社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ東横インは支配人の97%が女性なのか
毎日経済人賞は、優れた経営手腕で経済界に新風を吹き込み、社会的、文化的な活動を通じて国民生活の発展に貢献した経営者をたたえるもの。2020年の第40回に、女性として初めてこの賞を受賞したのが東横インの代表執行役社長を務める黒田麻衣子氏です。講義とプロフィールから、その活躍ぶりをのぞいてみましょう。
となると、これは女性の活躍ぶりが問われているのではなく、社会からの評価ぶりに問題がありそうです。たとえば東横インでは、創業以来の伝統から「支配人の97%が女性」という積極登用を行っています。
創業者は黒田氏の父親である西田憲正氏。ひょんなことからホテル経営に携わることになった西田氏は、1号店となったホテルの支配人にたまたま女性を起用します。それは西田氏行きつけの飲み屋のママさんだったのですが、次にオープンした2号店との間に稼働率で大きな差が出ました。
調べてみると、女性が支配人をやっているホテルはとてもきれいで居心地がよく、一方の2号店はなんとなくタバコ臭く、暗くて汚いことが分かりました。「女性に向いた仕事なのかもしれない」という直感は、そのとき以来大切にされています。
「女性のリーダーを出したいと思えば、やはり女性だけの組織にすべきだ」と思う、と黒田氏。その理由は、女性が男性に対して遠慮をしてしまうから。男性のいる組織では、「自分がリーダーをやります」と手を挙げる女性はまずいないとのこと。女性は調整役やガス抜き役にまわり、数字や評価につながる活動から外れがちになるとのことです。
でも、まわりが女性ばかりであれば自ずとそこから女性のリーダーが出てくる。それは黒田氏自身が強く実感していることです。
地域に密着して生活する女性の特性を知っているため、東横インでは全国津々浦々に存在するホテルの支配人を「現地採用」に限っています。ユーザーにとっては、そこに泊まればその地域のグルメ情報や観光情報も得られるため、一石二鳥。地元愛のある人がホテル・スタッフをしていると、安心感が違います。
さらに東横インでは、ホテル支配人募集について「未経験で構いません」と呼びかけています。これも創業時、人を育てていく時間がなかったことと関連しているのですが、結果的にはそれが良かった、と黒田氏。
また、優秀な女性でも、「支配人をやりませんか」と声をかけると「自分はリーダーには向いていない」と固辞する傾向が見られます。一方、最初から「リーダーになりたい」という意識のある人は、心構えも仕事ぶりも違うと言います。
これらは、出世や評価という先の計算よりも、今現在の職場環境をよくすることに重点を置いているからできることなのかもしれません。社外の取締役からは「横からの情報伝達が速く、上下の情報伝達が下手」と指摘を受けたこともありますが、上より横を重視するのが、女性の特徴なのでしょう。
「周りの居心地がよくなければ、自分も居心地が悪い」と感じる点が強みとなり、一つの店舗内だけでなく、災害時などの拠点同士の助け合いも自主的に行われているようです。
2020年4月6日には「東横INN東京駅新大橋前」店舗が、東京都の新型ウイルスコロナ軽症・無症状患者を受け入れたことでも話題になりました。同日には国内外17ホテルを休館し、4月9日には国内4ホテルを厚生労働省や自治体の要請を受けて一棟貸し出しすることも決めています。
このような素早い判断も女性経営者ならではといえるのかもしれません。そこには、助け合いの精神が込められていることは間違いないでしょう。
創業時からの伝統で女性支配人率97%
周囲を見ると、いきいきと活躍している女性は多いのに、国としての「女性活躍」は遅々として進みません。2019年末にも世界経済フォーラム(WEF)の発表したジェンダー・ギャップ指数で、日本は世界153カ国中、過去最低の121位に落ち込みました。となると、これは女性の活躍ぶりが問われているのではなく、社会からの評価ぶりに問題がありそうです。たとえば東横インでは、創業以来の伝統から「支配人の97%が女性」という積極登用を行っています。
創業者は黒田氏の父親である西田憲正氏。ひょんなことからホテル経営に携わることになった西田氏は、1号店となったホテルの支配人にたまたま女性を起用します。それは西田氏行きつけの飲み屋のママさんだったのですが、次にオープンした2号店との間に稼働率で大きな差が出ました。
調べてみると、女性が支配人をやっているホテルはとてもきれいで居心地がよく、一方の2号店はなんとなくタバコ臭く、暗くて汚いことが分かりました。「女性に向いた仕事なのかもしれない」という直感は、そのとき以来大切にされています。
「女性のリーダーを出したいと思えば、やはり女性だけの組織にすべきだ」と思う、と黒田氏。その理由は、女性が男性に対して遠慮をしてしまうから。男性のいる組織では、「自分がリーダーをやります」と手を挙げる女性はまずいないとのこと。女性は調整役やガス抜き役にまわり、数字や評価につながる活動から外れがちになるとのことです。
でも、まわりが女性ばかりであれば自ずとそこから女性のリーダーが出てくる。それは黒田氏自身が強く実感していることです。
女性の特性を生かした「現地採用」で地元色も
「女子校育ちで、他の会社に就職したこともないため、女性だけの職場にあまり違和感がない」と述べる黒田氏は、2002年に東横インに入社しますが、出産のため2005年には一旦退社して家庭に入ります。2008年に副社長として復帰するのは、いわゆる専業主婦として3年ほど過ごした後のことです。地域に密着して生活する女性の特性を知っているため、東横インでは全国津々浦々に存在するホテルの支配人を「現地採用」に限っています。ユーザーにとっては、そこに泊まればその地域のグルメ情報や観光情報も得られるため、一石二鳥。地元愛のある人がホテル・スタッフをしていると、安心感が違います。
さらに東横インでは、ホテル支配人募集について「未経験で構いません」と呼びかけています。これも創業時、人を育てていく時間がなかったことと関連しているのですが、結果的にはそれが良かった、と黒田氏。
また、優秀な女性でも、「支配人をやりませんか」と声をかけると「自分はリーダーには向いていない」と固辞する傾向が見られます。一方、最初から「リーダーになりたい」という意識のある人は、心構えも仕事ぶりも違うと言います。
「上から言われたのでなく」動くのが女性の特徴
さて、女性ばかりの社会は、どういうところが男性社会とは違うのでしょうか。黒田氏によると、「俺の背中を見て仕事をしてほしい」というのが男性社会の特徴だとすると、女性の特徴としていえるのは、遊んだりおしゃべりしたりしているように見えて、部下への目配りや声がけが行き届いているところ。また、上司に対しても積極的に「モノを言う」人が多いとのこと。これらは、出世や評価という先の計算よりも、今現在の職場環境をよくすることに重点を置いているからできることなのかもしれません。社外の取締役からは「横からの情報伝達が速く、上下の情報伝達が下手」と指摘を受けたこともありますが、上より横を重視するのが、女性の特徴なのでしょう。
「周りの居心地がよくなければ、自分も居心地が悪い」と感じる点が強みとなり、一つの店舗内だけでなく、災害時などの拠点同士の助け合いも自主的に行われているようです。
2020年4月6日には「東横INN東京駅新大橋前」店舗が、東京都の新型ウイルスコロナ軽症・無症状患者を受け入れたことでも話題になりました。同日には国内外17ホテルを休館し、4月9日には国内4ホテルを厚生労働省や自治体の要請を受けて一棟貸し出しすることも決めています。
このような素早い判断も女性経営者ならではといえるのかもしれません。そこには、助け合いの精神が込められていることは間違いないでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24