テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.04.17

なかなか会えないカップルの対処法は?

 仕事が忙しいから、遠距離恋愛だから…二人が会えない理由はさまざまですが、相手に会えなくて悩んだり、やきもきしたりするのは会えないカップル共通の悩みですよね。なかなか会えないカップルはどうやってその悩みを乗り越えているのでしょうか。

会えなくて悩んだことがある人は7~8割

 webマガジンのnoelが男女200人を対象に行ったアンケートによると、恋人と会いたいのに会えなくて悩んだことがあると答えた割合は、男性で72%、女性で83%にのぼることが分かりました。男女にかかわらず、恋人に会えないことでさまざまな悩みを抱えていることがうかがえます。

 「離れている時間に相手がどう思っているのか」「メールやLINEだけでは物足りない」「会えない時間がただただ寂しい」「浮気をしていないか」など、その悩みは尽きることがありません。しかしどれだけ思い悩んでも会えないものは会えない、その現実に打ちのめされたことがある人もいるのではないでしょうか。

会えないときの過ごし方

 会えないときには思い詰めすぎずに、自分なりのやり方で寂しさを紛らわせることも大切です。

・仲の良い友達と会う

 恋人ができると友達との付き合いが減ってしまうこともあるので、会えない時間を生かして友達との時間を充実させるのも良いでしょう。恋人と会えないあなたをなぐさめてくれたり、ストレス発散にと一緒に遊んでくれれば、さみしい気持ちも紛らわせられますよね。恋人と過ごすのとは違う、自然体の時間を過ごしてリラックスすることができるでしょう。

・自分のための時間と思う

 資格を取る、ダイエットをする、仕事に打ち込むなど、自分磨きの時間にするのも良いでしょう。会えない時間で自分磨きをすれば、会ったときに恋人がより自分を好きになってくれるかも。また、自分磨きだけでなく趣味に打ち込んだり、旅行に行くなど、自分だけの時間を過ごすのもオススメです。

・次のデートの計画を立てておく

 次に会うときに行きたいスポットやレストランなどを調べて、次のデートまでのモチベーションにするのも良いでしょう。一緒にいる時間を想像すれば会えなくても幸せな気持ちになれるはずです。あらかじめデートコースを決めておくことで当日バタバタすることもないですし、こっそりお店を予約しておけばちょっとしたサプライズで相手を喜ばせることもできます。

お互い気を付けておきたいこと

 恋人になかなか会えないからといって、一方的に連絡をしつづけたり、「寂しい」「会いたい」と言いすぎたり、相手のことを疑いすぎてしまったり…そんな行動は避けた方が良いでしょう。相手に重いと感じさせてしまったり、不信感を抱かせてしまう原因になることもあります。

 寂しいと思っているのはお互いさま。一週間に1回は電話をする、月に2回は会えるようにするなど、二人のルールを決めておけば安心できますよね。そうすればいつ会えるか分からない不安に苛まれることはなくなるでしょう。

 また、思っていることを相手にきちんと伝えるよう心がけるのも、気を付けておきたいポイントです。普段から顔を合わさないと、些細なすれ違いから気持ちのズレが大きくなってしまうこともあります。自分と相手の考えていることのズレが大きくならないように、思っていることはお互いにきちんと言い合うようにしましょう。

 会えない時間をうまく乗り越えることで、二人の絆はもっと強くなるはず。悩みすぎずに、ポジティブにとらえることでより素敵な関係を築けるようになれるでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ

日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
2

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
4

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム

プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
5

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長