テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.02.26

いつから「水」は買うようになったのか?

水も買うのが当然の時代に

 みなさんは水に関心をお持ちでしょうか。近年、スーパーやコンビニのドリンクコーナーには必ず陳列されていますし、レストランでもメニューに載っていることが多いので、自然と注意を向ける機会も多いですよね。

 お店で見かける瓶やペットボトルに詰められた飲料水は、農林水産省の品質表示ガイドラインによって「ミネラルウォーター類(容器入り飲用水)」と呼ばれ、次の4種類に分類されています。

・ナチュラルウォーター:特定の水源から採水された地下水が原水で、沈殿・濾過・加熱殺菌以外の処理を行っていないもの。
・ナチュラルミネラルウォーター:ナチュラルウォーターのうち、地層中の無機塩類が溶解したもの。二酸化炭素が溶解して発泡性を持つものを含む。
・ミネラルウォーター:ナチュラルミネラルウォーターが原水で、品質安定のためにミネラルの調整や複数のナチュラルウォーターの混合をしているもの。
・ボトルドウォーター:上記3種以外の飲用水。

 ミネラルウォーターと聞いてまずイメージする水は、実際にはナチュラルミネラルウォーターかもしれませんね。今回はわかりやすく一般的な「ミネラルウォーター」の呼び方で統一します。

 ミネラルウォーターはその名の通りにミネラルを含むものもあるほか、異物が少ない澄んだ水も多いことから、健康意識が高い人を中心に人気があります。サントリーの調査では、全体の72.4%が「ミネラルウォーターを買うのは普通のこと」と回答しています。

 しかし、かつては水道水を飲むのが一般的でした。日本人はいつ頃からなぜミネラルウォーターを買うようになったのでしょうか。

水を買うようになったのはいつ頃から?

 日本のミネラルウォーターの歴史は意外と古く、原型は明治中期の1880年代に誕生しました。この頃は主に外国人向けとして横浜や神戸の居留地で販売されたといいます。1884(明治17)年には兵庫県川西市の平野鉱泉が「理想的な鉱泉」と認められて「平野水」として販売されました。この平野水が、現在の三ツ矢サイダーの源流です。

 日本人にも一般的になったのは、昭和中期の1970年代前半頃。ウィスキーの水割りが流行したことから、業務用のミネラルウォーターがニッカウヰスキーやサントリーから次々発売されました。そして、1983(昭和58)年にハウス食品から「六甲のおいしい水」が発売されると、家庭でもミネラルウォーターを飲むことが広まったといわれます。

 1990年代に入るとマンションの貯水タンクの汚染が報道され、安全で安心できる水としてミネラルウォーターの需要はさらに高まりました。また、1996(平成8)年には国産小容量ペットボトルの販売が解禁され、より気軽に手に取りやすくなったミネラルウォーターは順調に消費量を伸ばします。

 消費者の意識が大きく変わったのは、2011(平成23)年の東日本大震災でしょう。これを機にミネラルウォーターを災害時の飲料水として備蓄する人が急増しました。先日の巨大台風の際にも、ミネラルウォーターを備蓄した方は多いのではないでしょうか。こうして、ミネラルウォーターのひとりあたりの年間消費量は2004年に12.7リットルだった数値が2022年には37.7リットルと、実に約3倍にも増加したのです。

ミネラルウォーター市場の今後の課題

 ミネラルウォーター市場は着実に成長を続けており、日本ミネラルウォーター協会の概算では、国産品と輸入品をあわせて実に約1000商品が流通していると推測されています。このような規模の広がりは、今後も続くのでしょうか。

 ミネラルウォーターの売り上げが伸びた要因のひとつには、猛暑や相次ぐ自然災害が上げられます。しかし、災害はいつ起きるかわからないもの。偶然の要素が強いため、備蓄の需要が一定数あるとしても成長を伸ばす要因にはなりにくいと考えられます。

 またミネラルウォーターは天然の水を採取するという特性上、供給量に限界があります。このため、今後も売上を伸ばすには高まる需要に応えられるだけの供給体制を整えられるかが鍵となるでしょう。

 今後、より重要になるのは、消費者の健康志向とエコ意識にマッチする各商品のブランディングと考えられます。ミネラルウォーターはミネラル成分を強調することで健康志向に訴えられるだけでなく、採水地や容器を通じて企業の環境に対する姿勢を示すこともできる商品です。商品や企業の「物語」をさらに演出することで、ミネラルウォーターの市場は拡大する可能性が高まるでしょう。

<参考サイト>
・一般社団法人日本ミネラルウォーター協会 Q&A
Q-6)ミネラルウォーターが日本で造られるようになったのはいつ頃からですか。
Q-11)販売されているミネラルウォーターはどのくらいありますか。
https://minekyo.net/publics/index/7/
・統計資料 > ミネラルウォーターの1人当り消費量の推移
https://minekyo.net/publics/index/5/
・サントリー食品インターナショナル サントリーウォーターレポート
https://www.suntory.co.jp/softdrink/news/pr/article/SBF0905.html#sankoh
・一般社団法人全国清涼飲料連合会 ミネラルウォーターの品質表示ガイドライン
http://www.j-sda.or.jp/manufacturing/regulations_and_guidelines02_mineralwater.php
・三ツ矢サイダー 三ツ矢豆知識
https://www.asahiinryo.co.jp/mitsuya-cider/sp/academy/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス

国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
小原雅博
東京大学名誉教授
3

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す

ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
4

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数

音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー