テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.06.09

「賞味期限」表示がないものとその理由

 みなさん、「食品ロス」を知っていますか。売れ残りや食べ残しなどの理由でまだ食べられるのに廃棄されてしまう食品のことです。

 消費者庁によると、日本における年間の食品ロスの量は「世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食糧援助量(平成29年で年間約380万トン)の1.7倍に相当」するのだそうです。これは由々しき問題ですね。

 どうすれば食品ロスは減らせるのか。じつは身近なことで、今すぐにでもできることがあります。それは、「賞味期限」とは何かを知ることです。

「賞味期限」と「消費期限」はどう違う?

 「賞味期限」とは一言でいえば、「おいしく食べることができる期限」のことです。「賞味期限」と似た言葉に「消費期限」があります。「消費期限」は「その期限を過ぎたら食べない方が良い年月日の表示」です。

 今まで「賞味期限」が切れたという理由で廃棄してしまった経験はありませんか。「賞味期限」の場合、その期限を過ぎたからと言って食べられなくなるわけではありません。ただし、開封したら期限にかかわらず早めに食べるようにしましょう。

「賞味期限」はどのように決められている?

 ところで賞味期限がどのように決められているか知っていますか。設定するのは製品を製造しているメーカーです。3段階の工程を経て設定します。その3段階とは、少し小難しい名称になりますが、第1に「理化学検査」、第2に「微生物検査」、第3に「官能評価」です。

 「理化学検査」とは、ネバネバ具合を数値化した「粘度」や濁り具合を測定する「濁度」、「pH」、「糖度」など食品の性質や成分を検査する工程です。「微生物検査」は文字通り、大腸菌数など微生物を測定するもの。「官能評価」では実際に人が食べて評価します。

「賞味期限」表示がないものとのその理由は?

 賞味期限の表示は食品衛生法、JAS法の規定に基づいています。食べ物によっては、賞味期限の表示がないものもあることを知っていますか。その対象となるのは、アイスクリームやガム、塩や砂糖、アルコール類など。理由は単純で劣化しにくいからです。

 けれども、最近では食の安全への関心の高まりもあって、アイスクリームを販売する明治は「明治 エッセル スーパーカップ」シリーズに賞味期限を表示することを発表しています。

 このように賞味期限の知識があれば、賞味期限が切れた食品について「廃棄する」「廃棄しない」を各自選択できるようになります。つまり、食品ロスを減らすことにつながるのです。もちろん、期限内に消費することがベスト。繰り返しになりますが、開封したら期限にかかわらず早めに食べるようにしてください。

<参考サイト>
・加工食品の表示に関する共通Q&A(第2集:消費期限又は賞味期限について)│消費者
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/information/qa/common_02/
・明治、アイスに賞味期限表示 強い消費者ニーズに対応│日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54703330S0A120C2XQH000/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考

トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。

島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
2

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性

フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
3

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題

日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
4

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系

銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA

後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授