社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
これも違反!意外と知らない交通ルール
あおり運転や危険運転による事故のニュースは絶えないこの頃。そのたびに交通マナーの意識向上が求められる風潮が強まっている一方で、基本的な交通ルールは守れていても、無意識の行動が実はルール違反だったということも少なくありません。取締りで「知らなかった!」と交通ルール違反に出会ったことがある人もいるのではないでしょうか。今回はそんな忘れられがちな交通ルールを紹介していきましょう。
この他にも、泥はね運転違反では普通車で6,000円の反則金(減点はなし)、安全不確認ドア開放等違反では普通車で6,000円の反則金、1点の減点など、意外と知られていない交通ルール違反はさまざまなものがあります。今いちど、自分の交通ルールを見直してみてはいかがでしょうか?
信号のない横断歩道では歩行者が優先
信号のない横断歩道では、明らかに歩行者がいない場合を除いては、いつでも止まれるスピードで走行しなければなりません。また、歩行者が渡ろうとしている場合は優先させる必要があります。これらは道路交通法第38条で規定されている「横断歩行者等妨害等」にあたり、違反すると普通車で9,000円の反則金、2点の減点が課されてしまいます。近頃取締り件数も増えている違反なので、改めて気を付けたいルールのひとつです。高速道路上でのガス欠もルール違反
運転を始める前に車に異常がないか確認するのは大切なこと。万が一、高速道路でガス欠になってしまうと点検不足と見なされ、道路交通法第75条で規定されている「高速自動車国道等運転者遵守事項違反」に。普通車で9,000円の反則金、2点の減点が課されてしまいます。車検を通っているから安心と思うのではなく、普段からきちんと車の点検をするようにしましょう。高速道路で追い越し車線を走り続けてはいけない
同じく高速道路でのルール違反に「通行帯違反」があります。これは一番右側の追い越し車線を走り続けてはいけないというもの。追い越し車線は緊急車両に道を譲るときや一時的な対応のための車線で、基本的には左側か中央の車線を走ることが道路交通法20条1項で定められています。具体的に何キロ、何分走ったらダメという規定はありませんが、普通車で6,000円の反則金、1点の減点が課せられてしまうので、気を付けるようにしましょう。路線バスの発進を妨げたらダメ
停留所で止まっているバスが発車しようとしてウインカーを出していたら、バスの発進を優先させなければなりません。これを妨害してしまうと「乗合自動車発進妨害」という違反になり、普通車で6,000円の反則金、1点の減点が課せられてしまいます。バスは走行スピードが遅いので追い越したいと思いがちですが、交通ルールの範囲で追い越すようにしましょう。エンジンをかけたまま車を離れてはいけない
コンビニに立ち寄ったときに「ちょっとの間くらい…」とエンジンをかけたまま車を離れるのもルール違反。「停止措置義務違反」にあたり、普通車で6,000円の反則金、1点の減点が課されます。万が一サイドブレーキがかかっていなかったら無人の車が動く危険もありますし、誰でも運転できる状態は防犯面でも極めて危険。車から離れるときは必ずエンジンを切って鍵をかけなければなりません。この他にも、泥はね運転違反では普通車で6,000円の反則金(減点はなし)、安全不確認ドア開放等違反では普通車で6,000円の反則金、1点の減点など、意外と知られていない交通ルール違反はさまざまなものがあります。今いちど、自分の交通ルールを見直してみてはいかがでしょうか?
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである
おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ
『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理
第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥
多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関す...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/21
シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?
睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調
シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05