社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ネットのデマ、嘘を嘘だと見抜く方法は?
トイレットペーパーがなくなる、花こう岩がウイルスの分解に役立つ、「26~27℃のお湯が効果がある」など、コロナウイルスにまつわるデマが日々飛び交っています。トイレットペーパーの原材料は基本的に国内で調達されているため、コロナウイルスの影響で供給に影響が出ることはないのですが、一時はドラッグストアやスーパーの店頭から消える事態にまでなりました。
最近のデマの多くはネットから生まれています。そうしたデマにおどらされず、嘘を嘘と見抜くためにはどうすれば良いのでしょうか?
世に多く情報がある中で、どうしてデマに引っかかってしまうのでしょうか。人は信じたいことだけを信じるという傾向があり、自分にとって都合のいい情報を目にすると、それが不合理なものであってもついつい信じたくなってしまうものなのです。これをエコーチェンバーとも言いますが、特にネット空間で発生しがちです。なぜなら、ツイッターでもフェイスブックでも知らず知らずのうちに同じような考えも持つ人たち同士でコミュニティを作ってしまいがちだからです。
例えば昨今のコロナウイルス騒動の中で、新たな予防策をあなたの友人がツイートしていたとしましょう。その友人が信頼のおける人であればあるほど、つい信じてしまいがちなのです。たまたま知らない人のツイートを目にしただけだったら特に気にならないかもしれない情報でも、知り合いが言っていることなら…信じてしまうこともあるでしょう。もちろん疑問があればその情報の真偽を調べることもあるかもしれませんが、これだけ情報が満ち溢れた社会ですので、触れる情報すべての真偽を確認していたら何もできなくなってしまうでしょう。
情報源がない=デマとは言い切れなくても、情報源がなかったり、あやふやなソースであれば鵜呑みにしないで一拍置いてみましょう。100%信じていいかどうかはわからないけれど、これは知り合いに伝えなくては…そうした思いでリツイートなど拡散することで、あらたなデマの“被害者”があなたの周りに発生します。
その一方で悩ましいのは、デマに踊らされないのが常に正解とは限らないということです。例えば先日もコロナウイルスに関連してトイレットペーパーがなくなるというデマが流れましたが、デマを信じた人が少なからずいたため、一時期店頭からトイレットペーパーがなくなるという事態が発生しました。結果的には1週間もたてば品薄状態は解消されましたが、デマに踊らされず入荷を待っていたら、家にあるトイレットペーパーが切れてしまうかもしれない。であれば、デマはデマであるとわかっていても、トイレットペーパーを確保しておいた方が安全だ、その考え方も合理的ではあるでしょう。
簡単に情報が摂取でき、発信できる時代だからこそ、リテラシーが求められる世の中になったとも言えます。新聞やテレビは信用できない、“マスゴミ”だ、なんて声も聞かれますが、トータルで見れば新聞やテレビは比較的正しい情報を発信しています。もちろん時には誤った情報を出してしまうこともありますが、まだまだオールドメディアの底力を信じてもいいはずです。
最近のデマの多くはネットから生まれています。そうしたデマにおどらされず、嘘を嘘と見抜くためにはどうすれば良いのでしょうか?
ネット空間で発生しがちなエコーチェンバー
ネットと言っても情報摂取の手段は数多くあります。新聞社やテレビ局によるネットニュースや、政府や公的機関による発表などに簡単にアクセスすることができますし、一方でツイッターやフェイスブックを始めとしたSNSも情報摂取の大きな手段でしょう。SNSは誰でも発信できるため、中には記者よりもずっと詳しい専門家がいて正しい情報を発信している一方、自称専門家が間違った情報をまき散らしていたり、わざと嘘を垂れ流しているようなユーザーもいます。世に多く情報がある中で、どうしてデマに引っかかってしまうのでしょうか。人は信じたいことだけを信じるという傾向があり、自分にとって都合のいい情報を目にすると、それが不合理なものであってもついつい信じたくなってしまうものなのです。これをエコーチェンバーとも言いますが、特にネット空間で発生しがちです。なぜなら、ツイッターでもフェイスブックでも知らず知らずのうちに同じような考えも持つ人たち同士でコミュニティを作ってしまいがちだからです。
例えば昨今のコロナウイルス騒動の中で、新たな予防策をあなたの友人がツイートしていたとしましょう。その友人が信頼のおける人であればあるほど、つい信じてしまいがちなのです。たまたま知らない人のツイートを目にしただけだったら特に気にならないかもしれない情報でも、知り合いが言っていることなら…信じてしまうこともあるでしょう。もちろん疑問があればその情報の真偽を調べることもあるかもしれませんが、これだけ情報が満ち溢れた社会ですので、触れる情報すべての真偽を確認していたら何もできなくなってしまうでしょう。
まずは情報源をチェックせよ スクショには注意
真偽を確認するのは難しくても、情報源が何なのかを調べてみるのはデマに引っかからないようにするための有効な手段です。冒頭に挙げた政府などの公的機関、新聞社やテレビ局の情報であれば、比較的信頼度が高いと言えます。情報に記事などのURLがついていれば、元記事の内容を確認して判断できます。ただし、最近は記事のURLをつけず、当該部分のスクリーンショットだけを載せて拡散される情報も数多くあります。こうした場合は前後の文脈が見えず、誤読しかねないこともあるので注意が必要です。できればスクリーンショットの文面から、元の情報となる記事やサイトなどにあたってみたいところです。情報源がない=デマとは言い切れなくても、情報源がなかったり、あやふやなソースであれば鵜呑みにしないで一拍置いてみましょう。100%信じていいかどうかはわからないけれど、これは知り合いに伝えなくては…そうした思いでリツイートなど拡散することで、あらたなデマの“被害者”があなたの周りに発生します。
その一方で悩ましいのは、デマに踊らされないのが常に正解とは限らないということです。例えば先日もコロナウイルスに関連してトイレットペーパーがなくなるというデマが流れましたが、デマを信じた人が少なからずいたため、一時期店頭からトイレットペーパーがなくなるという事態が発生しました。結果的には1週間もたてば品薄状態は解消されましたが、デマに踊らされず入荷を待っていたら、家にあるトイレットペーパーが切れてしまうかもしれない。であれば、デマはデマであるとわかっていても、トイレットペーパーを確保しておいた方が安全だ、その考え方も合理的ではあるでしょう。
簡単に情報が摂取でき、発信できる時代だからこそ、リテラシーが求められる世の中になったとも言えます。新聞やテレビは信用できない、“マスゴミ”だ、なんて声も聞かれますが、トータルで見れば新聞やテレビは比較的正しい情報を発信しています。もちろん時には誤った情報を出してしまうこともありますが、まだまだオールドメディアの底力を信じてもいいはずです。
<参考サイト>
・パックンが徹底解説! ネット空間に広まる病的集団行動「エコーチェンバー」とは?
https://wpb.shueisha.co.jp/news/society/2017/06/15/86362/
・パックンが徹底解説! ネット空間に広まる病的集団行動「エコーチェンバー」とは?
https://wpb.shueisha.co.jp/news/society/2017/06/15/86362/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29