社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.12.01

今さら聞けない!キャッシュレス還元制度

 2019年10月から、キャッシュレスで支払いをすると一部の店舗ではポイントがもらえるようになりました。なんとなく知っているけれど、詳しいところはよくわからないという人もいるかも知れません。ここで何がどうお得なのか確認しておきましょう。

ポイント還元は2020年6月まで

 キャッシュレス・消費者還元事業は、2019年10月1日の消費税引き上げにあわせてはじまりました。ただし、2019年10月から2020年6月(9ヶ月間)の期間限定です。還元率は5%と2%の場合があり、店舗により異なります。5%還元されるのは、中小企業(地域の八百屋さんや書店など)。2%の還元率はコンビニ、ガソリンスタンドなどのフランチャイズチェーンとなっています。また、スーパーは日常的によく使う、という人も多いかと思いますが、大手(マックスバリュ、ダイエー、西友、マルエツなど)は還元対象外です。またネットショップ(ECサイト)でも、楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピングなどに出店している店舗の一部ではポイント還元されるところもあります。このあたりはサイト内の表記をよく確認しましょう。

電子マネーやQRコード決済なども対象

 決済方法は、まずはクレジットカードが挙げられます。なお、所持しているクレジットカードが対象かどうかは、経済産業省の専用サイト(登録されているクレジットカードサービスを探す)で、手持ちのクレジットカード番号の先頭6桁を入力して確認できます。クレジットカード以外では、デビットカード、電子マネー(PASMO、SUIKA、ICOCA、nanaco、WAON、Edyなど)や、最近話題のQRコード決済(PayPay、楽天ペイ、LINE Payなど)も対応しています。

 還元方法は、支払に使用したサービス会社によります。たとえば、セゾンカードで支払った場合、利用月の翌々月請求時に自動的に引落相殺されます。一方オリコカードの場合、まずは自分でWEBサイトに会員登録する必要があります。その後、利用月の翌々月にオリコポイントとして還元されます。PayPayだと、翌月20日前後にPayPayボーナスとして還元され、楽天ペイなら、利用月の翌々月末に楽天スーパーポイントの通常ポイントとして還元される、といった感じです。

 また、交通系ICカードでも、事前によく確認が必要です。たとえば、PASMOの場合、事前にWEBサイトに登録が必要です。ポイントは1月、4月、7月に還元されますが、指定された場所へ行き、PASMOにチャージする必要があります。また、それぞれに上限があります。たとえば、nanacoポイントの場合一度にチャージできるポイントは50,000円まで。PayPayの場合は、毎月25,000ポイントまで、楽天ペイなら決済ごとに25,000ポイントまで、などとなっています。この上限額や上限設定方法は会社ごとにさまざまです。

 ポイント還元を受けるためには、利用する方法や会社によっては事前登録するなど、自分からアクションを起こさなければならない場合があったり、利用するサービスによって上限が全く異なったりします。このあたりはやや混乱しますが、よく使う手段に関してはしっかり確認しておきましょう。

軽減税率とはどう違うのか?

 今回の消費税に関する施策では、「軽減税率」もあります。「軽減税率」と「キャッシュレスポイント還元」は一見似ているように思えますが、全く異なります。「軽減税率」とは、「酒・外食以外の飲食料品」と「新聞」(定期購読のみ)の大きく2種類に関しては、生活必需品という理由から、消費税8%となる制度のことです。たとえば、「酒・外食以外の飲食料品」を「ポイント還元」の対象店舗で、対象の支払い方法で支払えば、消費税は8%となり、かつポイント還元を受けることができます。つまり、「軽減税率」は購入する品目や対象によって税金が2%減額されます。一方、「ポイント還元」は対応した店舗において、キャッシュレス決済を行うことで受けられるものです。

実際にどのくらいお得なのか?

 ポイント還元がどのくらいお得なのか、試算してみましょう。たとえば、仮にコンビニで毎日500円使っていると仮定した場合、一月では15,000円になります。ポイント還元はコンビニの場合2%です。つまり、この消費のみから受け取るポイント還元額は毎月300円。5%還元のお店、たとえば、地域のお店や、ネットショップで50,000円分の商品(例えば中古PCなど)を買ったと想定してみましょう。この場合ポイント還元額は2,500円となります。

 日常の生活における消費を全てポイント5%還元のお店で賄えば、もっと多い金額のポイント還元を受けることができるかもしれまません。ただし、大手スーパーはポイント還元対象外なので、地域の商店やネットショップに消費を切り替える必要はあります。また、外食に関しても現金決済のみの店舗がまだまだ多い印象です。キャッシュレス決済はお金が入るまでにタイムラグが生じるので、中小規模の事業者にはリスクなのかも知れません。

 こういった事業者に対してキャッシュレス決済を推し進めるため、国は決済用端末の費用を負担したり、決済手数料の3分の1を負担したりしています。つまり現段階では、消費税増税による消費者の生活のサポートという側面よりも、地域の商店などがキャッシュレス決済に移行することを進める段階と捉えてもいいでしょう。

ちょっと分かりにくいか

 あらゆるキャッシュレス決済に対応している点では、行き届いた仕組みかもしれません。ただし現状では、ポイント還元の方法や上限などがバラバラすぎて分かりにくいことは否めません。今後ポイント還元策のお得さをよりアピールするには、もう一歩統一された分かりやすい制度の整備が必要な気もします。

<参考サイト>
・キャッシュレス・ポイント還元事業 消費者向け説明資料 2019年10月|経済産業省
https://cashless.go.jp/assets/doc/consumer_introduction.pdf
・登録されているクレジットカードサービスを探す|経済産業省
https://business.cashless.go.jp/cardcheck/input
・キャッシュレス・消費者還元事業(ポイント還元事業)概要|経済産業省
https://cashless.go.jp/assets/doc/kameiten_setsumeikai_shiryou.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
2

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
3

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13