テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.01.03

モーツァルトとベートーヴェンの決定的な違い

 「偉大な音楽家」と聞いて多くの人が真っ先に思い浮かべるのは、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトとルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが双璧といってよいでしょう。どちらも不世出の天才の名を欲しいままにする音楽家ですが、玉川大学芸術学部芸術教育学科教授の野本由紀夫氏は、この2人の間には決定的な違いがあると言います。

モーツァルトとベートーヴェンの違いとは?

 一言でいえば、モーツァルトの時代は音楽は娯楽であり音楽家は職人的要素を多く持っていました。王族、貴族、教皇といった注文主がいて、そのオーダーに従って音楽を作るというスタイルが一般的だったのです。注文に応えれば時に多額の報酬を得ることができましたが、その代わりクライアントの希望は忠実に再現しなければなりませんでした。曲調や楽器の人数、曲の長さ、どんな場で演奏するものなのか。すべて注文主あってこその音楽であったのです。

 こうした音楽家の位置付けを画期的に変えたのがベートーヴェンでした。ベートーヴェンを境に音楽家は「職人」から「芸術家」へと変容を遂げました。作曲することで依頼人から報酬を得ることはかないませんが、いわばフリーランスとして自分の作りたい音楽を一音、一音にいたるまでこだわり、自分が気に入るまで徹底的に吟味して昇華させていく。こうした芸術家の時代になったのです。

 野本氏は、例えば演奏会では聴衆が静かに大人しく曲を聞くのも、演奏中は咳払いもはばかられるようなかしこまった雰囲気になるのも、音楽が娯楽的なものから芸術的価値を強く持つようになったベートーヴェン以降のことだと言います。また、それまで重視されていたオペラに代わって、楽器による音楽・交響曲を音楽の最高峰的地位に押し上げたのも9つもの後世にのこる優れた交響曲をかいたベートーヴェンの功績と言ってよいでしょう。

フランス革命とベートーヴェンのきってもきれない関係

 では、なぜこのような変化がモーツァルトとベートーヴェンの間で生じたのでしょうか。2人の生きた時代を比べると、モーツァルトは1756年から1791年。ベートーヴェンはモーツァルトより14年ほど遅れて1770年に生まれ1827年に没しています。すなわち、モーツァルトは1789年のフランス革命後すぐにこの世を去ったのに対し、ベートーヴェンは青年期にフランス革命と同時代を生きているのです。

 自由、平等、博愛を旗印にした革命を背景に社会環境は大きく変化しました。パトロンのお抱え職人的音楽家というスタイルが衰退していく中で、誰の支配下にも置かれない自由で自立した芸術家としての音楽家が生まれ育っていったのです。

熱狂と失望と

 このような時代を生きたベートーヴェンは、実は18歳でドイツの西端にあるボンの大学に聴講生として通っていたという記録が残っています。そこでベートーヴェンが学んだのは、ジャン・ジャック・ルソーやモンテスキューらの「啓蒙思想」でした。人間は生まれながらに自由にして平等であると唱え、人間性の解放を目指す思想を学ぶ最中にフランス革命が起きたのですから、ベートーヴェンがいかに革命に熱狂したかは想像に難くありません。

 実際に彼は、革命の英雄ナポレオン・ボナパルトに心酔し、ナポレオンに捧げる曲として交響曲を作曲しました。しかし、そのナポレオンが世俗的な権力の象徴である皇帝になると聞いて、書き上げた楽譜をぐしゃぐしゃに丸めてしまったというほど、ベートーヴェンの失望は大きかったと言います。結局この交響曲はナポレオンの名をはずして「英雄交響曲」として世に送り出されましたが、いかにベートーヴェンが生涯に渡って、自由と平等を信念としていたのかがよく分かるエピソードです。

 2020年はベートーヴェン生誕250年の記念すべき年となります。クラシック音楽の真の革命児ともいえるベートーヴェンの曲に親しむいい機会になるかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,200本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

映画『君たちはどう生きるか』とつながる山上憶良の答え

映画『君たちはどう生きるか』とつながる山上憶良の答え

山上憶良「沈痾自哀文」と東洋的死生観(3)「沈痾自哀文」現代語訳を読む

宮崎駿監督の映画『君たちはどう生きるか』の一つの大きなテーマは、自分が恵まれていることにどう気づくかではないかと上野氏はいう。これは戦後日本のあり方、目指すべきものへの痛烈な問いかけではないだろうか。このことに...
収録日:2024/04/02
追加日:2024/07/26
上野誠
國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)
2

集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り

集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り

本番に向けた「心と身体の整え方」(1)ディテールにこだわる

アスリートたちは本番で力を発揮するために、「準備」と「本番」の2つのフェーズに分けて物事を考えている。「準備」段階ですべきは、本番の状況を細部にわたってシミュレーションしておくこと。そして、本番で「意識が散漫にな...
収録日:2020/09/16
追加日:2021/01/19
為末大
Deportare Partners代表
3

こりごり?アイ・ラブ・トランプ?…トランプ陣営の実状は

こりごり?アイ・ラブ・トランプ?…トランプ陣営の実状は

「同盟の真髄」と日米関係の行方(7)トランプ氏の評価とその実像

「こりごりだ」「アイ・ラブ・トランプ」…いったいどちらが本当のトランプ評なのか。前大統領のトランプ氏は、過激な発言で物議を醸すことも多かったが、その人柄はどのようなものだったのだろうか。2024年11月アメリカ大統領選...
収録日:2024/04/23
追加日:2024/07/24
杉山晋輔
元日本国駐アメリカ合衆国特命全権大使
4

ポツダム宣言受諾が遅れた理由と昭和天皇の「御聖断」

ポツダム宣言受諾が遅れた理由と昭和天皇の「御聖断」

敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史(10)ポツダム宣言受諾への道のり

公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏による島田塾特別講演シリーズ。紆余曲折の末、ついに発表されたポツダム宣言とその正式受諾に至るまでの道のりを知る。陸海軍の猛反発にあいながら本土決戦前の降伏を実現したポツ...
収録日:2016/07/08
追加日:2017/08/02
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授