社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.01.25

次世代ネットワーク「5G」で何が変わるのか?

 2020年はオリンピックイヤーですが、日本において通称「5G」、第5世代移動通信サービスがスタートする年でもあります。世界レベルでは、2019年にサービスインしている国もあることから、日本は少し遅れてのスタートとなります。

 ニュースなどでよく耳にする5Gですが、何が変わるのか、何ができるのか、どれだけ理解しているでしょうか。

5Gとは

 「5G」のGとは「Generation」の頭文字であり、携帯電話などの通信に用いられる5世代目の通信規格になります。

 これまで、10年周期で通信規格がアップデートされ、1980年代に登場した第1世代のアナログ回線から始まり、1990年代にはデジタル回線の2G、2000年代の3G、2010年代の4Gと世代更新とともに通信速度がUPし、ゲームや動画などの大容量データのコンテンツもスマホだけでストレス無く楽しめるようになりました。

5Gの3つの特長

 では、5世代目の通信規格は、速度を含めて、どんな特徴があるのでしょうか?

 第一の特徴は「高速性」です。

 現行の通信規格・4Gは、受信時「最大1576Mbps」の速度です。実効値としては、数十~百数十Mbps程度になります。5Gの規格上の最大速度は、「20Gbps=2万Mbps」、桁違いの規格速度といってよいでしょう。すでにサービスを開始している他国での実効値が500Mbps~700Mbpsといった速度が確認されています。この数値だけでも、4Gの数倍の速度であることから、家庭などに引かれている光ファイバー回線と同等のパフォーマンスが移動通信サービスで実現することになります。

 第二の特長は「低遅延性」です。

 インターネットを介しての処理は、通信速度と距離、インフラの性能も関係して、応答に遅れ=遅延が発生します。固定回線に比べ、携帯電話回線などの移動通信は、処理の関係から遅延が大きく、4G規格で、十数ミリ秒、そうでない場合には百数十ミリ秒の遅延が発生します。5Gでは、この遅延が大幅に短くなります。理論上「1ミリ秒=1000分の1秒」になるため、遅延はかなり感じにくくなるでしょう。遅延があることで実現が難しかった、リアルタイムに近い通信も可能になるはずです。

 第三の特長は「多数同時接続性」です。

 初詣や花火大会など、多くの人が集まるイベントでは携帯がつながりにくく感じた経験は誰しもあるのではないでしょうか。それは、携帯電話基地局に同時多数接続の限界があるからです。5Gでは、100万件の同時接続が可能になります。これは、4Gの30~40倍のパフォーマンスとなり、これまでの30倍の混雑に耐えられることから、「つながりにくさ」の問題はかなりクリアされることが期待できます。

5Gの期待と現実

 4Gから画期的に性能がアップしている3つの特長から期待されることは、ビッグデータを活用したAI・IoTの領域で、サーバーから即応した情報処理にあります。日常世界に敷設された多様なセンサーからの情報をリアルタイムに近い感覚で分析処理が可能になります。具体的には、光回線に依存しないロケーションでの、画像認証などID管理、自動運転支援、遠隔地医療支援、セキュリティ強化への貢献です。

 これまでに実現しているサービスがより充実すること以上に期待されるのは、これまでにないサービスやビジネスが創出される可能性にあります。4Gでは実現できなかった超高精細映像の高速伝送は、VR・AR技術と連動してスポーツやゲームといったコンテンツサービスを大きく変えることでしょう。

 現段階で理想や期待で5Gを語ることは簡単ですが、現実的には個人が持てるスマホなどガジェット類や、パフォーマンスを最大化するためのインフラ基盤はまだまだこれからになります。実際には、わかりやすく体感できるエンタメ領域に先行して、目に見えない生活基盤の領域から徐々に革新的なサービスが実現していくことになりそうです。

<参考サイト>
・NTTdocomo:5Gでできること
https://www.nttdocomo.co.jp/special_contents/5g/
・KDDI loT:5Gとは?
https://iot.kddi.com/5g/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11