テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.11.17

世界で「最も食べ物が美味しい国」ランキング

 日本といえば寿司、インドと言えばカレー、イタリアと言えばパスタ。それぞれの国にそれぞれの美味しい料理があります。

 もしも料理のオリンピックなんてものがあったとしたら、どんなランキングになると思いますか。実は、「CNN」と「楽天トラベル」が世界で「最も食べ物が美味しい国」ランキングのウェブ記事を発表しています。日本はいったい何位なのかなどなど、気になるトップ10は、以下、ご案内します。

「CNN」の1位はあの島国

 まずは国際メディアである「CNN」の記事をもとに世界基準のトップ10をお伝えします。CNNはフェイスブックで読者アンケートを実施し、グルメ旅行にお薦めの国や地域を選んでもらうという形式の調査方法をとりました。

 では、一気にいきます。10位ベトナム、9位ギリシャ、8位インド、7位香港、6位マレーシア、5位日本、4位タイ、3位イタリア、2位フィリピン、そして1位は圧倒的な差をつけて台湾でした。2位のフィリピンが1528票だったのに対して、台湾は8242票を獲得しました。

1位:台湾
2位:フィリピン
3位:イタリア
4位:タイ
5位:日本
6位:マレーシア
7位:香港
8位:インド
9位:ギリシャ
10位:ベトナム

グルメ旅はアジア人気が圧倒的

 続いて、楽天トラベルのランキングです。楽天トラベルは、「実際に旅先で食べた料理・食事が美味しかった国」の投票結果からランキングを作成。こちらは日本人旅行者が選んだので、日本人好みが反映されています。当然、日本人が選んだので、日本は対象外です。

 トップ10は以下の通り、10位シンガポール、9位ベトナム、8位ハワイ、7位フランス、6位香港、5位タイ、4位スペイン、3位韓国、2位イタリア、1位は「CNN」と同じく台湾でした。

1位:台湾
2位:イタリア
3位:韓国
4位:スペイン
5位:タイ
6位:香港
7位:フランス
8位:ハワイ
9位:ベトナム
10位:シンガポール

本場の中国がトップ10入りしない理由

 「CNN」版と「楽天」版の共通点はアジアの人気が高いということです。なかでも台湾はダブルで1位を獲得しており、圧倒的な人気を誇っています。

 ところで、「CNN」版には香港がランクインしています。本場の中国は「楽天」版で16位に入りましたが、トップ10入りしていないのが気になるところ。邪推ですが、もしかすると「CNN」版は中国人の投票者が結構多かったのかもしれません。世界の5人に1人は中国人といわれるくらいなので、その可能性は否定できません。

<参考サイト>
・グルメ旅の世界ランキング、台湾首位に 日本は5位│CNN.co.jp
https://www.cnn.co.jp/travel/35066005.html
・旅した人が選ぶ、世界のごはんの美味しい国・地域ランキング | 楽天トラベル
https://travel.rakuten.co.jp/mytrip/gourmet/world-ranking/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス

国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
小原雅博
東京大学名誉教授
2

シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題

シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題

第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題

日本人のライフコースとして「3ステージ(教育・仕事・引退)の人生」とよくいわれているが、長寿化が進み「人生100年時代」と呼ばれる現在、長くなった3つ目のステージとともに、これまでの日本的な労働慣行も見直すべき時期を...
収録日:2024/08/03
追加日:2025/02/07
宮本弘曉
一橋大学経済研究所教授
3

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数

音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ

プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ

編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義

このたび、納富信留先生に《「アカデメイア」から考える学びの意義(全4話)》と題しまして、古代ギリシアの哲学者・プラトンが設立した学園「アカデメイア」について講義いただきました。この講義は、「アカデメイア」がいかな...
収録日:2025/08/25
追加日:2025/09/11