テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.04.24

「巣ごもり消費」で伸びている業種とは?

 IMFは4月15日、2020年の世界経済の成長率は3%落ち込むと発表しました。1930年代の大恐慌以来で最悪の景気後退になるとの見方です。国内でも休業要請が始まるなど、新型コロナウイルスの感染拡大は経済にも大きな打撃を与えています。一方で「巣ごもり消費」として好調な業種もあるようです。どのような業種が伸びているのでしょうか。

ドミノ・ピザは正社員200名、クルー5,000名を新規採用

 デリバリーに関わる業界はまさに「巣ごもり消費」に直結しています。宅配ピザ市場のパイオニア、ドミノ・ピザでは4月2日に「長期戦略を見据え5,200名を採用予定」と発表しました。5,200名の内訳は正社員200名、クルー5,000名。4月から3ヶ月間に採用を強化するとのことです。内定取り消しといった話が出回っている世の中の状況を見れば、正社員200名採用は、かなり大規模かつ積極的な戦略であることがわかります。またクルー5,000名ということから、現場の盛況ぶりが伝わってきます。

スギ薬局、ライフ、イオンは従業員に特別手当てを支給

 ドラッグストア、スギ薬局を展開するスギホールディングスは、4月10日、パートやアルバイトを含む全従業員2万6千人に「特別手当」を支給しました。スギホールディングスは、衛生商品や調剤部門が好調により、2020年2月期決算は売上高、純利益ともに過去最高です。また薬局事業の3月の既存店客数は前年同月より23%増。4月7日以降は愛知県や大阪市の本部で働く社員約500人のうち、管理職を含む8割ほどを店舗応援に回しているとのこと。ドラッグストアは、他のチェーン店でも軒並み売り上げが伸びているようです。

 スーパーでも同様の事例がでています。4月15日付の日経新聞の記事によると、スーパーマーケット「ライフ」を運営するライフコーポレーションは、パート・アルバイトを含めた全従業員4万6000人に対して、約3億円を「緊急特別感謝金」として4月分の給与に上乗せして支給するとのこと。また、流通王手「イオン」も緊急事態宣言の対象である7都府県の店舗で働くパート・アルバイトなどを対象に一律1万円の手当てを5月分の給与に合わせて支給します(支給総額は十数億円)。

サブスクリプション、ウーバーイーツ、消費の形は変化する

 こういった「特別手当」や「感謝金」は、過酷な従業員負担を労うことが目的ですが、もちろん利益が出ていなければ支給できないことは明らかです。ただし、ドラッグストアやスーパーの2月3月の売り上げに関しては、「まとめ買い」の需要が大きなウェイトを占めています。この点について、三菱UFJリサーチ&コンサルティングの藤田準平研究員は、2020年3月19日時点のNHKの記事で、「(まとめ買いは)需要の先食いに過ぎず、経済全体からみると、持続的に消費を盛り上げるという効果は限定的」と言います。たしかに、ドラッグストアやスーパーの商品の場合、人が消費できる量は決まっているので「まとめ買い」需要が満たされれば、その後の需要が鈍ることは想像できます。

 一方で藤田氏は「ネット通販やいわゆるサブスクリプションのサービスへの関心が高まり、利用のハードルが高かったこうした新しい消費への移行が進む可能性もある」としています。たしかにこれまで緩やかな変化だった消費行動は、今回の事態を受けて一気に変化しています。これは外出自粛が続く中でなかば逃げ道を断たれた形での変化ではありますが、結果的に消費者は新しい体験に導かれているとも言えます。

 サブスクリプション以外にも、新しい形としてウーバーイーツなどの利用も増えています。ローソンは4月9日「巣ごもり需要に対応するためウーバーイーツでの宅配に対応する店舗を5月末までに約500店舗に拡大する」と発表しました。ここでも新たな需要の喚起が起こっていると言えるでしょう。この先、消費の形はこれまでと少し違った方向に変化していくかもしれません。

<参考サイト>
・世界経済、20年は3%縮小 「大恐慌以来」の悪化=IMF|REUTERS(2020年4月15日)
https://jp.reuters.com/article/imf-worldbank-outlook-idJPKCN21W28R
・採用情報|株式会社ドミノ・ピザ ジャパン
https://www.dominos.jp/corporate/recruit
・スギ薬局、全従業員にボーナス 通常営業の奮闘ねぎらう|朝日新聞(2020年4月15日)
https://www.asahi.com/articles/ASN4H4QFBN4HOIPE00V.html?
・データで見る“巣ごもり消費”の実態は|NHK NEWS WEB(2020年3月19日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200319/k10012339281000.html
・イオン、パートらに一律1万円支給 コロナ対応支援で|日本経済新聞(2020年4月15日)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58072670V10C20A4000000/
・新型コロナウイルス感染拡大防止を応援<巣ごもり需要対応><医療応援>の取り組み|LAWSON(2020年4月9日)
https://www.lawson.co.jp/company/news/detail/1393749_2504.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授