テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.04.16

国土交通省が発表した「燃費」の良い車ランキング

 車を選ぶ大きなポイントとして外せないのが燃費。ここ数年の燃費性能はかなり向上しています。裏にはメーカーの燃費向上技術に関わる熾烈な競争があるようです。ではなぜここまで燃費は向上したのでしょうか、ここでは国土交通省の発表した燃費ランキングをもとに、裏側を少し見てみましょう。

ランキングトップはプリウス

 ここで取り上げた調査は国土交通省が省エネルギーへの関心を高め、燃費性能の優れた自動車の開発と普及を促進するために毎年発表しているものです。今回参考にするのは2020年(令和2)3月31日発表のランキング。この普通・小型車部門でのランキングは以下のとおりとなっています。右の数値は日本独自の試験方法(JC08モード)での燃費値(km/L)です。

【普通・小型自動車部門】
1位:トヨタ・プリウス:39.0
2位:トヨタ・アクア:38.0
3位:ニッサン・ノート:37.2
3位:ホンダ・フィット:37.2
5位:トヨタ・カローラ:35.0
5位:トヨタ・カローラ ツーリング:35.0
7位:ホンダ・GRACE:34.8
8位:トヨタ・ヴィッツ:34.4
8位:トヨタ・カローラ アクシオ:34.4
8位:トヨタ・カローラ フィールダー:34.4

 トップはハイブリッドカーの草分け、プリウスです。次はその兄弟車といっていいアクアとなりました。トヨタ以外では3位に日産ノート。ホンダからはフィットとグレイスが入りました。しかし、この3車種以外は全てトヨタ車。燃費性能についてはトヨタの強さが際立っているようです。

軽自動車でのトップはスズキアルトとマツダキャロル

 日本車といえば軽自動車は外せません。次は軽自動車での燃費ランキングです。右の数値は日本独自の試験方法(JC08モード)での燃費値(km/L)です。

【軽自動車部門】
1位:スズキ・アルト:37.0
1位:マツダ・キャロル:37.0
3位:スズキ・アルト ラパン:35.6
4位:ダイハツ・ミラ イース:35.2
4位:スバル・プレオ プラス:35.2
4位:トヨタ・ピクシス エポック:35.2
7位:マツダ・フレア:33.4
8位:マツダ・フレア クロスオーバー:32.0
9位:スズキ・ワゴンR:31.0
9位:スバル・ステラ:31.0
9位:ダイハツ・ムーヴ:31.0

 1位はスズキアルトとマツダキャロルとなっています。やはり軽自動車の2大巨頭、スズキとダイハツは強いです。普通車・小型車部門では入ってこなかったマツダが大健闘しています。

燃費はおよそ過去25年で2倍に向上

 同サイトには添付資料として平成5年度(1993年度)から平成30年度(2018年度)までの燃費の推移が示されています。これを見ると、平成9年度(1997年度)まではおよそ11km/L程度だった燃費値が、その後急速に向上し、平成25年度(2013年度)にはおよそ22km/L程度まで達しています。その後5年間はほぼ横ばいです。起点となった1997年に何があったのでしょうか。調べて見ると、この年、初代プリウスが発売されています。プリウスは1993年から開発検討が始まり、当初はガソリン直噴エンジンが想定されていました。しかし1994年にハイブリッド車とすることになり、ゼロから計画を再スタート。その後、前倒しで開発され「21世紀に間に合いました」のキャッチコピーで1997年に発売されています。

 ここ数年も摩擦によるエネルギーロスの軽減など、技術的な細かい改善は進められているようです。しかし、もっともドラスチックな変革はやはりハイブリッド化にあった様子。その象徴的役割を果たしたプリウスは世代交代を経た今でも、燃費トップとして技術の最先端を進んでいます。また、この先トヨタは「基本的にすべてのトヨタ車にハイブリッドを設定する方針」としているようです。こうなると、ハイブリッド搭載車としてのプリウスやアクアの存在意義はやや薄れていくかもしれません。プリウスやアクアが今後どういった方向性に進むのかはまだわかりませんが、絶えず最新の燃費技術を搭載する車種としてのブランドを維持していくという道はありうるでしょう。

<参考サイト>
・自動車の燃費ランキングを公表します!|国土交通省
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha10_hh_000230.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員