テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.06.26

人付き合いが下手(苦手)な人の特徴は?

 年齢や性別に関わらず、人の悩みの大いなる要因となるのが人間関係。中でも人付き合いが苦手な方は毎日悩みやストレスがありますし、同じくそんな対人関係を築くのが下手な方と関わる側も気を遣うものです。そこで今回は、そんな人付き合いが苦手なひとの特徴や、改善のヒントを探ってみました。

人付き合いが苦手なひとって、こんなひと。

 まずは「人付き合いが苦手なひとの特徴は、どんな点だと思いますか?」と、30人の男女に聞き取り調査。そのアンケートから代表的な特徴を抽出しました。

1・言っていいことと悪いことが分からない
 「一言多い」とか「毒舌」と周りから言われるタイプは、人から避けられるようになってしまいがち。言われた人の気持ちを考えずに言いたいことを言ってしまうので、知らぬ間に誰かを傷つけ、しかし本人はなぜ嫌われたのか分からないということもあります。

2・自分から人を誘わない
 「誘ったら来るのに自分からは絶対誘って来ない人には距離をおくようになってしまう」という女性もいるように、誘われ待ちのリスク回避態勢な人は人付き合いが苦手なタイプ。友達が沢山いる人を見てみると、自ら声を掛けられる人が多い事実にも気づかされます。

3・自己中心的で人の話を聞かない
 仲間で集まったのに自分の話ばかりする人や、人の話に割り込んで話の腰を折ってしまう人は、気づかぬうちに人間関係を壊してしまっていることも多いもの。自分が正しいと思い込んでいると人の話に耳を傾けられず、相手も会話を持続する気が失せてしまうようです。

4・何でも好き嫌いで判断してしまう
 些細な事で「この人は嫌いなタイプ」と決めたり、興味のないことや苦手なことを「嫌い」で片付けてしまう人も、人付き合いは困難に。「嫌い」という感情は思いのほか他人に伝わりやすく、気難しそうな人、神経質な人という印象を与え、他人を遠ざけることに繋がります。

5・プライドが高く自己完結型
 たとえば「私も誘ってよ~」と言えない、「どうせ〇〇さんは私を嫌っている、怒っている」と過敏になり自ら避けてしまう、そんな人はムダなプライドで孤独になるもの。感情をあまり他人に見せられないと、相手からも壁を感じられ人間関係は深まりません。 

人付き合いが苦手な人の、長所・短所は紙一重。

 昨今ではコミュニケーション至上主義のような風潮もありますが、上記のような特徴に自分もあてはまったという人も少なくないのではないでしょうか。しかし「人付き合いが苦手」と自覚のある人が全てにおいて他人とうまくやれないわけではなく、少し意識を変えれば変化するポイントもあるのでは。

 たとえば、人付き合いが苦手なひとにはこんな長所となる特徴もあります。
・裏表がなく自分の意志がある
・控え目ででしゃばらない
・思慮深く人の気持ちを考えてから行動する
・人に媚びずマイペース

 一方、良くない点としては
・図々しい
・自分が中心にならないと気が済まない
・あれこれ他人の気持ちを考え過ぎる
・我慢や妥協ができない

 相反するものもあれば、長所と短所を言い換えているだけのようなポイントもあり、自分次第で短所を長所に出来るヒントとなるものもあるのではないでしょうか。

苦手改善の成功者の、とっておきの方法とは?

 「人付き合いが苦手」を克服した3人に、その改善の方法をお聞きしました。

「感謝や御礼の言葉で人付き合いが改善」Yさん(45歳・男性)
 たぶん超マイペースなので、人の怒りを買ったり勝手なやつと思われていましたが、仕事でも家庭でも好き勝手やった分、迷惑や面倒を掛けた人にはしっかり御礼をしたり感謝の言葉を伝えるように気をつけてから人間関係がスムーズに。自分のことだけ考えていてはダメですね。

「誘われたら誘い返す。それだけで変化した」Sさん(29歳・女性)
 昔から引っ込み思案で友達も少なかったのですが、ある時母に「1回誘ってもらったら、1回誘い返すこと。友達も50/50じゃないと続かないよ」と言われ一念発起。確かに、声を掛けてくれた友達に自分は甘えているだけと思い、それをマナーと考えて頑張ったら、気づくと社交的な人と言われるまでになっていました。

「苦手な人を苦手のままにしないこと」Oさん(38歳・女性)
 幼稚園のママ友との付き合いが嫌で仕方なかったけれど、超苦手と思っていた1人に頼まれ仕方なく役員の仕事をしたらいつの間にか仲良くなり、自分の固定概念や決めつけを反省。時々面倒くさい人もいるしイラッともしますが、苦手だなと思っている人には敢えて近づいて仲良くなってしまうのも人付き合いがストレスにならない裏技かも。

 3人の教えてくれた、感謝を伝える、誘い返す、苦手な人にも接する機会を作る、という方法には、「自分からも相手にコンタクトする」という共通点が。人付き合いの苦手なひとは、そもそも自ら進んでコンタクトが取れなかったり、逆にコンタクトを取っているつもりでも独りよがりだったり、自己完結で終わってしまう場合がほとんど。嫌われたくない、嫌な気持ちにさせたくない、そんな風に考えて人付き合いを懸念し遠慮しているよりも、まずは好意や気持ちを伝えることの方が大切なのかも。そして相手の反応も受け止めることができれば、人付き合いは今より改善するのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』

“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源

中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
3

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化

大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
田口佳史
東洋思想研究家
4

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
5

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学

日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14