テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.11.10

女性に聞く「追う恋・追われる恋」どちらが理想?

 「追う恋」と「追われる恋」、多くの若い男性が草食化していることから、女性にとって恋の駆け引きは少しバランスが崩れつつあるような今日この頃です。それでも、押しの強い中年男性、またさらに押しの強い外国男性との出会いも増えてきていることから、視野を広くとれればバランスはとれているのかもしれません。

 今回は、そんな「追う恋」、「追われる恋」、それぞれ理想の恋愛パターンについて、街の女性の声を集めてみました。

幸せになれそうなのは「追われる恋」?

・10代のころは追うというより想い続けて終了でした。なので、つねに追われるようなカワイイ女になってみたい。理想ですが。(20代・学生)

・自分から告るなんてムリだったので、雰囲気づくりをこらしてアプローチしてもらえるようにと、がんばってます。でもそれが面白くなってきて...(20代・会社員)

・私のルックスはよくて十人並みなので追われたことはないんだけど、追うことにかけてはプロフェッショナルかな。ぎりストーカーにはならず、成功率はかなり高めです。絶対ムリなんだけど、追われる恋にはあこがれます!(30代・会社員)

・追う恋に疲れちゃった時に出会ったのが今の旦那で。そのときはじめて求められること、愛されることの幸せを実感!そんな夢のようなこともあったなという感じですが(40代・主婦)

・モテ期ってあるじゃないですか。それまでは追うばかりだったのが、追われてみて初めてわかったのがココロの余裕というか、恋愛にも遊び心がでてきて、イイ感じに。(30代・会社員)

・若いとそこそこ欲があるので、追ったり追われたり、でも恋は生もので長続きはしませんでした。今の主人には恋われて追われて、それほどタイプではなかったのですが、結婚してみて、愛される幸せを感じています。(40代・主婦)

楽しめるのは「追う恋」?

・かぐや様は告らせたいではないですが、ゲームっぽく追われるように追い詰めるという駆け引きが、今のスタンスです。(20代・会社員)

・自分と向き合えるのは追う恋かな。だって自分にウソつかなくていいから。(20代・学生)

・封印したい過去なんですが、同時期に何人かの男性にアプローチされていて、まだ若かったし、優柔不断な付き合いをして大失敗しました。今はだいぶメンタルも強くなってきたので、いまは完全に追う恋派ですね。(30代・会社員)

・言い寄ってくるオトコは大抵ロクでもない!いいオトコを振り向かせるためにいい女になるための努力をしたほうがいいよね。(40代・主婦)

・追われてばかりいると自分に甘くなる。若いウチはそれでもいいんだけど、歳をかさねると取り返しがつかなくなりそう。それなりの緊張感のなかで自分の魅力を高められるのは、やっぱり自分からのアプローチでしょう。(30代・会社員)

 今回、取材した街の女性の声では、「追う恋」と「追われる恋」、ほぼイーブンでした。一般的には「追う恋」のほうが幸せになれるといわれています。恋愛について、男女の盛り上がり方として、男性は体の関係を持った後に醒めやすく、女性は徐々に盛り上がる傾向からの分析です。女性が男性に恋われる期間を長くすることで、互いの恋愛の盛り上がりがシンクロするということなのでしょう。「追う恋」と「追われる恋」、どちらも一長一短ありますので、ご自身の性格に合わせて、ほどよくアプローチしたいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

単なる不況に非ず…破壊規模は「台風か気候変動か?」

単なる不況に非ず…破壊規模は「台風か気候変動か?」

[深掘り]世界を壊すトランプ関税(2)米国の自爆と中国の思惑

トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。

島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/26
2

危機の10年…2つのサイクルが初交差する2020年代の意味

危機の10年…2つのサイクルが初交差する2020年代の意味

トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲(2)交差する2つのサイクル

アメリカには、80年周期の制度サイクルと50年周期の社会経済サイクルがあり、その2つの周期が初めて重なるのが2020年代なのだ。「危機の10年」ともいわれており、そのタイミングで始動したトランプ第二次政権。その動きの舵取り...
収録日:2025/03/21
追加日:2025/04/26
東秀敏
米国安全保障企画研究員
3

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性

フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
4

『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史

『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史

アメリカの理念と本質(5)アメリカのアイルランド問題

アイルランド本国で始まったアングロ・サクソンからの差別は大西洋を越えても消えず、逆にアメリカへ移民するアイルランド人たちに不撓不屈の精神を植え付けた。名作『風と共に去りぬ』には、その姿がビビッドに描かれている。...
収録日:2024/06/14
追加日:2024/09/17
中西輝政
京都大学名誉教授
5

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題

日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授