社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
スマホの「空き容量不足」を解消する方法
スマホの動きがちょっと遅くなってきたら要注意。疑われるのは空き容量不足です。さらにファイルを保存できないといった事象も起きていたら、ほぼ容量不足です。もちろん、新しいスマホにするのも一手ではありますが、その前に端末の状況と対策を確認しておきましょう。ここでは特にAndroid端末での、容量不足の解決方法をみてみます。
1.「設定」アプリを起動
2.「ストレージ」を選択
3.「内部ストレージ」の容量を確認
ここで確認するのは、何が容量を多く使用しているかです。一般的に考えられるのは、画像や動画が容量を占有している状況ではないでしょうか。これらのファイルをSDカードやクラウドサービスに移したり、削除したりすることで本体の容量を空けましょう。大事なデータを削除する際には、先にSDカードやPCなどにバックアップを取っておくことも忘れずに。また、画像や動画以外にも、アプリによっては、多くのコンテンツ(電子書籍やゲームデータなど)をダウンロードしていて、重くなっているものもあります。この場合、まずはアプリを開いて不要なデータを削除します。また使用してないアプリは思い切ってアンインストールしましょう。
削除する場合は、写真・動画を管理するアプリを開き、削除したいファイルを表示してゴミ箱ボタンをタップすることで可能です。複数ファイルを同時に削除する場合、削除したいファイルのサムネイルを長押ししてチェックを入れていき、メニューからゴミ箱ボタンをタップすることで削除できます。同様に、音楽ファイルなどもアプリを開いてチェックを入れ削除できる場合がおおいです。
また、「設定」から「ストレージ」、「SDカードへデータ転送」と進むと、画像や動画、音楽ファイルまで一括してSDカードに移すこともできます。
機種やアプリによっては、初めから保存先をSDカードにできるものもありますが、一般的には本体に保存されることが多いようです。日頃から、データをどこに保存しているかは意識しておいた方が管理もしっかりできそうです。また、Android 6.0以降であれば、SDカードを本体の保存領域の一部と設定してしまう(内部ストレージ化する)こともできるようです。つまり、本体の保存容量自体を広げることができます。ただしこの設定は一般的なユーザーにはかなりハードルが高いと思われます。チャレンジしたい方は調べてみてもいいかもしれません。
スマホの空き容量の確認方法
「空き容量低下」という警告が表示されたら、本体に保存している写真や動画、アプリなどを削除することで問題を解決できます。まずは本体の空き容量がどれくらいなのか確認します。手順は以下です。1.「設定」アプリを起動
2.「ストレージ」を選択
3.「内部ストレージ」の容量を確認
ここで確認するのは、何が容量を多く使用しているかです。一般的に考えられるのは、画像や動画が容量を占有している状況ではないでしょうか。これらのファイルをSDカードやクラウドサービスに移したり、削除したりすることで本体の容量を空けましょう。大事なデータを削除する際には、先にSDカードやPCなどにバックアップを取っておくことも忘れずに。また、画像や動画以外にも、アプリによっては、多くのコンテンツ(電子書籍やゲームデータなど)をダウンロードしていて、重くなっているものもあります。この場合、まずはアプリを開いて不要なデータを削除します。また使用してないアプリは思い切ってアンインストールしましょう。
画像や動画をSDカードに移す、削除する
写真や動画ファイルをSDカードに移したり、削除したりする場合は、「ギャラリー」アプリや「フォト(Googleフォト)」アプリ、「アルバム」アプリといった写真・動画を管理するアプリから行うのが一般的です。こういったアプリから画像を選択し、チェックを入れて右上のメニューボタンから「移動先」をタップ、「SDカード」を選んで「OK」をタップすれば移動させることができます。削除する場合は、写真・動画を管理するアプリを開き、削除したいファイルを表示してゴミ箱ボタンをタップすることで可能です。複数ファイルを同時に削除する場合、削除したいファイルのサムネイルを長押ししてチェックを入れていき、メニューからゴミ箱ボタンをタップすることで削除できます。同様に、音楽ファイルなどもアプリを開いてチェックを入れ削除できる場合がおおいです。
また、「設定」から「ストレージ」、「SDカードへデータ転送」と進むと、画像や動画、音楽ファイルまで一括してSDカードに移すこともできます。
アプリのアンインストール、アプリ内データの削除
電子書籍アプリやゲームアプリは、多くのコンテンツをダウンロードして容量を占有してしまうことがあります。アプリ自体をアンインストール(削除)しない場合は、できる限りアプリを開いて不要な内容を削除しましょう。またもう使用しないということであれば、アンインストールします。アプリをアンインストールするには、「設定」アプリを起動し、「アプリと通知」を選択します。アプリを全て表示させたのち、アプリをタップして、「アンインストール」をタップ。初めから入っていたアプリなどの場合、アンインストールできない時もあります。この場合「アンインストール」ではなく「データを削除」をタップすることである程度容量を軽量化できます。ポイントはデータを本体に溜め込まないこと
ここまでの方法をうまく使って、なるべくスマホに不要なデータは置かないようにしておきましょう。また写真や動画など外に出せるデータは定期的にSDカードに移すようにしましょう。またクラウドストレージ(Google Drive等)に移動させるのも一手です。写真であればGoogleフォトというアプリを使って設定すると比較的簡単にクラウドに保存することができるようです。またSDカードだけでデータを保存するのも紛失や消失のリスクは高いです。大事なデータはSDカードにとっておくだけではなく、PCやクラウドなどにもバックアップをとっておくようにしましょう。機種やアプリによっては、初めから保存先をSDカードにできるものもありますが、一般的には本体に保存されることが多いようです。日頃から、データをどこに保存しているかは意識しておいた方が管理もしっかりできそうです。また、Android 6.0以降であれば、SDカードを本体の保存領域の一部と設定してしまう(内部ストレージ化する)こともできるようです。つまり、本体の保存容量自体を広げることができます。ただしこの設定は一般的なユーザーにはかなりハードルが高いと思われます。チャレンジしたい方は調べてみてもいいかもしれません。
<参考サイト>
・NTT DOCOMO もっと楽しく!もっと便利に!スマホお悩みサポートメニュー
http://nttdocomo.support-menu.jp/answer/CQ005037000.html
・NTT DOCOMO もっと楽しく!もっと便利に!スマホお悩みサポートメニュー
http://nttdocomo.support-menu.jp/answer/CQ005037000.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29