テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.11.08

なぜ「既婚者」に惹かれてしまうのか?

既婚者の魅力とは

 「ラブ・ストーリーは突然に」という名曲もあるように、たいていの恋愛は予期せず急にはじまるもの。素敵な人との出会いもタイミングを選べないので、出会った時点で既婚者ということは珍しくありませんよね。そのとき深入りせずにすぐ身を引ければいいのですが、いけないとわかっていても惹かれてしまうことも多いはず。既婚者の魅力はどこにあるのでしょうか。

 余裕があって落ち着き払っている:既婚者はすでに家庭を持って幸せに満たされており、人生のパートナーを得ている責任感と安心感があるため、余裕のある態度で振る舞います。そこから頼もしさや包容力を感じて惹かれてしまう人が多いのです。

 誰にでも同じ距離感で接する:余裕がある態度にも通じる点ですが、恋人を探す必要がない既婚者は老若男女どんな人にでも平等に変わらない距離感で接します。これは、狙っている相手だと態度を変える独身者にはない魅力ですよね。

 つきあったときの姿がわかる:既婚者にはパートナーや家族がいるので、実際につきあったときにどんな言動をする人なのかわかります。家族サービスやパートナーとの記念日を大切にしているとわかれば、幸せにしてくれそうな人だと思ってしまいますよね。

 禁断の存在だからこそ憧れる:人は手に入らないものほどほしくなるもの。既婚者との恋愛はタブーだからこそ憧れてしまうこともあるでしょう。

諦めるか諦めないか

 既婚者との恋愛、つまり不倫は法律で禁じられています。法律上は不貞行為と呼ばれ、結婚や婚約をしている人がパートナー以外と自由な意思のもとに肉体関係を持った場合に違法となります。このため、二人きりでのデート、手をつなぐ、キスやハグなどは不貞行為に当たりませんが、ここから肉体関係に発展しない保証はありませんよね。常識的に考えて、既婚者に恋心を抱いても諦めるのが正解です。

 実際に、筆者の周囲でも既婚者を好きになったら諦めるという意見がほとんどでした。「既婚者のパートナーのことを考えたら、絶対に好きになったらいけない(40代女性)」という言葉に理由が集約されているでしょう。中には、「好きになりそうな人が現れたら、好きになる前に結婚しているかさりげなく確認する(30代女性)」という人も。深入りして感情を抑えられなくなる前に、自分から距離を取るのは賢明な判断ですよね。

 しかし占い師の経験がある筆者としては、諦めない人、諦められない人も少なくないと感じます。また、既婚者にとってパートナーより不倫相手のほうが好相性という占断が出ることもしばしばあります。もちろん現代社会で生きる以上は法律を守ることがなにより重要なので、安易に不倫はお勧めしません。それでも茨道を歩む勇気があるなら、既婚者との恋愛を諦めない選択肢もあるでしょう。ただしその場合、既婚者の家庭を壊すことを自覚し、すべての責任を自分で負う覚悟が必要です。

既婚者を好きにならないために

 困ったことに、既婚であることを意図的に隠してパートナー以外との恋愛を楽しもうとしている既婚者もいます。このような人との恋愛は不幸な結末を迎えることが多いので避けたほうがいいのですが、既婚者と知らずに好きになってしまってからでは別れるのもつらいですよね。そこで、既婚者を見極めるポイントをご紹介します。

 土日にデートできない:既婚者は土日を家族サービスやパートナーとのデートに充てる事がことが多くなります。このため不倫相手とのデートは、それ以外の日にせざるを得ないので、土日のデートが非常に少なくなります。

 左手の薬指が痩せている:結婚指輪を外すのは既婚隠しの基本中の基本ですが、いつも指輪をしている指は自然と指輪の当たる部分が痩せます。左手の薬指だけ細く見えるなら、普段は結婚指輪をしている既婚者かもしれません。

 SNSに結婚指輪をしたままの写真をアップしている:こちらも指輪からの見極め方。パートナーとの写真はさすがに見つけられなくても、うっかりして結婚指輪をしたままの写真をアップしている可能性はあります。ツイッターやフェイスブックなど、SNSをチェックしてみましょう。

 いつもお金がない:きちんと働いているのにお金がない人は、パートナーに財布の紐を握られている既婚者と考えられます。また、このタイプの人は既婚者ではなくても借金があったりギャンブル好きだったりする可能性があるので注意しましょう。

 既婚者との恋愛は悩みや苦しみが多くなります。それに、魅力と感じている部分は既婚者特有のものというだけで、その人本来の魅力ではないかもしれません。既婚者を好きになったら、その人が既婚者ではなくても好きになったのか、冷静に考えることも大切でしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
2

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス

国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
小原雅博
東京大学名誉教授
3

シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題

シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題

第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題

日本人のライフコースとして「3ステージ(教育・仕事・引退)の人生」とよくいわれているが、長寿化が進み「人生100年時代」と呼ばれる現在、長くなった3つ目のステージとともに、これまでの日本的な労働慣行も見直すべき時期を...
収録日:2024/08/03
追加日:2025/02/07
宮本弘曉
一橋大学経済研究所教授
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数

音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト