テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.03.30

なぜトイレットペーパーが買い占められたのか?

 新型コロナウイルスとは一見するとあまり縁のなさそうなトイレットペーパーが買い占められ、世界中のスーパーで品薄状態となり、大きな話題となりました。

 なぜトイレットペーパーは買い占められたのか。買い占め騒動にいたるプロセスを追跡します。

原料が同じだからトレペも不足?

 世界中で大流行する新型コロナウイルスの脅威に対して、マスクの買い占めが起こりました。買い占め自体はまったくもって褒められた行動ではありませんが、マスクを買い占めようとする人心は理解できます。防疫という点で、理にかなっていると言えます。しかしなぜ、トイレットペーパーの買い占めは起こったのか。

 きっかけはデマでした。SNS等で「トイレットペーパーが足りなくなる」というデマが流れたのです。これを見てすぐさま買い占めに走った人もいることでしょう。また、こんなデマも流れました。「不足しているマスクと原料が同じだからトイレットペーパーも不足する」。

 もちろんデマですが、ここには因果関係も記されていてより説得力があります。日本では「新型コロナウイルスが猛威をふるう中国からの輸入が途絶えるから」というものもありました。

海外では強盗事件も

 デマで買い占めに走る行動をアメリカでは「パニック・バイイング」と言います。アメリカやイギリス、オーストラリアでは買い占め対策として店頭で購入制限する動きもあらわれました。購入制限しなければならないほどの状況になっているということです。

 香港ではトイレットペーパー600個を強盗する事件も起きています。この強盗は量からして転売目的の可能性が指摘されています。日本国内でもトイレットペーパーの悪質な高額転売が続出し、ニュースで取り上げられました。

 また、ユーチューバーのHIKAKINさんがトイレットペーパーを買い占めたというデマも発生。2016年8月に投稿された「トイレットペーパー20年分1000ロールをトイレに入れてみた」という動画のキャプチャー画像が「買い占めた」という誤った情報とともに広まったのが事の次第です。HIKAKINさんはデマ情報を逆手にとって注意喚起を促す動画を公開しました。

トイレットペーパー騒動史

 トイレットペーパー騒動、略してトレペ騒動は今に始まったことではありません。記憶に新しいところでは、2011年3月11日の東日本大震災直後にも買い占めが起こりました。

 それから、しばしば引き合いに出されるのがオイルショック。石油価格の高騰による生活用品の物価上昇が噂されて、多くの人がトイレットペーパーを買い占めました。

 さらにオイルショックでは、女子高生の雑談が発信源となって信用金庫の取り付け騒ぎも発生しました。取り付け騒ぎとは、デマなどによって預金者が一斉に預金を引き出そうとすることです。阪神・淡路大震災、さらに地下鉄サリン事件が発生し、社会不安が高まったことから1995年にも取り付け騒ぎが起きています。

トレペ以外の数々のデマ

 今回の新型コロナウイルスの流行により、マスクとトイレットペーパーだけでなく、おむつや生理用品、カップ麺やレトルト食品、消毒剤、お米の買い占めも発生しました。また、「お湯で予防できる」「納豆が効く」等のデマも拡散しました。

 デマではありませんが、「コロナ」という名称を使っていたがゆえに、影響を受けた企業や活動もあることでしょう。そもそもコロナとは皆既日食の時に太陽のまわりに見える光のことで、光冠や王冠を意味します。それに顕微鏡で見た形状が似ていることからコロナウイルスという名がつけられました。

 コロナウイルスが流行する前、コロナといえばメキシコ生まれのコロナビールがよく知られていました。コロナウイルスとは完全に無関係であるにもかかわらず、まさしく風評によって、コロナビールに対するネガティブイメージが広がっているようです。

SNSで広がるデマ

 オイルショック時のトレペ騒動に触れましたが、当時と現在ではデマの広がり方が大きく異なります。現在はSNSの普及によって、デマや誤情報が急速かつ広範囲に拡散します。

 現代はポスト・トゥルース時代とも言われています。ポスト・トゥルースとは直訳すると「真実の終焉」という意味です。客観的な事実が重視されず、感情的な訴えなどが政治的に影響力をもつ状況を指します。これを背景としてアメリカではトランプ政権が誕生し、ヨーロッパではイギリスがEUを離脱しました。

 しかしながら、経済的影響が計り知れない新型コロナウイルスにはトランプ大統領も困惑していることでしょう。ちょっとしたデマが原因でオイルショック時の取り付け騒ぎのようなことが起こる可能性だってあります。デマを阻止すべく、フェイスブックやツイッターなどのSNS各社は世界保健機関(WHO)などと協力することを表明しました。さらにフェイスブックのザッカーバーグ氏はWHOに無料広告枠を提供することも発表しています。

デマに引っかからないために

 デマに引っかからないためには、SNSで流れてくる情報に対して無防備に接するのではなく「もしかしたらデマかもしれない」という構えをとることです。そしてすぐに反応せずに冷静になって少し様子をみることです。買い占めによって、本当に困ってしまう人もいます。病気で本当にマスクが必要な人に届かないという事態も起こっています。

 まわりに流されずに適切に判断することは簡単なことではありませんが、物も情報も自分にとって何が必要なのか、問い続ける努力を怠らないようにしましょう。

<参考サイト>
・トイレットペーパー騒動│Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/トイレットペーパー騒動
・コロナビール「今は買わない」38%、ウイルス流行で 米調査│AFPBB News
https://www.afpbb.com/articles/-/3270863
・新型コロナのデマを阻止 SNS各社がWHOと連携表明│朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASN3D5JLKN39UBQU008.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える

人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
3

軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか

軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策

台湾でのクーデターを想定したとき、重要になるのがその成功後の民政移管である。それは民主主義を標榜する民進党の正統性を保つためであるが、それはいったいどのように果たされうるのか。一度は民主化に成功した李登輝政権時...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/11
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
4

仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考

仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考

『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない

新著『還暦からの底力』のなかには、「人生100年時代」を幸せに送るためのヒントが詰まっている。今回のシリーズでは、その本をもとに考え方の軸を根本から変える秘訣を伺った。その一つが「定年型社会」に対する提言だ。本人が...
収録日:2020/06/30
追加日:2020/08/01
出口治明
立命館アジア太平洋大学(APU)学長特命補佐
5

伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」

伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」

伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代

伊能忠敬の生涯を通して第二の人生の生き方、セカンドキャリアについて考えるシリーズ講話。九十九里の大きな漁師宿に生まれ育った忠敬だが、船稼業に向かない父親と親方である祖父との板ばさみに悩む少年時代だった。複雑な家...
収録日:2020/01/09
追加日:2020/03/01