社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
スマホの「空き容量不足」を解消する方法
スマホの動きがちょっと遅くなってきたら要注意。疑われるのは空き容量不足です。さらにファイルを保存できないといった事象も起きていたら、ほぼ容量不足です。もちろん、新しいスマホにするのも一手ではありますが、その前に端末の状況と対策を確認しておきましょう。ここでは特にAndroid端末での、容量不足の解決方法をみてみます。
1.「設定」アプリを起動
2.「ストレージ」を選択
3.「内部ストレージ」の容量を確認
ここで確認するのは、何が容量を多く使用しているかです。一般的に考えられるのは、画像や動画が容量を占有している状況ではないでしょうか。これらのファイルをSDカードやクラウドサービスに移したり、削除したりすることで本体の容量を空けましょう。大事なデータを削除する際には、先にSDカードやPCなどにバックアップを取っておくことも忘れずに。また、画像や動画以外にも、アプリによっては、多くのコンテンツ(電子書籍やゲームデータなど)をダウンロードしていて、重くなっているものもあります。この場合、まずはアプリを開いて不要なデータを削除します。また使用してないアプリは思い切ってアンインストールしましょう。
削除する場合は、写真・動画を管理するアプリを開き、削除したいファイルを表示してゴミ箱ボタンをタップすることで可能です。複数ファイルを同時に削除する場合、削除したいファイルのサムネイルを長押ししてチェックを入れていき、メニューからゴミ箱ボタンをタップすることで削除できます。同様に、音楽ファイルなどもアプリを開いてチェックを入れ削除できる場合がおおいです。
また、「設定」から「ストレージ」、「SDカードへデータ転送」と進むと、画像や動画、音楽ファイルまで一括してSDカードに移すこともできます。
機種やアプリによっては、初めから保存先をSDカードにできるものもありますが、一般的には本体に保存されることが多いようです。日頃から、データをどこに保存しているかは意識しておいた方が管理もしっかりできそうです。また、Android 6.0以降であれば、SDカードを本体の保存領域の一部と設定してしまう(内部ストレージ化する)こともできるようです。つまり、本体の保存容量自体を広げることができます。ただしこの設定は一般的なユーザーにはかなりハードルが高いと思われます。チャレンジしたい方は調べてみてもいいかもしれません。
スマホの空き容量の確認方法
「空き容量低下」という警告が表示されたら、本体に保存している写真や動画、アプリなどを削除することで問題を解決できます。まずは本体の空き容量がどれくらいなのか確認します。手順は以下です。1.「設定」アプリを起動
2.「ストレージ」を選択
3.「内部ストレージ」の容量を確認
ここで確認するのは、何が容量を多く使用しているかです。一般的に考えられるのは、画像や動画が容量を占有している状況ではないでしょうか。これらのファイルをSDカードやクラウドサービスに移したり、削除したりすることで本体の容量を空けましょう。大事なデータを削除する際には、先にSDカードやPCなどにバックアップを取っておくことも忘れずに。また、画像や動画以外にも、アプリによっては、多くのコンテンツ(電子書籍やゲームデータなど)をダウンロードしていて、重くなっているものもあります。この場合、まずはアプリを開いて不要なデータを削除します。また使用してないアプリは思い切ってアンインストールしましょう。
画像や動画をSDカードに移す、削除する
写真や動画ファイルをSDカードに移したり、削除したりする場合は、「ギャラリー」アプリや「フォト(Googleフォト)」アプリ、「アルバム」アプリといった写真・動画を管理するアプリから行うのが一般的です。こういったアプリから画像を選択し、チェックを入れて右上のメニューボタンから「移動先」をタップ、「SDカード」を選んで「OK」をタップすれば移動させることができます。削除する場合は、写真・動画を管理するアプリを開き、削除したいファイルを表示してゴミ箱ボタンをタップすることで可能です。複数ファイルを同時に削除する場合、削除したいファイルのサムネイルを長押ししてチェックを入れていき、メニューからゴミ箱ボタンをタップすることで削除できます。同様に、音楽ファイルなどもアプリを開いてチェックを入れ削除できる場合がおおいです。
また、「設定」から「ストレージ」、「SDカードへデータ転送」と進むと、画像や動画、音楽ファイルまで一括してSDカードに移すこともできます。
アプリのアンインストール、アプリ内データの削除
電子書籍アプリやゲームアプリは、多くのコンテンツをダウンロードして容量を占有してしまうことがあります。アプリ自体をアンインストール(削除)しない場合は、できる限りアプリを開いて不要な内容を削除しましょう。またもう使用しないということであれば、アンインストールします。アプリをアンインストールするには、「設定」アプリを起動し、「アプリと通知」を選択します。アプリを全て表示させたのち、アプリをタップして、「アンインストール」をタップ。初めから入っていたアプリなどの場合、アンインストールできない時もあります。この場合「アンインストール」ではなく「データを削除」をタップすることである程度容量を軽量化できます。ポイントはデータを本体に溜め込まないこと
ここまでの方法をうまく使って、なるべくスマホに不要なデータは置かないようにしておきましょう。また写真や動画など外に出せるデータは定期的にSDカードに移すようにしましょう。またクラウドストレージ(Google Drive等)に移動させるのも一手です。写真であればGoogleフォトというアプリを使って設定すると比較的簡単にクラウドに保存することができるようです。またSDカードだけでデータを保存するのも紛失や消失のリスクは高いです。大事なデータはSDカードにとっておくだけではなく、PCやクラウドなどにもバックアップをとっておくようにしましょう。機種やアプリによっては、初めから保存先をSDカードにできるものもありますが、一般的には本体に保存されることが多いようです。日頃から、データをどこに保存しているかは意識しておいた方が管理もしっかりできそうです。また、Android 6.0以降であれば、SDカードを本体の保存領域の一部と設定してしまう(内部ストレージ化する)こともできるようです。つまり、本体の保存容量自体を広げることができます。ただしこの設定は一般的なユーザーにはかなりハードルが高いと思われます。チャレンジしたい方は調べてみてもいいかもしれません。
<参考サイト>
・NTT DOCOMO もっと楽しく!もっと便利に!スマホお悩みサポートメニュー
http://nttdocomo.support-menu.jp/answer/CQ005037000.html
・NTT DOCOMO もっと楽しく!もっと便利に!スマホお悩みサポートメニュー
http://nttdocomo.support-menu.jp/answer/CQ005037000.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24