社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.02.15

最新家電でどれぐらいの電気代が節約できる?

 気が付いたらこの冷蔵庫、何十年使っているんだろう?エアコンは家に住み始めてからずっと同じものを使っている。壊れたわけでもないし、最新版を買うのももったいないかな――。そんな家電が思い当たる人は少なくないと思いますが、もしかしたら買い替えた方がお得かもしれませんよ。なぜなら省エネ性能が昔に比べると格段に進化しているからです。

エアコンは6年程度で元が取れる?

 環境省のサイト「しんきゅうさん」では簡単に電気代の比較をすることができます。例えば20年前に購入した500リットル程度の冷蔵庫を使っているご家庭が買い替えをするとしましょう。同程度の大きさの2018年モデルや2019年モデルへ買い替えると、年間で電気代が1万円以上の節約になるのです。具体的な商品名を出すと、パナソニックのNR-F504GV-N(価格コムで最安値16万円強)に買い替えると16470~18900円の節約になる、と「しんきゅうさん」が試算してくれました。8年~10年ほどで元が取れることになります。

 続いてエアコンで比較してみましょう。冷蔵庫と同じく20年前に購入したとし、リビング向けに11~17畳用、しかも新旧ともに三菱電機製品(新規購入はMSZ-ZW4019S。価格コムで最安値は11万円強)と入力してみました。すると、年間の電気代は17880円節約できることになるため、冷蔵庫より短く約6年で元が取れます。この試算はおおまかな条件設定のもと出されたものなので、居住地域や暖房、冷房をそれぞれ何時間使うか、住戸形態や部屋の向きなど細かい条件を入れてより精度の高い節約額を見ることもできます。試しに寒冷地で暖房を長時間使う設定にしてみたら、年間の節約額は3万円を超えました。

 もちろんただ単に電気代が安くなるだけではなく、最新版の家電ならではの新機能も使えるわけです。初期費用こそかかってしまうものの、「買い替えはもったいない」ではなく、「買い替えないのはもったいない」と言っても過言ではないかもしれません。とはいえ、壊れていないものを買い替えるのもなかなか踏ん切りがつかないもの。2019年10月のように消費増税があればその前に駆け込む、というのも選択肢としてあったのでしょうが、そうそうよくあることではありません。消費増税がよくあったら困ってしまいますよね。

各家電が安くなりやすい時期はいつ?

 そのような大きな節目を除けば、値段が安くなりやすい時期を狙うのがおすすめです。「安くなりやすい時期」のポイントは2つ。1つ目はどの家電にも共通して言えるのですが、年末年始のセールや3月の決算時期を狙うこと。もう1つは、ジャンルによって異なってくるのですが、新商品入れ替えの時期を狙うこと。型落ちの製品がグッと安くなります。ドレカウの記事「家電の安い時期っていつ?買い時の解説 」によると、冷蔵庫は9月、縦型洗濯機は6~8月、ドラム式洗濯機は8~10月、エアコンは10~11月、テレビは7~9月とのこと。よっぽど画期的な新商品でもない限り、最新の家電と1年前の旧式の家電で省エネ性能が大幅に変わることはそれほど多くはありません。優先度の高い機能が新商品にしか付いていない!などの事情がない限り、旧式を買ったほうがコスパが良いケースが多いと言えます。

 記事冒頭に挙げた「しんきゅうさん」は例として出した冷蔵庫、エアコン以外にもテレビ、温水洗浄便座、照明器具などの新旧比較ができるほか、省エネランキングも参照できます。省庁がこうした便利なサイトを作っていたのはちょっと意外ですが、民間企業のサイトだと広告の兼ね合いもあるのでフラットに評価するのは難しいのかもしれないですね。今後家電の買い替えを検討する際にはぜひチェックしてみてください。

<参考サイト>
・省エネ製品買換ナビゲーション「しんきゅうさん」|COOL CHOICE 未来のために、いま選ぼう。
https://ondankataisaku.env.go.jp/shinkyusan/
・価格.com - 「買ってよかった」をすべてのひとに。
https://kakaku.com/
・家電の安い時期っていつ?買い時の解説 | dorekau ドレカウ
https://dorekau.com/6915
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略

ラストベルトはアメリカの経営者により生まれたが、それは決して攻撃ではなく、合理的な経営判断による必然的なりゆきだった。その一例として島田氏は、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が中国でスピーチした光景を思い出す。世...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/17
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
5

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13