社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
いつから「水」は買うようになったのか?
水も買うのが当然の時代に
みなさんは水に関心をお持ちでしょうか。近年、スーパーやコンビニのドリンクコーナーには必ず陳列されていますし、レストランでもメニューに載っていることが多いので、自然と注意を向ける機会も多いですよね。お店で見かける瓶やペットボトルに詰められた飲料水は、農林水産省の品質表示ガイドラインによって「ミネラルウォーター類(容器入り飲用水)」と呼ばれ、次の4種類に分類されています。
・ナチュラルウォーター:特定の水源から採水された地下水が原水で、沈殿・濾過・加熱殺菌以外の処理を行っていないもの。
・ナチュラルミネラルウォーター:ナチュラルウォーターのうち、地層中の無機塩類が溶解したもの。二酸化炭素が溶解して発泡性を持つものを含む。
・ミネラルウォーター:ナチュラルミネラルウォーターが原水で、品質安定のためにミネラルの調整や複数のナチュラルウォーターの混合をしているもの。
・ボトルドウォーター:上記3種以外の飲用水。
ミネラルウォーターと聞いてまずイメージする水は、実際にはナチュラルミネラルウォーターかもしれませんね。今回はわかりやすく一般的な「ミネラルウォーター」の呼び方で統一します。
ミネラルウォーターはその名の通りにミネラルを含むものもあるほか、異物が少ない澄んだ水も多いことから、健康意識が高い人を中心に人気があります。サントリーの調査では、全体の72.4%が「ミネラルウォーターを買うのは普通のこと」と回答しています。
しかし、かつては水道水を飲むのが一般的でした。日本人はいつ頃からなぜミネラルウォーターを買うようになったのでしょうか。
水を買うようになったのはいつ頃から?
日本のミネラルウォーターの歴史は意外と古く、原型は明治中期の1880年代に誕生しました。この頃は主に外国人向けとして横浜や神戸の居留地で販売されたといいます。1884(明治17)年には兵庫県川西市の平野鉱泉が「理想的な鉱泉」と認められて「平野水」として販売されました。この平野水が、現在の三ツ矢サイダーの源流です。日本人にも一般的になったのは、昭和中期の1970年代前半頃。ウィスキーの水割りが流行したことから、業務用のミネラルウォーターがニッカウヰスキーやサントリーから次々発売されました。そして、1983(昭和58)年にハウス食品から「六甲のおいしい水」が発売されると、家庭でもミネラルウォーターを飲むことが広まったといわれます。
1990年代に入るとマンションの貯水タンクの汚染が報道され、安全で安心できる水としてミネラルウォーターの需要はさらに高まりました。また、1996(平成8)年には国産小容量ペットボトルの販売が解禁され、より気軽に手に取りやすくなったミネラルウォーターは順調に消費量を伸ばします。
消費者の意識が大きく変わったのは、2011(平成23)年の東日本大震災でしょう。これを機にミネラルウォーターを災害時の飲料水として備蓄する人が急増しました。先日の巨大台風の際にも、ミネラルウォーターを備蓄した方は多いのではないでしょうか。こうして、ミネラルウォーターのひとりあたりの年間消費量は2004年に12.7リットルだった数値が2022年には37.7リットルと、実に約3倍にも増加したのです。
ミネラルウォーター市場の今後の課題
ミネラルウォーター市場は着実に成長を続けており、日本ミネラルウォーター協会の概算では、国産品と輸入品をあわせて実に約1000商品が流通していると推測されています。このような規模の広がりは、今後も続くのでしょうか。ミネラルウォーターの売り上げが伸びた要因のひとつには、猛暑や相次ぐ自然災害が上げられます。しかし、災害はいつ起きるかわからないもの。偶然の要素が強いため、備蓄の需要が一定数あるとしても成長を伸ばす要因にはなりにくいと考えられます。
またミネラルウォーターは天然の水を採取するという特性上、供給量に限界があります。このため、今後も売上を伸ばすには高まる需要に応えられるだけの供給体制を整えられるかが鍵となるでしょう。
今後、より重要になるのは、消費者の健康志向とエコ意識にマッチする各商品のブランディングと考えられます。ミネラルウォーターはミネラル成分を強調することで健康志向に訴えられるだけでなく、採水地や容器を通じて企業の環境に対する姿勢を示すこともできる商品です。商品や企業の「物語」をさらに演出することで、ミネラルウォーターの市場は拡大する可能性が高まるでしょう。
<参考サイト>
・一般社団法人日本ミネラルウォーター協会 Q&A
Q-6)ミネラルウォーターが日本で造られるようになったのはいつ頃からですか。
Q-11)販売されているミネラルウォーターはどのくらいありますか。
https://minekyo.net/publics/index/7/
・統計資料 > ミネラルウォーターの1人当り消費量の推移
https://minekyo.net/publics/index/5/
・サントリー食品インターナショナル サントリーウォーターレポート
https://www.suntory.co.jp/softdrink/news/pr/article/SBF0905.html#sankoh
・一般社団法人全国清涼飲料連合会 ミネラルウォーターの品質表示ガイドライン
http://www.j-sda.or.jp/manufacturing/regulations_and_guidelines02_mineralwater.php
・三ツ矢サイダー 三ツ矢豆知識
https://www.asahiinryo.co.jp/mitsuya-cider/sp/academy/
・一般社団法人日本ミネラルウォーター協会 Q&A
Q-6)ミネラルウォーターが日本で造られるようになったのはいつ頃からですか。
Q-11)販売されているミネラルウォーターはどのくらいありますか。
https://minekyo.net/publics/index/7/
・統計資料 > ミネラルウォーターの1人当り消費量の推移
https://minekyo.net/publics/index/5/
・サントリー食品インターナショナル サントリーウォーターレポート
https://www.suntory.co.jp/softdrink/news/pr/article/SBF0905.html#sankoh
・一般社団法人全国清涼飲料連合会 ミネラルウォーターの品質表示ガイドライン
http://www.j-sda.or.jp/manufacturing/regulations_and_guidelines02_mineralwater.php
・三ツ矢サイダー 三ツ矢豆知識
https://www.asahiinryo.co.jp/mitsuya-cider/sp/academy/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07