テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.11.18

日本人は世界一「座りすぎ」その健康リスクは?

 仕事はもっぱらデスクワーク。出勤から退勤まで、歩いたのはランチとトイレくらい。そんな働き方の人も少なくないかと思いますが、そんな生活だと1日のうち何時間座っていることになるでしょうか?外回りの営業や、体を使う仕事に比べれば楽?実は座り過ぎはとんでもないリスクをはらんでいるかもしれないです…。

1日に座っている時間はなんと7時間

 シドニー大学が世界20か国を対象にして1日のうち座っている時間の長さを調査したところ、日本は最長の420分(7時間)だったそうです。24時間の中で1/4から1/3は座っているということになります。睡眠時間とほぼ同じくらいと考えると、その長さがわかるのではないでしょうか。ちなみに20か国の平均は約300分でした。

 座る時間が長ければその分体に優しいかと思いきや、さにあらず。「1日に座っている時間が4時間未満の人に比べ、8~11時間の人の死亡リスクは15%増、11時間以上だと40%増」という調査結果もあるのです。「足や下半身などにできた血液のかたまり(血栓)が、血流に乗って肺の血管(肺動脈)につまり、胸の痛み・呼吸困難・循環不全などをきたす病気」、いわゆるエコノミークラス症候群は飛行機に長時間座席に座っていた時だけに起こるわけではありません。地震の被災者が車中泊をしたことで同じ症状に悩まされたということが近年話題になりましたが、デスクワークで長時間座っていたことでも起こりうることを忘れてはいけません。

 明治安田厚生事業団によると、1日9時間以上座っていると、7時間未満と比べて糖尿病にかかるリスクが2.5倍高くなる、1日12時間以上座っている人は、6時間未満の人と比べて、メンタルヘルスが悪い人が3倍も多い、などの調査結果が出ているそうです。

スタンディングデスクを導入する企業も

 そこで三菱商事や日本マイクロソフト、グーグル日本法人、アイリスオーヤマなどスタンディングデスクを導入する会社も現れています。筆者もスタンディングデスクでミーティングをしたことがありますが、議論が行き詰まって無言になってしまう無駄な時間が少なかったように感じます。

 そうは言っても職場の環境を急に変えるのも難しいもの。そこで、仕事中も定期的に立ち上がるのが大事です。立ち上がるのが難しければ、座ったままでも足を上げたり、膝を伸ばしてみるのも効果的。実感はしづらくても体にはダメージが蓄積しているものです。これからはもっと自分をいたわってみてくださいね。

<参考サイト>
・第15回運動疫学研究会学術集会シンポジウム 座位時間の重要性と評価法│日本運動疫学会
http://jaee.umin.jp/doc/120913_shibata.pdf
・エコノミークラス症候群について | メディカルノート
https://medicalnote.jp/diseases/%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4
・ご存知ですか? いま話題の「座りすぎ」│MYライフ・ドック 通信
https://www.my-zaidan.or.jp/tai-ken/information/lifedoc/doc/lifedoc_01.pdf
・「座りすぎ」はカラダにもココロにも悪い?│健康づくりウォッチ一覧|健康づくり情報|公益財団法人 明治安田厚生事業団
https://www.my-zaidan.or.jp/health-watch/detail.php?id=8b7291470c66660f7d75299914329125&tmp=1563931216
・グーグルもフェイスブックも導入、立って働くほうが疲れず生産性も上がる理由 | 長生きしたければ座りすぎをやめなさい | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/146122?page=2
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
2

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
3

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
5

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者