社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
今さら聞けない!キャッシュレス還元制度
2019年10月から、キャッシュレスで支払いをすると一部の店舗ではポイントがもらえるようになりました。なんとなく知っているけれど、詳しいところはよくわからないという人もいるかも知れません。ここで何がどうお得なのか確認しておきましょう。
還元方法は、支払に使用したサービス会社によります。たとえば、セゾンカードで支払った場合、利用月の翌々月請求時に自動的に引落相殺されます。一方オリコカードの場合、まずは自分でWEBサイトに会員登録する必要があります。その後、利用月の翌々月にオリコポイントとして還元されます。PayPayだと、翌月20日前後にPayPayボーナスとして還元され、楽天ペイなら、利用月の翌々月末に楽天スーパーポイントの通常ポイントとして還元される、といった感じです。
また、交通系ICカードでも、事前によく確認が必要です。たとえば、PASMOの場合、事前にWEBサイトに登録が必要です。ポイントは1月、4月、7月に還元されますが、指定された場所へ行き、PASMOにチャージする必要があります。また、それぞれに上限があります。たとえば、nanacoポイントの場合一度にチャージできるポイントは50,000円まで。PayPayの場合は、毎月25,000ポイントまで、楽天ペイなら決済ごとに25,000ポイントまで、などとなっています。この上限額や上限設定方法は会社ごとにさまざまです。
ポイント還元を受けるためには、利用する方法や会社によっては事前登録するなど、自分からアクションを起こさなければならない場合があったり、利用するサービスによって上限が全く異なったりします。このあたりはやや混乱しますが、よく使う手段に関してはしっかり確認しておきましょう。
日常の生活における消費を全てポイント5%還元のお店で賄えば、もっと多い金額のポイント還元を受けることができるかもしれまません。ただし、大手スーパーはポイント還元対象外なので、地域の商店やネットショップに消費を切り替える必要はあります。また、外食に関しても現金決済のみの店舗がまだまだ多い印象です。キャッシュレス決済はお金が入るまでにタイムラグが生じるので、中小規模の事業者にはリスクなのかも知れません。
こういった事業者に対してキャッシュレス決済を推し進めるため、国は決済用端末の費用を負担したり、決済手数料の3分の1を負担したりしています。つまり現段階では、消費税増税による消費者の生活のサポートという側面よりも、地域の商店などがキャッシュレス決済に移行することを進める段階と捉えてもいいでしょう。
ポイント還元は2020年6月まで
キャッシュレス・消費者還元事業は、2019年10月1日の消費税引き上げにあわせてはじまりました。ただし、2019年10月から2020年6月(9ヶ月間)の期間限定です。還元率は5%と2%の場合があり、店舗により異なります。5%還元されるのは、中小企業(地域の八百屋さんや書店など)。2%の還元率はコンビニ、ガソリンスタンドなどのフランチャイズチェーンとなっています。また、スーパーは日常的によく使う、という人も多いかと思いますが、大手(マックスバリュ、ダイエー、西友、マルエツなど)は還元対象外です。またネットショップ(ECサイト)でも、楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピングなどに出店している店舗の一部ではポイント還元されるところもあります。このあたりはサイト内の表記をよく確認しましょう。電子マネーやQRコード決済なども対象
決済方法は、まずはクレジットカードが挙げられます。なお、所持しているクレジットカードが対象かどうかは、経済産業省の専用サイト(登録されているクレジットカードサービスを探す)で、手持ちのクレジットカード番号の先頭6桁を入力して確認できます。クレジットカード以外では、デビットカード、電子マネー(PASMO、SUIKA、ICOCA、nanaco、WAON、Edyなど)や、最近話題のQRコード決済(PayPay、楽天ペイ、LINE Payなど)も対応しています。還元方法は、支払に使用したサービス会社によります。たとえば、セゾンカードで支払った場合、利用月の翌々月請求時に自動的に引落相殺されます。一方オリコカードの場合、まずは自分でWEBサイトに会員登録する必要があります。その後、利用月の翌々月にオリコポイントとして還元されます。PayPayだと、翌月20日前後にPayPayボーナスとして還元され、楽天ペイなら、利用月の翌々月末に楽天スーパーポイントの通常ポイントとして還元される、といった感じです。
また、交通系ICカードでも、事前によく確認が必要です。たとえば、PASMOの場合、事前にWEBサイトに登録が必要です。ポイントは1月、4月、7月に還元されますが、指定された場所へ行き、PASMOにチャージする必要があります。また、それぞれに上限があります。たとえば、nanacoポイントの場合一度にチャージできるポイントは50,000円まで。PayPayの場合は、毎月25,000ポイントまで、楽天ペイなら決済ごとに25,000ポイントまで、などとなっています。この上限額や上限設定方法は会社ごとにさまざまです。
ポイント還元を受けるためには、利用する方法や会社によっては事前登録するなど、自分からアクションを起こさなければならない場合があったり、利用するサービスによって上限が全く異なったりします。このあたりはやや混乱しますが、よく使う手段に関してはしっかり確認しておきましょう。
軽減税率とはどう違うのか?
今回の消費税に関する施策では、「軽減税率」もあります。「軽減税率」と「キャッシュレスポイント還元」は一見似ているように思えますが、全く異なります。「軽減税率」とは、「酒・外食以外の飲食料品」と「新聞」(定期購読のみ)の大きく2種類に関しては、生活必需品という理由から、消費税8%となる制度のことです。たとえば、「酒・外食以外の飲食料品」を「ポイント還元」の対象店舗で、対象の支払い方法で支払えば、消費税は8%となり、かつポイント還元を受けることができます。つまり、「軽減税率」は購入する品目や対象によって税金が2%減額されます。一方、「ポイント還元」は対応した店舗において、キャッシュレス決済を行うことで受けられるものです。実際にどのくらいお得なのか?
ポイント還元がどのくらいお得なのか、試算してみましょう。たとえば、仮にコンビニで毎日500円使っていると仮定した場合、一月では15,000円になります。ポイント還元はコンビニの場合2%です。つまり、この消費のみから受け取るポイント還元額は毎月300円。5%還元のお店、たとえば、地域のお店や、ネットショップで50,000円分の商品(例えば中古PCなど)を買ったと想定してみましょう。この場合ポイント還元額は2,500円となります。日常の生活における消費を全てポイント5%還元のお店で賄えば、もっと多い金額のポイント還元を受けることができるかもしれまません。ただし、大手スーパーはポイント還元対象外なので、地域の商店やネットショップに消費を切り替える必要はあります。また、外食に関しても現金決済のみの店舗がまだまだ多い印象です。キャッシュレス決済はお金が入るまでにタイムラグが生じるので、中小規模の事業者にはリスクなのかも知れません。
こういった事業者に対してキャッシュレス決済を推し進めるため、国は決済用端末の費用を負担したり、決済手数料の3分の1を負担したりしています。つまり現段階では、消費税増税による消費者の生活のサポートという側面よりも、地域の商店などがキャッシュレス決済に移行することを進める段階と捉えてもいいでしょう。
ちょっと分かりにくいか
あらゆるキャッシュレス決済に対応している点では、行き届いた仕組みかもしれません。ただし現状では、ポイント還元の方法や上限などがバラバラすぎて分かりにくいことは否めません。今後ポイント還元策のお得さをよりアピールするには、もう一歩統一された分かりやすい制度の整備が必要な気もします。~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29