社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
白髪が気になり始めた年齢はいくつから?
白髪と聞いて、どんなイメージを持ちますか? 白髪を染めずに綺麗に見せる「グレイヘア」が2018年の流行語大賞にノミネートされ話題となりましたが、依然「白髪=老い」というイメージは根強いもの。かくある筆者(30代後半)も、埋もれた黒髪の中から突如現れた白髪を発見してはガッカリ……を繰り返しています。誰しも通る道ではありますが、老いを感じさせるだけに、気になりますよね。
というわけで今回はホットペッパービューティーアカデミーが発表した「白髪に関する意識調査2019」の結果をもとに、一般的に白髪が気になりはじめる年齢、白髪染めをするタイミングのほか、プロの美容師が伝授する「白髪染めを長持ちさせるコツ」をご紹介します!
また異性の白髪に対するイメージ調査では、男性は女性の白髪に対して「老けて見える」「疲れて見える」などややネガティブなイメージを抱くいっぽう、女性から見た男性の白髪については「自然体である」といったポジティブなイメージを持たれやすい、という結果になりました。ただし前述のグレイヘアの流行も相まって、白髪に対する抵抗感は年々薄れつつあるという見方も示されています。
<【男性】白髪女性のイメージ>
1位:老けて見える 67.1%(【2018年】70.1%【2017年】73.4%)
2位:疲れて見える 32.9%(【2018年】34.3%【2017年】40.9%)
3位:地味 15.4%(【2018年】18.7%【2017年】25.5%)
4位:自然体である 14.5%(2019年から選択肢追加)
5位:身なりに手を抜いている 13.4%(【2018年】19.7%【2017年】18.3%)
<【女性】白髪男性のイメージ>
1位:自然体である 45.8%(2019年から選択肢追加)
2位:老けて見える 38.9%(【2018年】46.5%【2017年】53.2%)
3位:落ち着いて見える 24.9%(【2018年】34.0%【2017年】29.2%)
4位:シンプル、飾らない 22.0%(【2018年】30.8%【2017年】26.8%)
5位:疲れて見える 15.4%(【2018年】11.6%【2017年】15.1%)
(ホットペッパービューティーアカデミー「白髪に関する意識調査2019」より)
前述の「白髪に関する意識調査2019」では、白髪を染め始めた平均年齢は、男性が40.8歳、女性が43.5歳。「染める年齢に上限を決めている」と答えた人で、白髪染めをいつまで続けるかという質問に対しては、男性が平均で61.6歳、女性が69.6歳という結果に。なお、白髪対策では男性が「自宅での白髪染め(70.5%)」が、女性では「美容室・理容室での白髪染め(70.1%)」が最も多くなったそうです。女性のほうが白髪のケアに対して、慎重かつ丁寧に対応している面がうかがえます。
総白髪になったら、染め続けるのも大変ですよね。思い切って白髪染めをやめてみたら、久しぶりに会った家族や知人に「一気に老けこんでる!」とビックリされた……なんて話も。やめ時に悩む方は多いようです。
【1】なるべく暗めの色で染める
暗い色のカラー剤は明るい色のカラー剤に比べて色を入れる成分がたくさん含まれているため、髪にしっかり染まり長持ちしやすいようです。反対に明るいカラーは髪へのダメージも高く、ふたたびカラーをしても色が落ちやすい傾向だそうです。
【2】アミノ酸入りのシャンプー、またはヘアカラー用シャンプーを使用する
一般的に使われている石油系のシャンプーは洗浄力が高く、カラーも落ちやすくなります。白髪染めをより長持ちさせたい場合は、髪や頭皮への刺激が少ないアミノ酸入りのシャンプーや、カラーリングした髪用のシャンプーを使いましょう。
【3】染めた後はしっかりヘアケアをする
染めた直後は、髪に負担がかかっている状態です。染めたあとは洗い流さないトリートメントなどでしっかり保湿・ケアしましょう。紫外線をカットできるヘアオイルも◎。外側からのダメージも抑え、色落ちを防ぐことができます。また白髪染めをして24時間以内は、色を定着させるためシャンプーをしないほうがいいとのことです。
ちなみに染めた後にドライヤーなどで「温める(加温する)」方法もありますが、薬剤によっては髪が傷みやすくなるなど、逆効果につながるおそれも。最近の美容室ではカラー剤の進化により、加温せずにカラーリングするところが多いようです。
【4】アイテムを併用して使う
染めっぱなしのままだと1~2ヶ月ほどで自然と色が落ちてしまうので、色落ちが気になってきたらヘアカラートリートメントやヘアマニキュア、白髪隠し(ぼかし)などを併用しましょう。特にヘアカラートリートメントはヘアケアも兼ねるので、髪をいたわりながら染めることができるというメリットがあります。
白髪染めの効果は個人差があり、髪質や使用するカラー剤によっても違いがあります。いくつになっても、髪は自分を表現する大切なアイデンティティの一部。自分の髪質を理解し、ケアしながら、上手に染めていきましょう。
というわけで今回はホットペッパービューティーアカデミーが発表した「白髪に関する意識調査2019」の結果をもとに、一般的に白髪が気になりはじめる年齢、白髪染めをするタイミングのほか、プロの美容師が伝授する「白髪染めを長持ちさせるコツ」をご紹介します!
白髪が気になり始めた年齢は?
「白髪に関する意識調査2019」(20~69歳の男女が対象)によると、「白髪が気になりだした年齢」は、平均で男性38.2歳、女性42.0歳と、男性の方が約4年早く気になりだしている、という結果になったようです。また異性の白髪に対するイメージ調査では、男性は女性の白髪に対して「老けて見える」「疲れて見える」などややネガティブなイメージを抱くいっぽう、女性から見た男性の白髪については「自然体である」といったポジティブなイメージを持たれやすい、という結果になりました。ただし前述のグレイヘアの流行も相まって、白髪に対する抵抗感は年々薄れつつあるという見方も示されています。
<【男性】白髪女性のイメージ>
1位:老けて見える 67.1%(【2018年】70.1%【2017年】73.4%)
2位:疲れて見える 32.9%(【2018年】34.3%【2017年】40.9%)
3位:地味 15.4%(【2018年】18.7%【2017年】25.5%)
4位:自然体である 14.5%(2019年から選択肢追加)
5位:身なりに手を抜いている 13.4%(【2018年】19.7%【2017年】18.3%)
<【女性】白髪男性のイメージ>
1位:自然体である 45.8%(2019年から選択肢追加)
2位:老けて見える 38.9%(【2018年】46.5%【2017年】53.2%)
3位:落ち着いて見える 24.9%(【2018年】34.0%【2017年】29.2%)
4位:シンプル、飾らない 22.0%(【2018年】30.8%【2017年】26.8%)
5位:疲れて見える 15.4%(【2018年】11.6%【2017年】15.1%)
(ホットペッパービューティーアカデミー「白髪に関する意識調査2019」より)
白髪染めするタイミングは?
白髪が目立ち始めるとすぐに染めたくなりますが、みなさんはいつごろ白髪を染め始めましたか?前述の「白髪に関する意識調査2019」では、白髪を染め始めた平均年齢は、男性が40.8歳、女性が43.5歳。「染める年齢に上限を決めている」と答えた人で、白髪染めをいつまで続けるかという質問に対しては、男性が平均で61.6歳、女性が69.6歳という結果に。なお、白髪対策では男性が「自宅での白髪染め(70.5%)」が、女性では「美容室・理容室での白髪染め(70.1%)」が最も多くなったそうです。女性のほうが白髪のケアに対して、慎重かつ丁寧に対応している面がうかがえます。
総白髪になったら、染め続けるのも大変ですよね。思い切って白髪染めをやめてみたら、久しぶりに会った家族や知人に「一気に老けこんでる!」とビックリされた……なんて話も。やめ時に悩む方は多いようです。
プロが教える!白髪染めを長持ちさせるコツは?
手間もお金もかかる白髪染め。できれば染める回数は減らしたいですよね。ここではプロ美容師や、ヘアケア商品を販売する企業が薦める“白髪染めを長持ちさせるコツ”をまとめました。【1】なるべく暗めの色で染める
暗い色のカラー剤は明るい色のカラー剤に比べて色を入れる成分がたくさん含まれているため、髪にしっかり染まり長持ちしやすいようです。反対に明るいカラーは髪へのダメージも高く、ふたたびカラーをしても色が落ちやすい傾向だそうです。
【2】アミノ酸入りのシャンプー、またはヘアカラー用シャンプーを使用する
一般的に使われている石油系のシャンプーは洗浄力が高く、カラーも落ちやすくなります。白髪染めをより長持ちさせたい場合は、髪や頭皮への刺激が少ないアミノ酸入りのシャンプーや、カラーリングした髪用のシャンプーを使いましょう。
【3】染めた後はしっかりヘアケアをする
染めた直後は、髪に負担がかかっている状態です。染めたあとは洗い流さないトリートメントなどでしっかり保湿・ケアしましょう。紫外線をカットできるヘアオイルも◎。外側からのダメージも抑え、色落ちを防ぐことができます。また白髪染めをして24時間以内は、色を定着させるためシャンプーをしないほうがいいとのことです。
ちなみに染めた後にドライヤーなどで「温める(加温する)」方法もありますが、薬剤によっては髪が傷みやすくなるなど、逆効果につながるおそれも。最近の美容室ではカラー剤の進化により、加温せずにカラーリングするところが多いようです。
【4】アイテムを併用して使う
染めっぱなしのままだと1~2ヶ月ほどで自然と色が落ちてしまうので、色落ちが気になってきたらヘアカラートリートメントやヘアマニキュア、白髪隠し(ぼかし)などを併用しましょう。特にヘアカラートリートメントはヘアケアも兼ねるので、髪をいたわりながら染めることができるというメリットがあります。
白髪染めの効果は個人差があり、髪質や使用するカラー剤によっても違いがあります。いくつになっても、髪は自分を表現する大切なアイデンティティの一部。自分の髪質を理解し、ケアしながら、上手に染めていきましょう。
<参考サイト>
・白髪に関する意識調査2019(ホットペッパービューティーアカデミー)
http://hba.beauty.hotpepper.jp/wp/wp-content/uploads/2019/07/20190725_shiraga_RP.pdf
・白髪染めの頻度は?~長持ちさせる方法~(アンファーストア)
https://www.angfa-store.jp/column/shuraga1006
・白髪染めを長持ちさせるコツ(美容室Dears)
https://dears-salon.com/advice/hairdye/白髪染めを長持ちさせるコツ
・姫路市美容院「Studio CoCo」
https://coco39.com/3-points-gray-color-long-lasting/
・白髪に関する意識調査2019(ホットペッパービューティーアカデミー)
http://hba.beauty.hotpepper.jp/wp/wp-content/uploads/2019/07/20190725_shiraga_RP.pdf
・白髪染めの頻度は?~長持ちさせる方法~(アンファーストア)
https://www.angfa-store.jp/column/shuraga1006
・白髪染めを長持ちさせるコツ(美容室Dears)
https://dears-salon.com/advice/hairdye/白髪染めを長持ちさせるコツ
・姫路市美容院「Studio CoCo」
https://coco39.com/3-points-gray-color-long-lasting/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
単なる不況に非ず…破壊規模は「台風か気候変動か?」
[深掘り]世界を壊すトランプ関税(2)米国の自爆と中国の思惑
トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。
島田晴雄先生には、...
島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/26
危機の10年…2つのサイクルが初交差する2020年代の意味
トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲(2)交差する2つのサイクル
アメリカには、80年周期の制度サイクルと50年周期の社会経済サイクルがあり、その2つの周期が初めて重なるのが2020年代なのだ。「危機の10年」ともいわれており、そのタイミングで始動したトランプ第二次政権。その動きの舵取り...
収録日:2025/03/21
追加日:2025/04/26
共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性
フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史
アメリカの理念と本質(5)アメリカのアイルランド問題
アイルランド本国で始まったアングロ・サクソンからの差別は大西洋を越えても消えず、逆にアメリカへ移民するアイルランド人たちに不撓不屈の精神を植え付けた。名作『風と共に去りぬ』には、その姿がビビッドに描かれている。...
収録日:2024/06/14
追加日:2024/09/17
水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性
水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題
日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24