社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「ゲーム依存」日常生活への影響は?
2020年1月、香川県が子どものネット・ゲーム依存を防ぐために検討を進めている条例案が話題になりました。内容についてはSNSでの議論を呼んでいますが、その発端となったのは、世界保健機関WHOが2019年5月に「ゲーム障害」を正式な疾病として認めたことによります。
今回の調査は、全国の10~19歳の男女9000人を対象に実施されました。問題が生じている割合は、全体的にゲーム時間が長くなるほど高く、2時間をボーダーとして、大きく増えた項目が複数あり、「趣味や友達に会うなど大切な活動への興味が著しく下がった」と答えたのは6.8%で、4時間以上ゲームをする人では20%超。「ゲームによって学業や仕事に悪影響が出ても続けた」人は5.7%。これも時間が長くなるほど割合が高くなり「6時間以上」では24.8%でした。さらに、10.9%の人が「ゲームのために腰痛や目の痛みなど体の問題が起きてもやめられなかった」ほか、7.6%は「睡眠障害や不安など心の問題が起きてもゲームを続けた」と回答しています。
これまでもコンピュータゲームの問題は指摘されてきましたが、依存症まで深刻化した背景はいくつか考えられます。
これまでのゲームは専用機で1人で遊ぶものが多く、ゲームオーバーとなるエンディング・ゴールがあり、なおかつ飽きることでゲームを離脱することができました。誰もが所持するスマホをベースにオンラインでソーシャルな環境で遊ぶゲームは、ガチャなど射幸性による煽り、バージョンアップによって新たな刺激が投入され、ユーザーに支持される限り終わりがない構造になっています。ネットワーク上で誰かとつながってチームで協力する形式は、ゲームに熱中させコンテンツからの離脱を阻みます。
依存させるのは、ゲーム・コンテンツばかりではありません。子どもたちのおかれている社会環境にもあるのです。学校のフォロー不足から勉強や部活動での成績不振、いじめ問題や友だち関係の不和、親の過度の期待などからの逃避先としてのゲームがあるのです。勉強が将来何の役に立つのか理解できず、すぐには成果が得られないのに対してゲームの結果は早く明快です。協力型のソーシャルゲームにおいては、自身のパフォーマンスの成果を体感しやすく、さらにチームに貢献すれば、仲間からリスペクトされるという承認欲求を満たすこともできるのです。
ゲーム障害の治療では、カウンセリング、認知行動療法、服薬など、治療は長期にわたるケースが多いと聞きます。こうした対処療法も併用しつつも、依存させないような、子どもたちをとりまく環境を作り出すことが先決です。鍵は、他者と自分それぞれの承認欲求に応えられるような社会におけるレベルデザインの実現ではないでしょうか。
国内の初の実態調査
子どもの学力や体力の低下、睡眠障害や視力障害のみならず、引きこもりといったメンタルにも影響するのではないかと指摘されている、インターネットやコンピュータゲームの過剰な利用。WHOの「国際疾病分類」に加えられた「ゲーム障害(Gaming disorder)」をふまえて、国内の実態を把握するために厚生労働省は、依存症の専門治療を行う国立病院機構久里浜医療センターに調査を委託しました。今回の調査は、全国の10~19歳の男女9000人を対象に実施されました。問題が生じている割合は、全体的にゲーム時間が長くなるほど高く、2時間をボーダーとして、大きく増えた項目が複数あり、「趣味や友達に会うなど大切な活動への興味が著しく下がった」と答えたのは6.8%で、4時間以上ゲームをする人では20%超。「ゲームによって学業や仕事に悪影響が出ても続けた」人は5.7%。これも時間が長くなるほど割合が高くなり「6時間以上」では24.8%でした。さらに、10.9%の人が「ゲームのために腰痛や目の痛みなど体の問題が起きてもやめられなかった」ほか、7.6%は「睡眠障害や不安など心の問題が起きてもゲームを続けた」と回答しています。
ゲーム障害とその背景
ゲームをする時間や頻度をコントロールできない、日常行動よりゲームを優先させる、問題が起きてもゲームを続けるという状態が12カ月以上続き、日常生活に重大な支障が現れる場合、ゲーム障害と診断されます。その多くは10代の男子が多いと、2014年にネット・スマホ依存症の専門外来を開設した神経精神科の片上素久医師は指摘します。これまでもコンピュータゲームの問題は指摘されてきましたが、依存症まで深刻化した背景はいくつか考えられます。
これまでのゲームは専用機で1人で遊ぶものが多く、ゲームオーバーとなるエンディング・ゴールがあり、なおかつ飽きることでゲームを離脱することができました。誰もが所持するスマホをベースにオンラインでソーシャルな環境で遊ぶゲームは、ガチャなど射幸性による煽り、バージョンアップによって新たな刺激が投入され、ユーザーに支持される限り終わりがない構造になっています。ネットワーク上で誰かとつながってチームで協力する形式は、ゲームに熱中させコンテンツからの離脱を阻みます。
依存させるのは、ゲーム・コンテンツばかりではありません。子どもたちのおかれている社会環境にもあるのです。学校のフォロー不足から勉強や部活動での成績不振、いじめ問題や友だち関係の不和、親の過度の期待などからの逃避先としてのゲームがあるのです。勉強が将来何の役に立つのか理解できず、すぐには成果が得られないのに対してゲームの結果は早く明快です。協力型のソーシャルゲームにおいては、自身のパフォーマンスの成果を体感しやすく、さらにチームに貢献すれば、仲間からリスペクトされるという承認欲求を満たすこともできるのです。
社会的な解決を
子どもたちのゲーム障害症例について、「人間の成長にとってとても大事な時機を失わないよう、早期に心療内科や精神科などを受診してください」と前述の片上医師は呼び掛けています。ゲーム障害の治療では、カウンセリング、認知行動療法、服薬など、治療は長期にわたるケースが多いと聞きます。こうした対処療法も併用しつつも、依存させないような、子どもたちをとりまく環境を作り出すことが先決です。鍵は、他者と自分それぞれの承認欲求に応えられるような社会におけるレベルデザインの実現ではないでしょうか。
<参考サイト>
・東京新聞 TOKYO Web:
「長時間ゲーム 生活悪影響」若者の3割が1日2時間超・時事メディカル:社会生活に支障?ゲーム障害 現実逃避が背景に
https://medical.jiji.com/topics/1488
・東京新聞 TOKYO Web:
「長時間ゲーム 生活悪影響」若者の3割が1日2時間超・時事メディカル:社会生活に支障?ゲーム障害 現実逃避が背景に
https://medical.jiji.com/topics/1488
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24