社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.04.17

なかなか会えないカップルの対処法は?

 仕事が忙しいから、遠距離恋愛だから…二人が会えない理由はさまざまですが、相手に会えなくて悩んだり、やきもきしたりするのは会えないカップル共通の悩みですよね。なかなか会えないカップルはどうやってその悩みを乗り越えているのでしょうか。

会えなくて悩んだことがある人は7~8割

 webマガジンのnoelが男女200人を対象に行ったアンケートによると、恋人と会いたいのに会えなくて悩んだことがあると答えた割合は、男性で72%、女性で83%にのぼることが分かりました。男女にかかわらず、恋人に会えないことでさまざまな悩みを抱えていることがうかがえます。

 「離れている時間に相手がどう思っているのか」「メールやLINEだけでは物足りない」「会えない時間がただただ寂しい」「浮気をしていないか」など、その悩みは尽きることがありません。しかしどれだけ思い悩んでも会えないものは会えない、その現実に打ちのめされたことがある人もいるのではないでしょうか。

会えないときの過ごし方

 会えないときには思い詰めすぎずに、自分なりのやり方で寂しさを紛らわせることも大切です。

・仲の良い友達と会う

 恋人ができると友達との付き合いが減ってしまうこともあるので、会えない時間を生かして友達との時間を充実させるのも良いでしょう。恋人と会えないあなたをなぐさめてくれたり、ストレス発散にと一緒に遊んでくれれば、さみしい気持ちも紛らわせられますよね。恋人と過ごすのとは違う、自然体の時間を過ごしてリラックスすることができるでしょう。

・自分のための時間と思う

 資格を取る、ダイエットをする、仕事に打ち込むなど、自分磨きの時間にするのも良いでしょう。会えない時間で自分磨きをすれば、会ったときに恋人がより自分を好きになってくれるかも。また、自分磨きだけでなく趣味に打ち込んだり、旅行に行くなど、自分だけの時間を過ごすのもオススメです。

・次のデートの計画を立てておく

 次に会うときに行きたいスポットやレストランなどを調べて、次のデートまでのモチベーションにするのも良いでしょう。一緒にいる時間を想像すれば会えなくても幸せな気持ちになれるはずです。あらかじめデートコースを決めておくことで当日バタバタすることもないですし、こっそりお店を予約しておけばちょっとしたサプライズで相手を喜ばせることもできます。

お互い気を付けておきたいこと

 恋人になかなか会えないからといって、一方的に連絡をしつづけたり、「寂しい」「会いたい」と言いすぎたり、相手のことを疑いすぎてしまったり…そんな行動は避けた方が良いでしょう。相手に重いと感じさせてしまったり、不信感を抱かせてしまう原因になることもあります。

 寂しいと思っているのはお互いさま。一週間に1回は電話をする、月に2回は会えるようにするなど、二人のルールを決めておけば安心できますよね。そうすればいつ会えるか分からない不安に苛まれることはなくなるでしょう。

 また、思っていることを相手にきちんと伝えるよう心がけるのも、気を付けておきたいポイントです。普段から顔を合わさないと、些細なすれ違いから気持ちのズレが大きくなってしまうこともあります。自分と相手の考えていることのズレが大きくならないように、思っていることはお互いにきちんと言い合うようにしましょう。

 会えない時間をうまく乗り越えることで、二人の絆はもっと強くなるはず。悩みすぎずに、ポジティブにとらえることでより素敵な関係を築けるようになれるでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
2

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
3

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
5

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24