社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
モーツァルトとベートーヴェンの決定的な違い
「偉大な音楽家」と聞いて多くの人が真っ先に思い浮かべるのは、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトとルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが双璧といってよいでしょう。どちらも不世出の天才の名を欲しいままにする音楽家ですが、玉川大学芸術学部芸術教育学科教授の野本由紀夫氏は、この2人の間には決定的な違いがあると言います。
こうした音楽家の位置付けを画期的に変えたのがベートーヴェンでした。ベートーヴェンを境に音楽家は「職人」から「芸術家」へと変容を遂げました。作曲することで依頼人から報酬を得ることはかないませんが、いわばフリーランスとして自分の作りたい音楽を一音、一音にいたるまでこだわり、自分が気に入るまで徹底的に吟味して昇華させていく。こうした芸術家の時代になったのです。
野本氏は、例えば演奏会では聴衆が静かに大人しく曲を聞くのも、演奏中は咳払いもはばかられるようなかしこまった雰囲気になるのも、音楽が娯楽的なものから芸術的価値を強く持つようになったベートーヴェン以降のことだと言います。また、それまで重視されていたオペラに代わって、楽器による音楽・交響曲を音楽の最高峰的地位に押し上げたのも9つもの後世にのこる優れた交響曲をかいたベートーヴェンの功績と言ってよいでしょう。
自由、平等、博愛を旗印にした革命を背景に社会環境は大きく変化しました。パトロンのお抱え職人的音楽家というスタイルが衰退していく中で、誰の支配下にも置かれない自由で自立した芸術家としての音楽家が生まれ育っていったのです。
実際に彼は、革命の英雄ナポレオン・ボナパルトに心酔し、ナポレオンに捧げる曲として交響曲を作曲しました。しかし、そのナポレオンが世俗的な権力の象徴である皇帝になると聞いて、書き上げた楽譜をぐしゃぐしゃに丸めてしまったというほど、ベートーヴェンの失望は大きかったと言います。結局この交響曲はナポレオンの名をはずして「英雄交響曲」として世に送り出されましたが、いかにベートーヴェンが生涯に渡って、自由と平等を信念としていたのかがよく分かるエピソードです。
2020年はベートーヴェン生誕250年の記念すべき年となります。クラシック音楽の真の革命児ともいえるベートーヴェンの曲に親しむいい機会になるかもしれません。
モーツァルトとベートーヴェンの違いとは?
一言でいえば、モーツァルトの時代は音楽は娯楽であり音楽家は職人的要素を多く持っていました。王族、貴族、教皇といった注文主がいて、そのオーダーに従って音楽を作るというスタイルが一般的だったのです。注文に応えれば時に多額の報酬を得ることができましたが、その代わりクライアントの希望は忠実に再現しなければなりませんでした。曲調や楽器の人数、曲の長さ、どんな場で演奏するものなのか。すべて注文主あってこその音楽であったのです。こうした音楽家の位置付けを画期的に変えたのがベートーヴェンでした。ベートーヴェンを境に音楽家は「職人」から「芸術家」へと変容を遂げました。作曲することで依頼人から報酬を得ることはかないませんが、いわばフリーランスとして自分の作りたい音楽を一音、一音にいたるまでこだわり、自分が気に入るまで徹底的に吟味して昇華させていく。こうした芸術家の時代になったのです。
野本氏は、例えば演奏会では聴衆が静かに大人しく曲を聞くのも、演奏中は咳払いもはばかられるようなかしこまった雰囲気になるのも、音楽が娯楽的なものから芸術的価値を強く持つようになったベートーヴェン以降のことだと言います。また、それまで重視されていたオペラに代わって、楽器による音楽・交響曲を音楽の最高峰的地位に押し上げたのも9つもの後世にのこる優れた交響曲をかいたベートーヴェンの功績と言ってよいでしょう。
フランス革命とベートーヴェンのきってもきれない関係
では、なぜこのような変化がモーツァルトとベートーヴェンの間で生じたのでしょうか。2人の生きた時代を比べると、モーツァルトは1756年から1791年。ベートーヴェンはモーツァルトより14年ほど遅れて1770年に生まれ1827年に没しています。すなわち、モーツァルトは1789年のフランス革命後すぐにこの世を去ったのに対し、ベートーヴェンは青年期にフランス革命と同時代を生きているのです。自由、平等、博愛を旗印にした革命を背景に社会環境は大きく変化しました。パトロンのお抱え職人的音楽家というスタイルが衰退していく中で、誰の支配下にも置かれない自由で自立した芸術家としての音楽家が生まれ育っていったのです。
熱狂と失望と
このような時代を生きたベートーヴェンは、実は18歳でドイツの西端にあるボンの大学に聴講生として通っていたという記録が残っています。そこでベートーヴェンが学んだのは、ジャン・ジャック・ルソーやモンテスキューらの「啓蒙思想」でした。人間は生まれながらに自由にして平等であると唱え、人間性の解放を目指す思想を学ぶ最中にフランス革命が起きたのですから、ベートーヴェンがいかに革命に熱狂したかは想像に難くありません。実際に彼は、革命の英雄ナポレオン・ボナパルトに心酔し、ナポレオンに捧げる曲として交響曲を作曲しました。しかし、そのナポレオンが世俗的な権力の象徴である皇帝になると聞いて、書き上げた楽譜をぐしゃぐしゃに丸めてしまったというほど、ベートーヴェンの失望は大きかったと言います。結局この交響曲はナポレオンの名をはずして「英雄交響曲」として世に送り出されましたが、いかにベートーヴェンが生涯に渡って、自由と平等を信念としていたのかがよく分かるエピソードです。
2020年はベートーヴェン生誕250年の記念すべき年となります。クラシック音楽の真の革命児ともいえるベートーヴェンの曲に親しむいい機会になるかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係
会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実
コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景
民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教
ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由
政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党
民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値
第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17