社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
30~40代がよく使うのはデパコス?プチプラ?
毎日のように使うとなるとまずはコスパ優先なのか、毎日使うものだからこそ品質重視なのか、そう意見が別れる日用品は多々ありますが、中でも女性が頭を悩ますのが化粧品。デパコスからプチプラまで、ピンからキリまでの価格帯のある化粧品ですが、ホントのところは皆さんどっちを使っているのでしょうか。
今回は、ある程度年齢を重ね、コスメ歴も長くなってきた30~40代の女性達30人にアンケート。「デパコスとプチプラのどちらをメインで使っているのか」、そしてその本音にも迫ってみました。
【スキンケア】
・デパコス11人 プチプラ19人(30人中)
プチプラ派が多かったのがスキンケア。プチプラ派の意見としては「毎日化粧水はケチらず使いたいからコスパ重視。無印良品の化粧水は隠れた名品」、「デパコスって香りが強かったり、肌に合わない物も多い。オーガニック系の肌に優しく安いスキンケアも増えている」などの声が。
対してデパコス派は「もう若くないならスキンケアにこそお金を掛けるべき!」、「高価なSK-Ⅱを使っていますが、お値段以上の満足度。40代になったら肌がすべてだからケチりません」と肌のエイジングケアを意識する人が多くいました。
【ベースメイク】
・デパコス22人 プチプラ8人(30人中)
主にファンデーションや下地といったベースメイクはデパコス派が優勢。デパコス派からは「仕上がりや崩れにくさ等、やはりデパコスが圧倒的」、「安いオールインワンファンデやBBクリームも使いましたが、パッと見きれいに塗れても崩れた時に汚い。顔のベースになるファンデは機能が研究しつくされたデパコスの新製品に限る」と、品質や機能重視の意見がほとんど。
プチプラ派は「あまりメイクはしないので色付きの日焼け止めくらいで足りる」「メイクしましたって顔になりたくないので、ささっとBBクリームを塗るだけなので」と軽いメイクで済ませる人が多いようです。
【ポイントメイク】
・デパコス14人 プチプラ16人(30人中)
ほぼ互角の結果となったのがアイシャドーやマスカラ、口紅といったポイントメイク。デパコス派は「発色がキレイなのはデパコス。ルナソルのアイシャドー、シャネルのリップは他に代え難い発色です」、「同じ赤でも、ラメの使い方や艶の出し方はプチプラとは格段の差」と、メイクの質感、発色、テクスチャーにこだわりが強い人が多いよう。
しかしプチプラ派も、「プチプラなら冒険した色を買えてメイクが楽しい」、「色やテイストには流行があるから、プチプラで対処。デパコスだったらそうポンポン買えず、いつも同じメイクになってしまう」と旬顔メイクへのこだわりを見せる戦況になりました。
お金を掛けるところと安く済ませるところを工夫している方も多く、「化粧品はすべてライン使いをしています!」というような絶対デパコス派は少なめ。また「安く抑えたいからプチプラコスメがメインだけれど、たまにデパコスを買うとモチベーションが上がる」という、ご褒美としてのデパコス購入を楽しみにしているプチプラ派もいました。
また、アンケートでは個別に聞いていませんが、「通販コスメ」を使っている方も多い印象が。「決して安くはないけれどデパコスほどは高くないし、サンプル請求もできるので自分に合ったものが見つけやすい」、「ポイントを貯めたり、送料無料やリピーター割引もあるので、商品が気に入ればコスパは悪くないのが通販型コスメ」と、まさにプチプラとデパコスの中間といったところで人気があるようです。
気になるポイントのケアやしっかりメイクしたい時にはデパコス、日常使いや流行のメイクにはプチプラアイテム、長く使いたいものはコスパを考えて通販。そんな堅実なコスメ選びが、今の30~40代女性の、美容の基本スタイルなのかもしれませんね。
今回は、ある程度年齢を重ね、コスメ歴も長くなってきた30~40代の女性達30人にアンケート。「デパコスとプチプラのどちらをメインで使っているのか」、そしてその本音にも迫ってみました。
女性30人聞く「デパコス、プチプラ、よく使うのはどっち?」
幅広いコスメ製品から、スキンケア、ベースメイク、ポイントメイクの3ジャンルに分けてアンケートを実施しました。【スキンケア】
・デパコス11人 プチプラ19人(30人中)
プチプラ派が多かったのがスキンケア。プチプラ派の意見としては「毎日化粧水はケチらず使いたいからコスパ重視。無印良品の化粧水は隠れた名品」、「デパコスって香りが強かったり、肌に合わない物も多い。オーガニック系の肌に優しく安いスキンケアも増えている」などの声が。
対してデパコス派は「もう若くないならスキンケアにこそお金を掛けるべき!」、「高価なSK-Ⅱを使っていますが、お値段以上の満足度。40代になったら肌がすべてだからケチりません」と肌のエイジングケアを意識する人が多くいました。
【ベースメイク】
・デパコス22人 プチプラ8人(30人中)
主にファンデーションや下地といったベースメイクはデパコス派が優勢。デパコス派からは「仕上がりや崩れにくさ等、やはりデパコスが圧倒的」、「安いオールインワンファンデやBBクリームも使いましたが、パッと見きれいに塗れても崩れた時に汚い。顔のベースになるファンデは機能が研究しつくされたデパコスの新製品に限る」と、品質や機能重視の意見がほとんど。
プチプラ派は「あまりメイクはしないので色付きの日焼け止めくらいで足りる」「メイクしましたって顔になりたくないので、ささっとBBクリームを塗るだけなので」と軽いメイクで済ませる人が多いようです。
【ポイントメイク】
・デパコス14人 プチプラ16人(30人中)
ほぼ互角の結果となったのがアイシャドーやマスカラ、口紅といったポイントメイク。デパコス派は「発色がキレイなのはデパコス。ルナソルのアイシャドー、シャネルのリップは他に代え難い発色です」、「同じ赤でも、ラメの使い方や艶の出し方はプチプラとは格段の差」と、メイクの質感、発色、テクスチャーにこだわりが強い人が多いよう。
しかしプチプラ派も、「プチプラなら冒険した色を買えてメイクが楽しい」、「色やテイストには流行があるから、プチプラで対処。デパコスだったらそうポンポン買えず、いつも同じメイクになってしまう」と旬顔メイクへのこだわりを見せる戦況になりました。
見栄をはらずに、賢くメイクを楽しむ女性が増加中
3ジャンル通してみて見ると、デパコス派もプチプラ派も、ほぼ半々という結果だと言えそうです。お金を掛けるところと安く済ませるところを工夫している方も多く、「化粧品はすべてライン使いをしています!」というような絶対デパコス派は少なめ。また「安く抑えたいからプチプラコスメがメインだけれど、たまにデパコスを買うとモチベーションが上がる」という、ご褒美としてのデパコス購入を楽しみにしているプチプラ派もいました。
また、アンケートでは個別に聞いていませんが、「通販コスメ」を使っている方も多い印象が。「決して安くはないけれどデパコスほどは高くないし、サンプル請求もできるので自分に合ったものが見つけやすい」、「ポイントを貯めたり、送料無料やリピーター割引もあるので、商品が気に入ればコスパは悪くないのが通販型コスメ」と、まさにプチプラとデパコスの中間といったところで人気があるようです。
気になるポイントのケアやしっかりメイクしたい時にはデパコス、日常使いや流行のメイクにはプチプラアイテム、長く使いたいものはコスパを考えて通販。そんな堅実なコスメ選びが、今の30~40代女性の、美容の基本スタイルなのかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10


