テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.11.17

世界で「最も食べ物が美味しい国」ランキング

 日本といえば寿司、インドと言えばカレー、イタリアと言えばパスタ。それぞれの国にそれぞれの美味しい料理があります。

 もしも料理のオリンピックなんてものがあったとしたら、どんなランキングになると思いますか。実は、「CNN」と「楽天トラベル」が世界で「最も食べ物が美味しい国」ランキングのウェブ記事を発表しています。日本はいったい何位なのかなどなど、気になるトップ10は、以下、ご案内します。

「CNN」の1位はあの島国

 まずは国際メディアである「CNN」の記事をもとに世界基準のトップ10をお伝えします。CNNはフェイスブックで読者アンケートを実施し、グルメ旅行にお薦めの国や地域を選んでもらうという形式の調査方法をとりました。

 では、一気にいきます。10位ベトナム、9位ギリシャ、8位インド、7位香港、6位マレーシア、5位日本、4位タイ、3位イタリア、2位フィリピン、そして1位は圧倒的な差をつけて台湾でした。2位のフィリピンが1528票だったのに対して、台湾は8242票を獲得しました。

1位:台湾
2位:フィリピン
3位:イタリア
4位:タイ
5位:日本
6位:マレーシア
7位:香港
8位:インド
9位:ギリシャ
10位:ベトナム

グルメ旅はアジア人気が圧倒的

 続いて、楽天トラベルのランキングです。楽天トラベルは、「実際に旅先で食べた料理・食事が美味しかった国」の投票結果からランキングを作成。こちらは日本人旅行者が選んだので、日本人好みが反映されています。当然、日本人が選んだので、日本は対象外です。

 トップ10は以下の通り、10位シンガポール、9位ベトナム、8位ハワイ、7位フランス、6位香港、5位タイ、4位スペイン、3位韓国、2位イタリア、1位は「CNN」と同じく台湾でした。

1位:台湾
2位:イタリア
3位:韓国
4位:スペイン
5位:タイ
6位:香港
7位:フランス
8位:ハワイ
9位:ベトナム
10位:シンガポール

本場の中国がトップ10入りしない理由

 「CNN」版と「楽天」版の共通点はアジアの人気が高いということです。なかでも台湾はダブルで1位を獲得しており、圧倒的な人気を誇っています。

 ところで、「CNN」版には香港がランクインしています。本場の中国は「楽天」版で16位に入りましたが、トップ10入りしていないのが気になるところ。邪推ですが、もしかすると「CNN」版は中国人の投票者が結構多かったのかもしれません。世界の5人に1人は中国人といわれるくらいなので、その可能性は否定できません。

<参考サイト>
・グルメ旅の世界ランキング、台湾首位に 日本は5位│CNN.co.jp
https://www.cnn.co.jp/travel/35066005.html
・旅した人が選ぶ、世界のごはんの美味しい国・地域ランキング | 楽天トラベル
https://travel.rakuten.co.jp/mytrip/gourmet/world-ranking/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題

社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長