社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「いい人」止まりになる人は何が足りないのか?
容姿も人柄も経歴もそこそこ悪くないはずなのに、女性には「いい人だけど...」と言われ、なかなか恋愛関係に発展しない男性がいます。条件的には特別優れているわけでもないのにモテている男性と、「いい人」止まりの男性には、どんな違いがあるのでしょうか。
そこで今回は30人の女性に「いい人止まりの男性には何が足らないの?」という疑問をぶつけ、脱いい人止まりを目指す男性のヒントとなるポイントを分析していきます。
「自己主張せず、空気ばかり読むデート相手」
見た目も稼ぎも悪くない男性を紹介されデートしましたが、こちらの話に合わせるだけで自分の意見は皆無。優しいけれど空気ばかり読んでいる感じが物足りなかった。(38歳・OL)
「いつも女性からのアクション待ちの男」
何回かデートして、そろそろ「付き合おう」とか次の段階に進んでもいいタイミングなのに、こっちの反応待ちなのが分かってイライラ。デートの行き先や食事も「どこ行きたい?」と聞くばかりで、驚きや刺激のない男性でつまらなかった。(29歳・看護師)
「何でも言うことを聞く健気な男友達」
私のわがままに文句も言わずいつも付き合ってくれる男友達。私に気があるのは分かっていますが、何でも言うことを聞くだけの便利な男で、「健気だな」と同情心しか湧かず友達以上には見られない。(33歳・ネイリスト)
「カッコつけることをカッコ悪いと思っている男」
条件的には悪くなくても、色気とか男としての魅力が足らない男性。たまには素敵なレストランでごちそうするとか、キザなことを言うくらいのカッコつけた姿を見せられないと、男として意識できない。(35歳・OL)
同じく、女性達への「いい人止まりの男性に足らないもの」アンケートでは、こんな結果に。
1・自己主張のある積極性
女性に合わせる優しさだけではつまらない男と思われがち。時には感情を隠さず伝えたり、女性や周りをリードする一面を見せることも必要です。
2・男気や色気、男らしさ
「今日はごちそうさせて」とたまには女性に奢ったり、多少クサいと思っても女性への褒め言葉や口説き文句を言ったり、女性に男性としての自分を意識させるのも大事。
3・特別な存在感や個性
いい意味でも悪い意味でも目立たないようにしている人畜無害な男性は、その存在感の薄さで「いなくてもいい人」と思われてしまうよう。
4・押しの強さ
押しにはめっぽう弱いのが女性。「鬱陶しいくらい誘ってくる男性の方が、こちらの顔色ばかり伺ってアクションを起こさない男性より確実にモテる」との声も。
ガツガツした男と思われたくない、勘違いだったら気まずい、嫌われたくない、そんな気持ちが強い客観性を大切にする男性ほど「いい人」止まりで終わりがちなのは明確。時には恥をかいたり、クセやアクの強さもアピールしたり、自分をさらけ出すことで「いい人」を卒業できる可能性もあるのでは?
「いい人」以上になる可能性は・・・ ある6/30人(20%) ない24/30人(80%)
2割の「ある」を多いと思うか少ないと思うかは微妙ですが、女性達からの具体的な意見や経験も聞いてみました。
【ある派】
・ずっと「いい人」止まりだった男友達に彼女ができて、急にもったいなく感じ、私から積極的に恋愛関係に持ち込みました。
・「いい人」止まりの男性に真剣に付き合いたいと告白され驚いたが、ずっと思ってくれていたのを知って心が動いたことも。それから少しずつ気になるように。
・若い頃は違いましたが、婚活で焦ってきた私には「いい人」は価値があります。難がなく人柄も良ければ、結婚には実はふさわしいタイプなのでは。
【ない派】
・「いい人」はそこがゴールだから「いい人止まり」って言うのです。行き止まりなのでムダな努力をせず、他の道に行くべき。
・デート相手の感想を友人に聞かれて「いい人なんだけど…」と言っただけで、女性同士なら皆「あぁ、ないのね」と納得するもの。生理的に無理な人と同じくらい、「いい人」が恋愛対象に変わることは難しい。
「いい人」止まりだった人が、恋愛対象として「好きな人」になるのは難易度が高いですが、全く可能性がないわけでもなさそうです。しかし男性自身が「いい人」を脱却するリスクを冒せる勇気や、変化を起こさなければ、その先は行き止まり。「いい人」を演じ続けたらいつか好きになってくれる、そんな望みだけは捨てた方が良さそうです。
そこで今回は30人の女性に「いい人止まりの男性には何が足らないの?」という疑問をぶつけ、脱いい人止まりを目指す男性のヒントとなるポイントを分析していきます。
「いい人」止まりで終わった男性との4つの経験談
まずは女性達の、実際に「いい人」止まりで終わった男性とのエピソードをご紹介します。「自己主張せず、空気ばかり読むデート相手」
見た目も稼ぎも悪くない男性を紹介されデートしましたが、こちらの話に合わせるだけで自分の意見は皆無。優しいけれど空気ばかり読んでいる感じが物足りなかった。(38歳・OL)
「いつも女性からのアクション待ちの男」
何回かデートして、そろそろ「付き合おう」とか次の段階に進んでもいいタイミングなのに、こっちの反応待ちなのが分かってイライラ。デートの行き先や食事も「どこ行きたい?」と聞くばかりで、驚きや刺激のない男性でつまらなかった。(29歳・看護師)
「何でも言うことを聞く健気な男友達」
私のわがままに文句も言わずいつも付き合ってくれる男友達。私に気があるのは分かっていますが、何でも言うことを聞くだけの便利な男で、「健気だな」と同情心しか湧かず友達以上には見られない。(33歳・ネイリスト)
「カッコつけることをカッコ悪いと思っている男」
条件的には悪くなくても、色気とか男としての魅力が足らない男性。たまには素敵なレストランでごちそうするとか、キザなことを言うくらいのカッコつけた姿を見せられないと、男として意識できない。(35歳・OL)
女性に聞く、脱「いい人」止まりのポイントは?
上記の女性達の「いい人」止まり男性との経験談を聞くと、優しい、空気が読める、他人を優先、慎ましい、シャイ、真面目といった美徳にもなり得る面が、「いい人」止まりに繋がってしまっているとも言えそうです。同じく、女性達への「いい人止まりの男性に足らないもの」アンケートでは、こんな結果に。
1・自己主張のある積極性
女性に合わせる優しさだけではつまらない男と思われがち。時には感情を隠さず伝えたり、女性や周りをリードする一面を見せることも必要です。
2・男気や色気、男らしさ
「今日はごちそうさせて」とたまには女性に奢ったり、多少クサいと思っても女性への褒め言葉や口説き文句を言ったり、女性に男性としての自分を意識させるのも大事。
3・特別な存在感や個性
いい意味でも悪い意味でも目立たないようにしている人畜無害な男性は、その存在感の薄さで「いなくてもいい人」と思われてしまうよう。
4・押しの強さ
押しにはめっぽう弱いのが女性。「鬱陶しいくらい誘ってくる男性の方が、こちらの顔色ばかり伺ってアクションを起こさない男性より確実にモテる」との声も。
ガツガツした男と思われたくない、勘違いだったら気まずい、嫌われたくない、そんな気持ちが強い客観性を大切にする男性ほど「いい人」止まりで終わりがちなのは明確。時には恥をかいたり、クセやアクの強さもアピールしたり、自分をさらけ出すことで「いい人」を卒業できる可能性もあるのでは?
「いい人」止まりの先に、明るい未来はあるの?
よく「いい人」は、「どうでもいい人」だと言われたりもしますが、本当に「いい人」なのであれば、その先の努力次第で「いい人」以上に発展することはあるのかも。女性達に聞いてみたところ、以下のような割合に。「いい人」以上になる可能性は・・・ ある6/30人(20%) ない24/30人(80%)
2割の「ある」を多いと思うか少ないと思うかは微妙ですが、女性達からの具体的な意見や経験も聞いてみました。
【ある派】
・ずっと「いい人」止まりだった男友達に彼女ができて、急にもったいなく感じ、私から積極的に恋愛関係に持ち込みました。
・「いい人」止まりの男性に真剣に付き合いたいと告白され驚いたが、ずっと思ってくれていたのを知って心が動いたことも。それから少しずつ気になるように。
・若い頃は違いましたが、婚活で焦ってきた私には「いい人」は価値があります。難がなく人柄も良ければ、結婚には実はふさわしいタイプなのでは。
【ない派】
・「いい人」はそこがゴールだから「いい人止まり」って言うのです。行き止まりなのでムダな努力をせず、他の道に行くべき。
・デート相手の感想を友人に聞かれて「いい人なんだけど…」と言っただけで、女性同士なら皆「あぁ、ないのね」と納得するもの。生理的に無理な人と同じくらい、「いい人」が恋愛対象に変わることは難しい。
「いい人」止まりだった人が、恋愛対象として「好きな人」になるのは難易度が高いですが、全く可能性がないわけでもなさそうです。しかし男性自身が「いい人」を脱却するリスクを冒せる勇気や、変化を起こさなければ、その先は行き止まり。「いい人」を演じ続けたらいつか好きになってくれる、そんな望みだけは捨てた方が良さそうです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29