テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.01.03

モーツァルトとベートーヴェンの決定的な違い

 「偉大な音楽家」と聞いて多くの人が真っ先に思い浮かべるのは、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトとルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが双璧といってよいでしょう。どちらも不世出の天才の名を欲しいままにする音楽家ですが、玉川大学芸術学部芸術教育学科教授の野本由紀夫氏は、この2人の間には決定的な違いがあると言います。

モーツァルトとベートーヴェンの違いとは?

 一言でいえば、モーツァルトの時代は音楽は娯楽であり音楽家は職人的要素を多く持っていました。王族、貴族、教皇といった注文主がいて、そのオーダーに従って音楽を作るというスタイルが一般的だったのです。注文に応えれば時に多額の報酬を得ることができましたが、その代わりクライアントの希望は忠実に再現しなければなりませんでした。曲調や楽器の人数、曲の長さ、どんな場で演奏するものなのか。すべて注文主あってこその音楽であったのです。

 こうした音楽家の位置付けを画期的に変えたのがベートーヴェンでした。ベートーヴェンを境に音楽家は「職人」から「芸術家」へと変容を遂げました。作曲することで依頼人から報酬を得ることはかないませんが、いわばフリーランスとして自分の作りたい音楽を一音、一音にいたるまでこだわり、自分が気に入るまで徹底的に吟味して昇華させていく。こうした芸術家の時代になったのです。

 野本氏は、例えば演奏会では聴衆が静かに大人しく曲を聞くのも、演奏中は咳払いもはばかられるようなかしこまった雰囲気になるのも、音楽が娯楽的なものから芸術的価値を強く持つようになったベートーヴェン以降のことだと言います。また、それまで重視されていたオペラに代わって、楽器による音楽・交響曲を音楽の最高峰的地位に押し上げたのも9つもの後世にのこる優れた交響曲をかいたベートーヴェンの功績と言ってよいでしょう。

フランス革命とベートーヴェンのきってもきれない関係

 では、なぜこのような変化がモーツァルトとベートーヴェンの間で生じたのでしょうか。2人の生きた時代を比べると、モーツァルトは1756年から1791年。ベートーヴェンはモーツァルトより14年ほど遅れて1770年に生まれ1827年に没しています。すなわち、モーツァルトは1789年のフランス革命後すぐにこの世を去ったのに対し、ベートーヴェンは青年期にフランス革命と同時代を生きているのです。

 自由、平等、博愛を旗印にした革命を背景に社会環境は大きく変化しました。パトロンのお抱え職人的音楽家というスタイルが衰退していく中で、誰の支配下にも置かれない自由で自立した芸術家としての音楽家が生まれ育っていったのです。

熱狂と失望と

 このような時代を生きたベートーヴェンは、実は18歳でドイツの西端にあるボンの大学に聴講生として通っていたという記録が残っています。そこでベートーヴェンが学んだのは、ジャン・ジャック・ルソーやモンテスキューらの「啓蒙思想」でした。人間は生まれながらに自由にして平等であると唱え、人間性の解放を目指す思想を学ぶ最中にフランス革命が起きたのですから、ベートーヴェンがいかに革命に熱狂したかは想像に難くありません。

 実際に彼は、革命の英雄ナポレオン・ボナパルトに心酔し、ナポレオンに捧げる曲として交響曲を作曲しました。しかし、そのナポレオンが世俗的な権力の象徴である皇帝になると聞いて、書き上げた楽譜をぐしゃぐしゃに丸めてしまったというほど、ベートーヴェンの失望は大きかったと言います。結局この交響曲はナポレオンの名をはずして「英雄交響曲」として世に送り出されましたが、いかにベートーヴェンが生涯に渡って、自由と平等を信念としていたのかがよく分かるエピソードです。

 2020年はベートーヴェン生誕250年の記念すべき年となります。クラシック音楽の真の革命児ともいえるベートーヴェンの曲に親しむいい機会になるかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員