社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「賞味期限」表示がないものとその理由
みなさん、「食品ロス」を知っていますか。売れ残りや食べ残しなどの理由でまだ食べられるのに廃棄されてしまう食品のことです。
消費者庁によると、日本における年間の食品ロスの量は「世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食糧援助量(平成29年で年間約380万トン)の1.7倍に相当」するのだそうです。これは由々しき問題ですね。
どうすれば食品ロスは減らせるのか。じつは身近なことで、今すぐにでもできることがあります。それは、「賞味期限」とは何かを知ることです。
今まで「賞味期限」が切れたという理由で廃棄してしまった経験はありませんか。「賞味期限」の場合、その期限を過ぎたからと言って食べられなくなるわけではありません。ただし、開封したら期限にかかわらず早めに食べるようにしましょう。
「理化学検査」とは、ネバネバ具合を数値化した「粘度」や濁り具合を測定する「濁度」、「pH」、「糖度」など食品の性質や成分を検査する工程です。「微生物検査」は文字通り、大腸菌数など微生物を測定するもの。「官能評価」では実際に人が食べて評価します。
けれども、最近では食の安全への関心の高まりもあって、アイスクリームを販売する明治は「明治 エッセル スーパーカップ」シリーズに賞味期限を表示することを発表しています。
このように賞味期限の知識があれば、賞味期限が切れた食品について「廃棄する」「廃棄しない」を各自選択できるようになります。つまり、食品ロスを減らすことにつながるのです。もちろん、期限内に消費することがベスト。繰り返しになりますが、開封したら期限にかかわらず早めに食べるようにしてください。
消費者庁によると、日本における年間の食品ロスの量は「世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食糧援助量(平成29年で年間約380万トン)の1.7倍に相当」するのだそうです。これは由々しき問題ですね。
どうすれば食品ロスは減らせるのか。じつは身近なことで、今すぐにでもできることがあります。それは、「賞味期限」とは何かを知ることです。
「賞味期限」と「消費期限」はどう違う?
「賞味期限」とは一言でいえば、「おいしく食べることができる期限」のことです。「賞味期限」と似た言葉に「消費期限」があります。「消費期限」は「その期限を過ぎたら食べない方が良い年月日の表示」です。今まで「賞味期限」が切れたという理由で廃棄してしまった経験はありませんか。「賞味期限」の場合、その期限を過ぎたからと言って食べられなくなるわけではありません。ただし、開封したら期限にかかわらず早めに食べるようにしましょう。
「賞味期限」はどのように決められている?
ところで賞味期限がどのように決められているか知っていますか。設定するのは製品を製造しているメーカーです。3段階の工程を経て設定します。その3段階とは、少し小難しい名称になりますが、第1に「理化学検査」、第2に「微生物検査」、第3に「官能評価」です。「理化学検査」とは、ネバネバ具合を数値化した「粘度」や濁り具合を測定する「濁度」、「pH」、「糖度」など食品の性質や成分を検査する工程です。「微生物検査」は文字通り、大腸菌数など微生物を測定するもの。「官能評価」では実際に人が食べて評価します。
「賞味期限」表示がないものとのその理由は?
賞味期限の表示は食品衛生法、JAS法の規定に基づいています。食べ物によっては、賞味期限の表示がないものもあることを知っていますか。その対象となるのは、アイスクリームやガム、塩や砂糖、アルコール類など。理由は単純で劣化しにくいからです。けれども、最近では食の安全への関心の高まりもあって、アイスクリームを販売する明治は「明治 エッセル スーパーカップ」シリーズに賞味期限を表示することを発表しています。
このように賞味期限の知識があれば、賞味期限が切れた食品について「廃棄する」「廃棄しない」を各自選択できるようになります。つまり、食品ロスを減らすことにつながるのです。もちろん、期限内に消費することがベスト。繰り返しになりますが、開封したら期限にかかわらず早めに食べるようにしてください。
<参考サイト>
・加工食品の表示に関する共通Q&A(第2集:消費期限又は賞味期限について)│消費者庁
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/information/qa/common_02/
・明治、アイスに賞味期限表示 強い消費者ニーズに対応│日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54703330S0A120C2XQH000/
・加工食品の表示に関する共通Q&A(第2集:消費期限又は賞味期限について)│消費者庁
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/information/qa/common_02/
・明治、アイスに賞味期限表示 強い消費者ニーズに対応│日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54703330S0A120C2XQH000/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
経営は個人戦でなくチーム戦であり、経営メンバーは「人材の組み合わせ」が大事である。かつて本田宗一郎には藤沢武夫、井深大には盛田昭夫がいたからホンダもソニーも大きくなれた。また、新規ビジネスを始めるときは大事なの...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/03
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24


