社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.06.09

「賞味期限」表示がないものとその理由

 みなさん、「食品ロス」を知っていますか。売れ残りや食べ残しなどの理由でまだ食べられるのに廃棄されてしまう食品のことです。

 消費者庁によると、日本における年間の食品ロスの量は「世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食糧援助量(平成29年で年間約380万トン)の1.7倍に相当」するのだそうです。これは由々しき問題ですね。

 どうすれば食品ロスは減らせるのか。じつは身近なことで、今すぐにでもできることがあります。それは、「賞味期限」とは何かを知ることです。

「賞味期限」と「消費期限」はどう違う?

 「賞味期限」とは一言でいえば、「おいしく食べることができる期限」のことです。「賞味期限」と似た言葉に「消費期限」があります。「消費期限」は「その期限を過ぎたら食べない方が良い年月日の表示」です。

 今まで「賞味期限」が切れたという理由で廃棄してしまった経験はありませんか。「賞味期限」の場合、その期限を過ぎたからと言って食べられなくなるわけではありません。ただし、開封したら期限にかかわらず早めに食べるようにしましょう。

「賞味期限」はどのように決められている?

 ところで賞味期限がどのように決められているか知っていますか。設定するのは製品を製造しているメーカーです。3段階の工程を経て設定します。その3段階とは、少し小難しい名称になりますが、第1に「理化学検査」、第2に「微生物検査」、第3に「官能評価」です。

 「理化学検査」とは、ネバネバ具合を数値化した「粘度」や濁り具合を測定する「濁度」、「pH」、「糖度」など食品の性質や成分を検査する工程です。「微生物検査」は文字通り、大腸菌数など微生物を測定するもの。「官能評価」では実際に人が食べて評価します。

「賞味期限」表示がないものとのその理由は?

 賞味期限の表示は食品衛生法、JAS法の規定に基づいています。食べ物によっては、賞味期限の表示がないものもあることを知っていますか。その対象となるのは、アイスクリームやガム、塩や砂糖、アルコール類など。理由は単純で劣化しにくいからです。

 けれども、最近では食の安全への関心の高まりもあって、アイスクリームを販売する明治は「明治 エッセル スーパーカップ」シリーズに賞味期限を表示することを発表しています。

 このように賞味期限の知識があれば、賞味期限が切れた食品について「廃棄する」「廃棄しない」を各自選択できるようになります。つまり、食品ロスを減らすことにつながるのです。もちろん、期限内に消費することがベスト。繰り返しになりますが、開封したら期限にかかわらず早めに食べるようにしてください。

<参考サイト>
・加工食品の表示に関する共通Q&A(第2集:消費期限又は賞味期限について)│消費者庁
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/information/qa/common_02/
・明治、アイスに賞味期限表示 強い消費者ニーズに対応│日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54703330S0A120C2XQH000/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題

ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
3

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
4

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使