テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.06.09

「賞味期限」表示がないものとその理由

 みなさん、「食品ロス」を知っていますか。売れ残りや食べ残しなどの理由でまだ食べられるのに廃棄されてしまう食品のことです。

 消費者庁によると、日本における年間の食品ロスの量は「世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食糧援助量(平成29年で年間約380万トン)の1.7倍に相当」するのだそうです。これは由々しき問題ですね。

 どうすれば食品ロスは減らせるのか。じつは身近なことで、今すぐにでもできることがあります。それは、「賞味期限」とは何かを知ることです。

「賞味期限」と「消費期限」はどう違う?

 「賞味期限」とは一言でいえば、「おいしく食べることができる期限」のことです。「賞味期限」と似た言葉に「消費期限」があります。「消費期限」は「その期限を過ぎたら食べない方が良い年月日の表示」です。

 今まで「賞味期限」が切れたという理由で廃棄してしまった経験はありませんか。「賞味期限」の場合、その期限を過ぎたからと言って食べられなくなるわけではありません。ただし、開封したら期限にかかわらず早めに食べるようにしましょう。

「賞味期限」はどのように決められている?

 ところで賞味期限がどのように決められているか知っていますか。設定するのは製品を製造しているメーカーです。3段階の工程を経て設定します。その3段階とは、少し小難しい名称になりますが、第1に「理化学検査」、第2に「微生物検査」、第3に「官能評価」です。

 「理化学検査」とは、ネバネバ具合を数値化した「粘度」や濁り具合を測定する「濁度」、「pH」、「糖度」など食品の性質や成分を検査する工程です。「微生物検査」は文字通り、大腸菌数など微生物を測定するもの。「官能評価」では実際に人が食べて評価します。

「賞味期限」表示がないものとのその理由は?

 賞味期限の表示は食品衛生法、JAS法の規定に基づいています。食べ物によっては、賞味期限の表示がないものもあることを知っていますか。その対象となるのは、アイスクリームやガム、塩や砂糖、アルコール類など。理由は単純で劣化しにくいからです。

 けれども、最近では食の安全への関心の高まりもあって、アイスクリームを販売する明治は「明治 エッセル スーパーカップ」シリーズに賞味期限を表示することを発表しています。

 このように賞味期限の知識があれば、賞味期限が切れた食品について「廃棄する」「廃棄しない」を各自選択できるようになります。つまり、食品ロスを減らすことにつながるのです。もちろん、期限内に消費することがベスト。繰り返しになりますが、開封したら期限にかかわらず早めに食べるようにしてください。

<参考サイト>
・加工食品の表示に関する共通Q&A(第2集:消費期限又は賞味期限について)│消費者
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/information/qa/common_02/
・明治、アイスに賞味期限表示 強い消費者ニーズに対応│日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54703330S0A120C2XQH000/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ

日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
2

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
4

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム

プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
5

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長