゲノムを有するため、どんどんさかのぼれば「生物の大きな共通性を生みだす源にたどりつく」と斉藤氏は言います。

 かつて、チャールズ・ダーウィンはさまざまな生物が共通祖先から枝分かれを繰り返しながら進化してきたとする「生命の樹」仮説を打ち立てましたが、どうやら遺伝学上から見ても「人類、生きとし生けるもの皆、兄弟」という言葉は、ある真実を告げているように思えます。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,200本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

映画『君たちはどう生きるか』とつながる山上憶良の答え

映画『君たちはどう生きるか』とつながる山上憶良の答え

山上憶良「沈痾自哀文」と東洋的死生観(3)「沈痾自哀文」現代語訳を読む

宮崎駿監督の映画『君たちはどう生きるか』の一つの大きなテーマは、自分が恵まれていることにどう気づくかではないかと上野氏はいう。これは戦後日本のあり方、目指すべきものへの痛烈な問いかけではないだろうか。このことに...
収録日:2024/04/02
追加日:2024/07/26
上野誠
國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)
2

集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り

集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り

本番に向けた「心と身体の整え方」(1)ディテールにこだわる

アスリートたちは本番で力を発揮するために、「準備」と「本番」の2つのフェーズに分けて物事を考えている。「準備」段階ですべきは、本番の状況を細部にわたってシミュレーションしておくこと。そして、本番で「意識が散漫にな...
収録日:2020/09/16
追加日:2021/01/19
為末大
Deportare Partners代表
3

こりごり?アイ・ラブ・トランプ?…トランプ陣営の実状は

こりごり?アイ・ラブ・トランプ?…トランプ陣営の実状は

「同盟の真髄」と日米関係の行方(7)トランプ氏の評価とその実像

「こりごりだ」「アイ・ラブ・トランプ」…いったいどちらが本当のトランプ評なのか。前大統領のトランプ氏は、過激な発言で物議を醸すことも多かったが、その人柄はどのようなものだったのだろうか。2024年11月アメリカ大統領選...
収録日:2024/04/23
追加日:2024/07/24
杉山晋輔
元日本国駐アメリカ合衆国特命全権大使
4

ポツダム宣言受諾が遅れた理由と昭和天皇の「御聖断」

ポツダム宣言受諾が遅れた理由と昭和天皇の「御聖断」

敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史(10)ポツダム宣言受諾への道のり

公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏による島田塾特別講演シリーズ。紆余曲折の末、ついに発表されたポツダム宣言とその正式受諾に至るまでの道のりを知る。陸海軍の猛反発にあいながら本土決戦前の降伏を実現したポツ...
収録日:2016/07/08
追加日:2017/08/02
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授