テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.02.11

「ゲーム依存」日常生活への影響は?

 2020年1月、香川県が子どものネット・ゲーム依存を防ぐために検討を進めている条例案が話題になりました。内容についてはSNSでの議論を呼んでいますが、その発端となったのは、世界保健機関WHOが2019年5月に「ゲーム障害」を正式な疾病として認めたことによります。

国内の初の実態調査

 子どもの学力や体力の低下、睡眠障害や視力障害のみならず、引きこもりといったメンタルにも影響するのではないかと指摘されている、インターネットやコンピュータゲームの過剰な利用。WHOの「国際疾病分類」に加えられた「ゲーム障害(Gaming disorder)」をふまえて、国内の実態を把握するために厚生労働省は、依存症の専門治療を行う国立病院機構久里浜医療センターに調査を委託しました。

 今回の調査は、全国の10~19歳の男女9000人を対象に実施されました。問題が生じている割合は、全体的にゲーム時間が長くなるほど高く、2時間をボーダーとして、大きく増えた項目が複数あり、「趣味や友達に会うなど大切な活動への興味が著しく下がった」と答えたのは6.8%で、4時間以上ゲームをする人では20%超。「ゲームによって学業や仕事に悪影響が出ても続けた」人は5.7%。これも時間が長くなるほど割合が高くなり「6時間以上」では24.8%でした。さらに、10.9%の人が「ゲームのために腰痛や目の痛みなど体の問題が起きてもやめられなかった」ほか、7.6%は「睡眠障害や不安など心の問題が起きてもゲームを続けた」と回答しています。

ゲーム障害とその背景

 ゲームをする時間や頻度をコントロールできない、日常行動よりゲームを優先させる、問題が起きてもゲームを続けるという状態が12カ月以上続き、日常生活に重大な支障が現れる場合、ゲーム障害と診断されます。その多くは10代の男子が多いと、2014年にネット・スマホ依存症の専門外来を開設した神経精神科の片上素久医師は指摘します。

 これまでもコンピュータゲームの問題は指摘されてきましたが、依存症まで深刻化した背景はいくつか考えられます。

 これまでのゲームは専用機で1人で遊ぶものが多く、ゲームオーバーとなるエンディング・ゴールがあり、なおかつ飽きることでゲームを離脱することができました。誰もが所持するスマホをベースにオンラインでソーシャルな環境で遊ぶゲームは、ガチャなど射幸性による煽り、バージョンアップによって新たな刺激が投入され、ユーザーに支持される限り終わりがない構造になっています。ネットワーク上で誰かとつながってチームで協力する形式は、ゲームに熱中させコンテンツからの離脱を阻みます。

 依存させるのは、ゲーム・コンテンツばかりではありません。子どもたちのおかれている社会環境にもあるのです。学校のフォロー不足から勉強や部活動での成績不振、いじめ問題や友だち関係の不和、親の過度の期待などからの逃避先としてのゲームがあるのです。勉強が将来何の役に立つのか理解できず、すぐには成果が得られないのに対してゲームの結果は早く明快です。協力型のソーシャルゲームにおいては、自身のパフォーマンスの成果を体感しやすく、さらにチームに貢献すれば、仲間からリスペクトされるという承認欲求を満たすこともできるのです。

社会的な解決を

 子どもたちのゲーム障害症例について、「人間の成長にとってとても大事な時機を失わないよう、早期に心療内科や精神科などを受診してください」と前述の片上医師は呼び掛けています。

 ゲーム障害の治療では、カウンセリング、認知行動療法、服薬など、治療は長期にわたるケースが多いと聞きます。こうした対処療法も併用しつつも、依存させないような、子どもたちをとりまく環境を作り出すことが先決です。鍵は、他者と自分それぞれの承認欲求に応えられるような社会におけるレベルデザインの実現ではないでしょうか。

<参考サイト>
・東京新聞 TOKYO Web:
「長時間ゲーム 生活悪影響」若者の3割が1日2時間超・時事メディカル:社会生活に支障?ゲーム障害 現実逃避が背景に
https://medical.jiji.com/topics/1488
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える

人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角

浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」

日本では「台湾有事」における日本への影響を口にする人が多いが、事態はより複雑である。中国の浸透により台湾は分断を深め、内側から崩壊しようとしている。浸透しているのは軍や政府内部の大量のスパイ、反社会組織を通じた...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/15
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
3

伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」

伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」

伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代

伊能忠敬の生涯を通して第二の人生の生き方、セカンドキャリアについて考えるシリーズ講話。九十九里の大きな漁師宿に生まれ育った忠敬だが、船稼業に向かない父親と親方である祖父との板ばさみに悩む少年時代だった。複雑な家...
収録日:2020/01/09
追加日:2020/03/01
4

軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか

軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策

台湾でのクーデターを想定したとき、重要になるのがその成功後の民政移管である。それは民主主義を標榜する民進党の正統性を保つためであるが、それはいったいどのように果たされうるのか。一度は民主化に成功した李登輝政権時...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/11
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授