社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
30~40代がよく使うのはデパコス?プチプラ?
毎日のように使うとなるとまずはコスパ優先なのか、毎日使うものだからこそ品質重視なのか、そう意見が別れる日用品は多々ありますが、中でも女性が頭を悩ますのが化粧品。デパコスからプチプラまで、ピンからキリまでの価格帯のある化粧品ですが、ホントのところは皆さんどっちを使っているのでしょうか。
今回は、ある程度年齢を重ね、コスメ歴も長くなってきた30~40代の女性達30人にアンケート。「デパコスとプチプラのどちらをメインで使っているのか」、そしてその本音にも迫ってみました。
【スキンケア】
・デパコス11人 プチプラ19人(30人中)
プチプラ派が多かったのがスキンケア。プチプラ派の意見としては「毎日化粧水はケチらず使いたいからコスパ重視。無印良品の化粧水は隠れた名品」、「デパコスって香りが強かったり、肌に合わない物も多い。オーガニック系の肌に優しく安いスキンケアも増えている」などの声が。
対してデパコス派は「もう若くないならスキンケアにこそお金を掛けるべき!」、「高価なSK-Ⅱを使っていますが、お値段以上の満足度。40代になったら肌がすべてだからケチりません」と肌のエイジングケアを意識する人が多くいました。
【ベースメイク】
・デパコス22人 プチプラ8人(30人中)
主にファンデーションや下地といったベースメイクはデパコス派が優勢。デパコス派からは「仕上がりや崩れにくさ等、やはりデパコスが圧倒的」、「安いオールインワンファンデやBBクリームも使いましたが、パッと見きれいに塗れても崩れた時に汚い。顔のベースになるファンデは機能が研究しつくされたデパコスの新製品に限る」と、品質や機能重視の意見がほとんど。
プチプラ派は「あまりメイクはしないので色付きの日焼け止めくらいで足りる」「メイクしましたって顔になりたくないので、ささっとBBクリームを塗るだけなので」と軽いメイクで済ませる人が多いようです。
【ポイントメイク】
・デパコス14人 プチプラ16人(30人中)
ほぼ互角の結果となったのがアイシャドーやマスカラ、口紅といったポイントメイク。デパコス派は「発色がキレイなのはデパコス。ルナソルのアイシャドー、シャネルのリップは他に代え難い発色です」、「同じ赤でも、ラメの使い方や艶の出し方はプチプラとは格段の差」と、メイクの質感、発色、テクスチャーにこだわりが強い人が多いよう。
しかしプチプラ派も、「プチプラなら冒険した色を買えてメイクが楽しい」、「色やテイストには流行があるから、プチプラで対処。デパコスだったらそうポンポン買えず、いつも同じメイクになってしまう」と旬顔メイクへのこだわりを見せる戦況になりました。
お金を掛けるところと安く済ませるところを工夫している方も多く、「化粧品はすべてライン使いをしています!」というような絶対デパコス派は少なめ。また「安く抑えたいからプチプラコスメがメインだけれど、たまにデパコスを買うとモチベーションが上がる」という、ご褒美としてのデパコス購入を楽しみにしているプチプラ派もいました。
また、アンケートでは個別に聞いていませんが、「通販コスメ」を使っている方も多い印象が。「決して安くはないけれどデパコスほどは高くないし、サンプル請求もできるので自分に合ったものが見つけやすい」、「ポイントを貯めたり、送料無料やリピーター割引もあるので、商品が気に入ればコスパは悪くないのが通販型コスメ」と、まさにプチプラとデパコスの中間といったところで人気があるようです。
気になるポイントのケアやしっかりメイクしたい時にはデパコス、日常使いや流行のメイクにはプチプラアイテム、長く使いたいものはコスパを考えて通販。そんな堅実なコスメ選びが、今の30~40代女性の、美容の基本スタイルなのかもしれませんね。
今回は、ある程度年齢を重ね、コスメ歴も長くなってきた30~40代の女性達30人にアンケート。「デパコスとプチプラのどちらをメインで使っているのか」、そしてその本音にも迫ってみました。
女性30人聞く「デパコス、プチプラ、よく使うのはどっち?」
幅広いコスメ製品から、スキンケア、ベースメイク、ポイントメイクの3ジャンルに分けてアンケートを実施しました。【スキンケア】
・デパコス11人 プチプラ19人(30人中)
プチプラ派が多かったのがスキンケア。プチプラ派の意見としては「毎日化粧水はケチらず使いたいからコスパ重視。無印良品の化粧水は隠れた名品」、「デパコスって香りが強かったり、肌に合わない物も多い。オーガニック系の肌に優しく安いスキンケアも増えている」などの声が。
対してデパコス派は「もう若くないならスキンケアにこそお金を掛けるべき!」、「高価なSK-Ⅱを使っていますが、お値段以上の満足度。40代になったら肌がすべてだからケチりません」と肌のエイジングケアを意識する人が多くいました。
【ベースメイク】
・デパコス22人 プチプラ8人(30人中)
主にファンデーションや下地といったベースメイクはデパコス派が優勢。デパコス派からは「仕上がりや崩れにくさ等、やはりデパコスが圧倒的」、「安いオールインワンファンデやBBクリームも使いましたが、パッと見きれいに塗れても崩れた時に汚い。顔のベースになるファンデは機能が研究しつくされたデパコスの新製品に限る」と、品質や機能重視の意見がほとんど。
プチプラ派は「あまりメイクはしないので色付きの日焼け止めくらいで足りる」「メイクしましたって顔になりたくないので、ささっとBBクリームを塗るだけなので」と軽いメイクで済ませる人が多いようです。
【ポイントメイク】
・デパコス14人 プチプラ16人(30人中)
ほぼ互角の結果となったのがアイシャドーやマスカラ、口紅といったポイントメイク。デパコス派は「発色がキレイなのはデパコス。ルナソルのアイシャドー、シャネルのリップは他に代え難い発色です」、「同じ赤でも、ラメの使い方や艶の出し方はプチプラとは格段の差」と、メイクの質感、発色、テクスチャーにこだわりが強い人が多いよう。
しかしプチプラ派も、「プチプラなら冒険した色を買えてメイクが楽しい」、「色やテイストには流行があるから、プチプラで対処。デパコスだったらそうポンポン買えず、いつも同じメイクになってしまう」と旬顔メイクへのこだわりを見せる戦況になりました。
見栄をはらずに、賢くメイクを楽しむ女性が増加中
3ジャンル通してみて見ると、デパコス派もプチプラ派も、ほぼ半々という結果だと言えそうです。お金を掛けるところと安く済ませるところを工夫している方も多く、「化粧品はすべてライン使いをしています!」というような絶対デパコス派は少なめ。また「安く抑えたいからプチプラコスメがメインだけれど、たまにデパコスを買うとモチベーションが上がる」という、ご褒美としてのデパコス購入を楽しみにしているプチプラ派もいました。
また、アンケートでは個別に聞いていませんが、「通販コスメ」を使っている方も多い印象が。「決して安くはないけれどデパコスほどは高くないし、サンプル請求もできるので自分に合ったものが見つけやすい」、「ポイントを貯めたり、送料無料やリピーター割引もあるので、商品が気に入ればコスパは悪くないのが通販型コスメ」と、まさにプチプラとデパコスの中間といったところで人気があるようです。
気になるポイントのケアやしっかりメイクしたい時にはデパコス、日常使いや流行のメイクにはプチプラアイテム、長く使いたいものはコスパを考えて通販。そんな堅実なコスメ選びが、今の30~40代女性の、美容の基本スタイルなのかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20


