社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「同性受けがいい」男と「女にモテる」男が違う理由
男性からは人気があり友達も多いのに、なぜか女性にはモテない。そんな男性はあなたの学生時代にもいたはず。「いい男なんだけどなあ...」と同性からは思われていても、女性にはさっぱりウケない男性には、どんなモテない理由があるのでしょうか。
・正直で裏表がない
「見栄っぱりや裏表のある男は男同士ならすぐ分かるから、ストレートな性格の男を友達にしたい」、「裏で何を考えているか分からないやつより、飾り気がないくらいの男が信用できる」と、やはり男の友情には信頼できるかどうかがポイントのよう。男が惚れる男は、竹を割ったような性格です。
・女性の前で急にカッコつけない
女性が絡むと激変する男性は同性から嫌われています。「いつも一緒にバカやっているのに、女性の前では”俺はお前らと違う”みたいな態度のやつは人気ない」とか「女性には気を遣ってもいいけれど、男女で態度を変えない男はかっこいい」と誰に対しても同じように振る舞う男性は慕われています。
・フットワークが軽く付き合いがいい
「明日早いから…」「彼女がうるさい…」と、付き合いの悪い男性は男からはモテないよう。「引越しの時に頼んでないのに車を出して手伝いに来て、進んで家具も組み立ててくれた友達。いい男だなと思う」という声や、時には後先考えずに飲みに付き合ってくれるタイプが男性に人気があります。
・ケチケチしていない
男同士でも「ケチ」かどうかは見られるポイント。「金欠な人にはサラっとおごったり、誰かが多く支払う時は”俺も出すよ”と出し惜しみしない男。男から自分もこうなりたいと思われるタイプ」「お金の払い方でずるいやつかどうか分かる」と、お金の扱い方で男性からの信用度は測られます。
・ノリが良く、面白い
盛り上げ役ができたり、バカになれるお調子者くらいの男性も「男モテ」するよう。「特に男同士で居る時は、おもしろいやつが欲しい」「ノリのいい男がひとりいるだけで楽しい雰囲気になるので重宝される。年上男性からもモテる後輩力のあるやつは、とりあえずノリが良い」と大人気。
・正直で裏表がない
「そこは女性にとっても大切ですが、不器用過ぎる印象だとモテない」、「陰がある男性に魅かれる女性も多いので、正直どストレートなキャラだと色気を感じないかも…」などの厳しい意見が。ありのまま生きているタイプや、バカ正直な男性は、それだけで女性にモテるのは難しそう。
・女性の前で急にカッコつけない
「女性の前でカッコつけないのは、どうせモテないとか、女に媚びるのはカッコ悪いとか、頑なでプライドが高い印象で逆効果なことも」、「ちょっとはカッコつけられる男性の方が、自分を女として見てくれているのを感じるしモテるのでは?」という声も。多少は女性の前でカッコつけるのも必要?
・フットワークが軽く付き合いがいい
「便利な人になってしまい女性に都合良く使われることも多いのでは?」という意見や、「こういうタイプは男同士でばかりつるんでいてモテない」「彼女より男友達優先になる男性のパターン。自分を優先してほしい女性にはモテないかも…」と、女性への優先度の低さが気になる女性が多くいました。
・ケチケチしていない
こちらのポイントは「出す時には出す男はモテる」と女性からも賛同の声が多く集まりました。しかし「あんまり金遣いが荒くてすぐおごっちゃうタイプは先々心配」、「大盤振る舞いしちゃう男性は、金銭感覚がルーズでお金が貯まらない」という意見も。無理をするより、メリハリが大事なようです。
・ノリが良く、面白い
「あんまりノリが良い男は遊んでそうで苦手。太鼓持ちっぽい男性も嫌」「おもしろい男性はモテますが、お調子者や自虐ギャグで盛り上げるタイプは痛くてモテないかも」と、冷静な見方も。女性が男性に求めるおもしろさは、みんなに笑われるのではなく自分を笑わせてくれる男性ということなのかも。
もちろん男性から嫌われている男性は、女性にも嫌われることが多いはずですが、よく言われる「男にモテる男こそがいい男」というのは、ベースであってそれだけでは女性にはモテないもののよう。「男にモテる男」は、女性にとっても「男友達としては合格」というライン上。モテるためには、もう一歩女性へのアピールが必要なのではないでしょうか。
男性に聞く「男から慕われる男」とは?
まずは男性20人に、同性から人気のある男性の特徴やその理由についてアンケートしてみたところ、以下のようなポイントが「男モテ」には必須だという結果に。・正直で裏表がない
「見栄っぱりや裏表のある男は男同士ならすぐ分かるから、ストレートな性格の男を友達にしたい」、「裏で何を考えているか分からないやつより、飾り気がないくらいの男が信用できる」と、やはり男の友情には信頼できるかどうかがポイントのよう。男が惚れる男は、竹を割ったような性格です。
・女性の前で急にカッコつけない
女性が絡むと激変する男性は同性から嫌われています。「いつも一緒にバカやっているのに、女性の前では”俺はお前らと違う”みたいな態度のやつは人気ない」とか「女性には気を遣ってもいいけれど、男女で態度を変えない男はかっこいい」と誰に対しても同じように振る舞う男性は慕われています。
・フットワークが軽く付き合いがいい
「明日早いから…」「彼女がうるさい…」と、付き合いの悪い男性は男からはモテないよう。「引越しの時に頼んでないのに車を出して手伝いに来て、進んで家具も組み立ててくれた友達。いい男だなと思う」という声や、時には後先考えずに飲みに付き合ってくれるタイプが男性に人気があります。
・ケチケチしていない
男同士でも「ケチ」かどうかは見られるポイント。「金欠な人にはサラっとおごったり、誰かが多く支払う時は”俺も出すよ”と出し惜しみしない男。男から自分もこうなりたいと思われるタイプ」「お金の払い方でずるいやつかどうか分かる」と、お金の扱い方で男性からの信用度は測られます。
・ノリが良く、面白い
盛り上げ役ができたり、バカになれるお調子者くらいの男性も「男モテ」するよう。「特に男同士で居る時は、おもしろいやつが欲しい」「ノリのいい男がひとりいるだけで楽しい雰囲気になるので重宝される。年上男性からもモテる後輩力のあるやつは、とりあえずノリが良い」と大人気。
「男にモテる男」の特徴を女性視点でチェック
上記のような、「男にモテる男」の特徴は、女性から見るとどう見えるのでしょうか。そこで女性20人に、それらの男モテポイントに意見を出してもらい、その違いを探ってみました。・正直で裏表がない
「そこは女性にとっても大切ですが、不器用過ぎる印象だとモテない」、「陰がある男性に魅かれる女性も多いので、正直どストレートなキャラだと色気を感じないかも…」などの厳しい意見が。ありのまま生きているタイプや、バカ正直な男性は、それだけで女性にモテるのは難しそう。
・女性の前で急にカッコつけない
「女性の前でカッコつけないのは、どうせモテないとか、女に媚びるのはカッコ悪いとか、頑なでプライドが高い印象で逆効果なことも」、「ちょっとはカッコつけられる男性の方が、自分を女として見てくれているのを感じるしモテるのでは?」という声も。多少は女性の前でカッコつけるのも必要?
・フットワークが軽く付き合いがいい
「便利な人になってしまい女性に都合良く使われることも多いのでは?」という意見や、「こういうタイプは男同士でばかりつるんでいてモテない」「彼女より男友達優先になる男性のパターン。自分を優先してほしい女性にはモテないかも…」と、女性への優先度の低さが気になる女性が多くいました。
・ケチケチしていない
こちらのポイントは「出す時には出す男はモテる」と女性からも賛同の声が多く集まりました。しかし「あんまり金遣いが荒くてすぐおごっちゃうタイプは先々心配」、「大盤振る舞いしちゃう男性は、金銭感覚がルーズでお金が貯まらない」という意見も。無理をするより、メリハリが大事なようです。
・ノリが良く、面白い
「あんまりノリが良い男は遊んでそうで苦手。太鼓持ちっぽい男性も嫌」「おもしろい男性はモテますが、お調子者や自虐ギャグで盛り上げるタイプは痛くてモテないかも」と、冷静な見方も。女性が男性に求めるおもしろさは、みんなに笑われるのではなく自分を笑わせてくれる男性ということなのかも。
男にモテる男は、「男友達」にはちょうどいい?
アンケートを読むと、男性には信頼できて仲間意識を持てる男性が人気がありました。一方、女性からするとそんな男性は「色気を感じない人」、「子どもっぽい人」、「皆にいい人」に映ってしまうこともあるようです。女性たちにはもう少し男としての特別感があるキャラクターがモテるという印象がありました。もちろん男性から嫌われている男性は、女性にも嫌われることが多いはずですが、よく言われる「男にモテる男こそがいい男」というのは、ベースであってそれだけでは女性にはモテないもののよう。「男にモテる男」は、女性にとっても「男友達としては合格」というライン上。モテるためには、もう一歩女性へのアピールが必要なのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30