社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
首都圏エリアで外食単価が高い街・低い街は?
2019年9月25日、「ホットペッパーグルメ外食総研」による「外食&中食タウンランキング」が発表されました。【首都圏版】【東海圏版】【関西圏版】と地域別に分かれ、町の外食規模がどのくらい大きいのか、また単価が高い(低い)のはどの町か、などがランキング形式で分かるようになっています。では、早速内容を見ていきましょう(調査は2018年度の外食市場調査2018年4月~2019年3月、毎月首都圏・東海圏・関西圏の男女約1万人を対象とし、「商圏」の概念で独自で設定した「タウン」単位を採用)。

ざっと見て「納得!」の項目が多かったでしょうか。外食市場規模の大きなタウンの中でも、デパ地下の充実した「池袋・大塚」「新宿・代々木」「東京・日本橋」などは、外で買ってきたものを食べる「中食」(出前や宅配も含む)のためのポイントとしても機能しているのが分かります。
「ホットペッパーグルメ外食総研」上席研究員の稲垣昌宏氏は「職場の飲み会が減り、家族での外食が増える傾向」であるため、居住地近辺の外食動向が注目される、と語っています。
一方、外食単価の安さでは、越谷レイクタウン(埼玉)1,815円、多摩センター(東京都下)1,828円、橋本(神奈川)1,842円、大和(神奈川)駅周辺1,877円、上尾(埼玉)駅周辺1,907円などが一人2,000円以下で外食のできる優秀なタウン。飲酒率の低さでも「橋本」2位、「越谷レイクタウン」3位、「多摩センター」4位となっているため、飲酒が外食単価を押し上げる事実から、もう逃げることができません。
お一人様率が高いワンツーは、中央線沿線の「荻窪(西荻窪・阿佐ヶ谷)」「中野・高円寺(東中野)」。いずれも首都圏では「物価が比較的安く、ひとり暮らしがしやすい街」としてイメージが定着。また、一人暮らしの男性の利用率が順位を上げているのでは、との分析もなされています。ただし、「ジモティ率」が高いのは、お一人様率3位の「小岩・新小岩」のみですから、荻窪や中野を勤務先としている人も多い感触です。
同日に発表された【東海圏版】【関西圏版】と比較すると、「首都圏の外食は高い」という地方人の悲鳴も納得できます。関西圏で最も単価の高い「本町・心斎橋・淀屋橋」が3,800円、2位の「四条(烏丸)・河原町(祇園四条)」が3,703円。ただし、外食の市場規模においては、「梅田・大阪・北新地」が1,713億円と「新宿(代々木)」をも引き離しての全国1位。きっと安くて気軽に入れるお店が、愛されているのでしょう。東海圏では単価ランキングは発表されておらず、外食市場規模1位の「名古屋JR・近鉄・名鉄名古屋」周辺が629億円を売り上げるのは、首都圏でいうと「神田・秋葉原・御茶ノ水・神保町」の649億円(7位)に相当します。
自分の暮らす町は、何がどのあたりにランキングされているのか。交通費を使っても「あの町」まで外食に訪れる理由など、意外な発見ができるかもしれませんね。
外食規模の最も大きいのは新宿(代々木)、その単価は?
首都圏で、最も外食の多いタウンはどこなのか。中(なか)食との関係は?また、その単価や利用形態は、などを簡単な表にまとめてみました(外食という言葉は、このランキングの中では「夕方以降」、飲酒のみや喫茶のみの場合も含まれます)。ざっと見て「納得!」の項目が多かったでしょうか。外食市場規模の大きなタウンの中でも、デパ地下の充実した「池袋・大塚」「新宿・代々木」「東京・日本橋」などは、外で買ってきたものを食べる「中食」(出前や宅配も含む)のためのポイントとしても機能しているのが分かります。
「ホットペッパーグルメ外食総研」上席研究員の稲垣昌宏氏は「職場の飲み会が減り、家族での外食が増える傾向」であるため、居住地近辺の外食動向が注目される、と語っています。
お酒を飲むとお金には羽が生えて飛んでいく
各項目について見ていくと、単価が最も高い1位・2位は「六本木(赤坂・青山一丁目)」「銀座・有楽町」で、6年連続のワンツーぶりを発揮しています。それにしても平均利用単価が5,000円台を記録したのは今期(2018年4月~2019年3月)が初めてのこと。表には反映しなかったものの、「飲み屋街を連想する」ランキングにおいても「六本木(赤坂・青山一丁目)」2位(69.6%)、「銀座・有楽町」4位(67.3%)となっており、お酒を飲むとお金が飛んでいくことが実感できます。一方、外食単価の安さでは、越谷レイクタウン(埼玉)1,815円、多摩センター(東京都下)1,828円、橋本(神奈川)1,842円、大和(神奈川)駅周辺1,877円、上尾(埼玉)駅周辺1,907円などが一人2,000円以下で外食のできる優秀なタウン。飲酒率の低さでも「橋本」2位、「越谷レイクタウン」3位、「多摩センター」4位となっているため、飲酒が外食単価を押し上げる事実から、もう逃げることができません。
お一人様率が高いワンツーは、中央線沿線の「荻窪(西荻窪・阿佐ヶ谷)」「中野・高円寺(東中野)」。いずれも首都圏では「物価が比較的安く、ひとり暮らしがしやすい街」としてイメージが定着。また、一人暮らしの男性の利用率が順位を上げているのでは、との分析もなされています。ただし、「ジモティ率」が高いのは、お一人様率3位の「小岩・新小岩」のみですから、荻窪や中野を勤務先としている人も多い感触です。
外食デートは減ったのか?他地域との比較は?
さて、デートと言えば外食を連想する人も多いでしょうが、カップル率が高いのは「恵比寿・目黒(中目黒)」「下北沢」「上野・御徒町」となっています。3位の「上野・御徒町」は動物園や美術館・博物館見物がてら、2位の「下北沢」は劇場帰りと行動パターンが読めますが、「恵比寿・目黒(中目黒)」はどうなのでしょう。街をブラブラするだけでもおしゃれ気分が盛り上がり、気がつけばディナー・タイムということかもしれませんね。同日に発表された【東海圏版】【関西圏版】と比較すると、「首都圏の外食は高い」という地方人の悲鳴も納得できます。関西圏で最も単価の高い「本町・心斎橋・淀屋橋」が3,800円、2位の「四条(烏丸)・河原町(祇園四条)」が3,703円。ただし、外食の市場規模においては、「梅田・大阪・北新地」が1,713億円と「新宿(代々木)」をも引き離しての全国1位。きっと安くて気軽に入れるお店が、愛されているのでしょう。東海圏では単価ランキングは発表されておらず、外食市場規模1位の「名古屋JR・近鉄・名鉄名古屋」周辺が629億円を売り上げるのは、首都圏でいうと「神田・秋葉原・御茶ノ水・神保町」の649億円(7位)に相当します。
自分の暮らす町は、何がどのあたりにランキングされているのか。交通費を使っても「あの町」まで外食に訪れる理由など、意外な発見ができるかもしれませんね。
<参考サイト>
・HOT PEPPERグルメ外食総研:外食&中食タウンランキング2018【首都圏版】【東海圏版】【関西圏版】
https://www.hotpepper.jp/ggs/research/article/column/20190925
・HOT PEPPERグルメ外食総研:外食&中食タウンランキング2018【首都圏版】【東海圏版】【関西圏版】
https://www.hotpepper.jp/ggs/research/article/column/20190925
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28