社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.11.23

生活に食…関東と関西で最も驚いた「違い」は?

 ところ変わればルールも変わる。日本において代表的なのは、関東と関西の違いではないでしょうか。進学や転勤などで気づかされた関東・東西の違いについて、街の声を集めてみました。

生活文化の違い

・「マック」といわれて、APPLEのPCのことかとおもいきや、「マクドナルド」のことだった。関西が「マクド」、関東が「マック」、後から思えばよく知られた略称やん!!(学生:京都→東京)

・やっぱりエスカレーターの立ち位置でしょうか。急いでいるときは空いている方向を目指して駆け上がるのですが、ぼーっとしているとついつい左側で注意されることがあります。(学生:神奈川→大阪)

・関西の友人は、空いてる席があれば、優先席だろうと何だろうと、すぐに座るのにおどろいた!都内は座るのに躊躇したり、遠慮したりするのに!!(会社員:東京→大阪)

・部屋探しをしていて、畳のサイズの違いがあった。江戸間と京間の違いで、関西のほうが一回りサイズが大きい!(学生:東京→京都)

食文化の違い

・一家に一台たこ焼き器は本当だった!「たこ焼きは完全食やで、知らんけど」と照れ隠しでいってたけど、関西圏で訪れたいろんなホームパーティーでリアルに体感した。(学生:東京→大阪)

・焼きそばや、お好み焼きが定食になってご飯がついてくることも。炭水化物をおかずに炭水化物を食す驚き!!(会社員:東京→大阪)

・居酒屋や小料理屋で、関西では「つきだし」、関東では「お通し」、「アテ」と「つまみ」など、呑み用語のアップデートが必要です。(会社員:大阪→東京)

・関西は薄味で、関東は濃味とよくいわれているけど、実際は色味で、旨味や塩味的には関西の方が強いような...汁も飲み干している人多いし...(会社員:東京→京都)

・ソースのバリエーションの多さにびっくり!串カツや焼きそば、お好み焼きなど、食に合わせて、ウスターソース、中濃ソース、どろりとしたトンカツソース、おたふくのお好みソースなど、家庭においてもかなり使い分けているのが関西!(会社員:東京→大阪)

・カップ麺で有名な日清食品「どん兵衛」のつゆのタイプが違ってた。関西は昆布だしベースで薄色、関東は鰹だしベースで濃いめ。意外に知られていない?また、カップ焼きそばも、関東では圧倒的に「ペヤング」だけど、関西ではやっぱり日清食品の「UFO」が有名かな。(学生:大阪→東京)

・最近、たまごサンドが話題になるけど、厚焼き玉子をはさんでいるタイプは関西が定番でしょう。関東では、タマゴサラダがほとんどかな。(学生:京都→東京)

・嫁いでからびっくりしたのがお雑煮。まず、お餅のカタチが違っていて、関西が丸もちに対して、関東は角形の切り餅。汁の仕立ても、関東は醤油ベース!!すき焼きも、関西ではザラメと醤油で「焼く」のに対して、関東では「煮る」タイプで、なかなかなじめませんでした。(主婦:大阪→東京)

 新幹線からリニアへ、移動時間的にはかなり近づきつつある関西と関東ではありますが、ここに集めた声以上に文化的な違いはまだまだありそうです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
3

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
4

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授