テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.12.29

「ネット検索」で振り返る2019年

 2019年12月、Yahoo!の「Yahoo!検索大賞2019」、Googleの「Year in Search: 検索で振り返る 2019」が発表されました。

 それぞれの特徴を見ながら、2019年をネット検索で振り返ってみたいと思います。

2019年の【パーソン】&【カルチャー】

 「Yahoo!検索大賞」は、インターネット検索サービスの「Yahoo!検索」で1年間(2019年の集計期間内は2019年1月1日~11月1日)、多くの人に支持され、前年と比べて検索数がもっとも急上昇した人物、作品、製品に贈られる賞です。

 「Yahoo!検索大賞2019」として発表されたカテゴリーは、各分野の人物を対象とする【パーソンカテゴリー】(大賞+9部門)、映画や小説が対象の【カルチャーカテゴリー】(6部門)、製品が対象の【プロダクトカテゴリー】(6部門)、47都道府県別を対象とした【ローカルカテゴリー】(47部門)です。そのうちの【パーソンカテゴリー】と【カルチャーカテゴリー】は、以下となります。

【パーソンカテゴリー】
大賞:横浜流星
アイドル部門賞:日向坂46
アスリート部門賞:渋野日向子
お笑い芸人部門賞:りんごちゃん
作家部門賞:尾田栄一郎
女優部門賞:蒼井優
声優部門賞:梶裕貴
俳優部門賞:横浜流星
ミュージシャン部門賞:あいみょん
モデル部門賞:ゆきぽよ

【カルチャーカテゴリー】
アニメ部門:鬼滅の刃
映画部門賞:天気の子
ゲーム部門賞:ドラゴンクエストウォーク
小説部門賞:十二国記
ドラマ部門賞:あなたの番です
流行語部門賞:令和

 【パーソンカテゴリー】の注目は、“大賞”と“俳優部門賞”のダブル受賞に輝いた「横浜流星」氏です。若手実力派俳優として数多くの話題作に出演し、人気雑誌やテレビ番組など、多方面で活躍しました。

 【カルチャーカテゴリー】の“流行語部門賞”は、今年ならではの新元号「令和」が受賞。あわせて出典元の「万葉集」だけでなく、意味や表記方法など、「令和」に関する情報にも注目が集まりました。

2019年の【急上昇ランキング】&【話題の人】

 一方、同じくインターネット検索サービスのGoogleは、「Year in Search」として、その年の急上昇した検索ワードをランキング形式で発表しています。「Year in Search: 検索で振り返る 2019」の日本国内における【急上昇ランキング】ならびに【話題の人(総合)】のトップ10は、以下のとおりでした。

【急上昇ランキング】
1.台風19号
2.令和
3.ラグビーワールドカップ
4.あなたの番です
5.ドラクエウォーク
6.オリンピックチケット
7.京都アニメーション
8.鬼滅の刃
9.吉本興業
10.g20

【話題の人(総合)】
1.沢尻エリカ
2.蒼井優
3.ピエール瀧
4.二宮和也
5.新井浩文
6.滝川クリステル
7.大坂なおみ
8.井上尚弥
9.小泉進次郎
10.渋野日向子

 【急上昇ランキング】のベスト3には、関東甲信越地方や東北地方などに甚大な被害をもたらした「台風19号」、新元号の「令和」、アジア初開催で日本が史上初のベスト8ならびに日本中が熱狂した「ラグビーワールドカップ」が並びました。

 【話題の人(総合)】には、2・4・6・9位に2019年に結婚を発表したおめでたい人々や、7・8・10位に世界で活躍する日本人スポーツ選手がランクインしました。しかし、残念ながら不祥事を起こした芸能人も数多く検索され、1・3・5位へのランクインとなりました。

2019年の世界の【Searches(急上昇ランキング)】

 ちなみに、「Year in Search: 検索で振り返る 2019」の「すべての地域」(世界)の【Searches(急上昇ランキング)】は、以下となっています。

【Searches(急上昇ランキング)】
1.India vs South Africa
2.Cameron Boyce
3.Copa America
4.Bangladesh vs India
5.iPhone 11
6.Game of Thrones
7.Avengers: Endgame
8.Joker
9.Notre Dame
10.ICC Cricket World Cup

 「すべての地域」の【Searches(急上昇ランキング)】1位は、世界的な人気のスポーツであるクリケットワールドカップ関連と考えられるキーワードでした(4・10位もクリケットワールドカップ関連)。その他、話題となった映画タイトルや人気俳優、人気製品などがランクインしています。

 いかがでしたでしょうか。自身も検索したワードや、すでに少し懐かしいワードなどがあったでしょうか。気になるワードがありましたら、ぜひ一度、検索してみください。

<参考文献・参考サイト>
・Yahoo!検索大賞2019 - Yahoo! JAPAN
https://searchaward.yahoo.co.jp/
・「Yahoo!検索大賞」『イミダス2018』(集英社)
・Year in Search: 検索で振り返る 2019
https://trends.google.co.jp/trends/yis/2019/JP/
・2019 年 Google 検索ランキング
https://japan.googleblog.com/2019/12/year-in-search-2019.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実

「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実

戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌

日本の陸軍は第二次世界大戦を「100年戦争」であると見なした。勝てる見込みは少なかったにもかかわらず、天皇と国民の一体性という精神主義によって、総力戦になだれこんでいった。石原莞爾が満州事変を起こした時に描いたスト...
収録日:2020/02/26
追加日:2020/08/04
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家