テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.01.25

次世代ネットワーク「5G」で何が変わるのか?

 2020年はオリンピックイヤーですが、日本において通称「5G」、第5世代移動通信サービスがスタートする年でもあります。世界レベルでは、2019年にサービスインしている国もあることから、日本は少し遅れてのスタートとなります。

 ニュースなどでよく耳にする5Gですが、何が変わるのか、何ができるのか、どれだけ理解しているでしょうか。

5Gとは

 「5G」のGとは「Generation」の頭文字であり、携帯電話などの通信に用いられる5世代目の通信規格になります。

 これまで、10年周期で通信規格がアップデートされ、1980年代に登場した第1世代のアナログ回線から始まり、1990年代にはデジタル回線の2G、2000年代の3G、2010年代の4Gと世代更新とともに通信速度がUPし、ゲームや動画などの大容量データのコンテンツもスマホだけでストレス無く楽しめるようになりました。

5Gの3つの特長

 では、5世代目の通信規格は、速度を含めて、どんな特徴があるのでしょうか?

 第一の特徴は「高速性」です。

 現行の通信規格・4Gは、受信時「最大1576Mbps」の速度です。実効値としては、数十~百数十Mbps程度になります。5Gの規格上の最大速度は、「20Gbps=2万Mbps」、桁違いの規格速度といってよいでしょう。すでにサービスを開始している他国での実効値が500Mbps~700Mbpsといった速度が確認されています。この数値だけでも、4Gの数倍の速度であることから、家庭などに引かれている光ファイバー回線と同等のパフォーマンスが移動通信サービスで実現することになります。

 第二の特長は「低遅延性」です。

 インターネットを介しての処理は、通信速度と距離、インフラの性能も関係して、応答に遅れ=遅延が発生します。固定回線に比べ、携帯電話回線などの移動通信は、処理の関係から遅延が大きく、4G規格で、十数ミリ秒、そうでない場合には百数十ミリ秒の遅延が発生します。5Gでは、この遅延が大幅に短くなります。理論上「1ミリ秒=1000分の1秒」になるため、遅延はかなり感じにくくなるでしょう。遅延があることで実現が難しかった、リアルタイムに近い通信も可能になるはずです。

 第三の特長は「多数同時接続性」です。

 初詣や花火大会など、多くの人が集まるイベントでは携帯がつながりにくく感じた経験は誰しもあるのではないでしょうか。それは、携帯電話基地局に同時多数接続の限界があるからです。5Gでは、100万件の同時接続が可能になります。これは、4Gの30~40倍のパフォーマンスとなり、これまでの30倍の混雑に耐えられることから、「つながりにくさ」の問題はかなりクリアされることが期待できます。

5Gの期待と現実

 4Gから画期的に性能がアップしている3つの特長から期待されることは、ビッグデータを活用したAI・IoTの領域で、サーバーから即応した情報処理にあります。日常世界に敷設された多様なセンサーからの情報をリアルタイムに近い感覚で分析処理が可能になります。具体的には、光回線に依存しないロケーションでの、画像認証などID管理、自動運転支援、遠隔地医療支援、セキュリティ強化への貢献です。

 これまでに実現しているサービスがより充実すること以上に期待されるのは、これまでにないサービスやビジネスが創出される可能性にあります。4Gでは実現できなかった超高精細映像の高速伝送は、VR・AR技術と連動してスポーツやゲームといったコンテンツサービスを大きく変えることでしょう。

 現段階で理想や期待で5Gを語ることは簡単ですが、現実的には個人が持てるスマホなどガジェット類や、パフォーマンスを最大化するためのインフラ基盤はまだまだこれからになります。実際には、わかりやすく体感できるエンタメ領域に先行して、目に見えない生活基盤の領域から徐々に革新的なサービスが実現していくことになりそうです。

<参考サイト>
・NTTdocomo:5Gでできること
https://www.nttdocomo.co.jp/special_contents/5g/
・KDDI loT:5Gとは?
https://iot.kddi.com/5g/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身

いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員