テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.11.10

女性に聞く「追う恋・追われる恋」どちらが理想?

 「追う恋」と「追われる恋」、多くの若い男性が草食化していることから、女性にとって恋の駆け引きは少しバランスが崩れつつあるような今日この頃です。それでも、押しの強い中年男性、またさらに押しの強い外国男性との出会いも増えてきていることから、視野を広くとれればバランスはとれているのかもしれません。

 今回は、そんな「追う恋」、「追われる恋」、それぞれ理想の恋愛パターンについて、街の女性の声を集めてみました。

幸せになれそうなのは「追われる恋」?

・10代のころは追うというより想い続けて終了でした。なので、つねに追われるようなカワイイ女になってみたい。理想ですが。(20代・学生)

・自分から告るなんてムリだったので、雰囲気づくりをこらしてアプローチしてもらえるようにと、がんばってます。でもそれが面白くなってきて...(20代・会社員)

・私のルックスはよくて十人並みなので追われたことはないんだけど、追うことにかけてはプロフェッショナルかな。ぎりストーカーにはならず、成功率はかなり高めです。絶対ムリなんだけど、追われる恋にはあこがれます!(30代・会社員)

・追う恋に疲れちゃった時に出会ったのが今の旦那で。そのときはじめて求められること、愛されることの幸せを実感!そんな夢のようなこともあったなという感じですが(40代・主婦)

・モテ期ってあるじゃないですか。それまでは追うばかりだったのが、追われてみて初めてわかったのがココロの余裕というか、恋愛にも遊び心がでてきて、イイ感じに。(30代・会社員)

・若いとそこそこ欲があるので、追ったり追われたり、でも恋は生もので長続きはしませんでした。今の主人には恋われて追われて、それほどタイプではなかったのですが、結婚してみて、愛される幸せを感じています。(40代・主婦)

楽しめるのは「追う恋」?

・かぐや様は告らせたいではないですが、ゲームっぽく追われるように追い詰めるという駆け引きが、今のスタンスです。(20代・会社員)

・自分と向き合えるのは追う恋かな。だって自分にウソつかなくていいから。(20代・学生)

・封印したい過去なんですが、同時期に何人かの男性にアプローチされていて、まだ若かったし、優柔不断な付き合いをして大失敗しました。今はだいぶメンタルも強くなってきたので、いまは完全に追う恋派ですね。(30代・会社員)

・言い寄ってくるオトコは大抵ロクでもない!いいオトコを振り向かせるためにいい女になるための努力をしたほうがいいよね。(40代・主婦)

・追われてばかりいると自分に甘くなる。若いウチはそれでもいいんだけど、歳をかさねると取り返しがつかなくなりそう。それなりの緊張感のなかで自分の魅力を高められるのは、やっぱり自分からのアプローチでしょう。(30代・会社員)

 今回、取材した街の女性の声では、「追う恋」と「追われる恋」、ほぼイーブンでした。一般的には「追う恋」のほうが幸せになれるといわれています。恋愛について、男女の盛り上がり方として、男性は体の関係を持った後に醒めやすく、女性は徐々に盛り上がる傾向からの分析です。女性が男性に恋われる期間を長くすることで、互いの恋愛の盛り上がりがシンクロするということなのでしょう。「追う恋」と「追われる恋」、どちらも一長一短ありますので、ご自身の性格に合わせて、ほどよくアプローチしたいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員