社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.05.17

「世界繁栄指数」日本の順位は?

 かつて「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と言われた時代がありながら、失われた20年、30年とも評される経済低迷を経験した日本。2019年の1人当たりGDPでは世界26位ですが、一方でGDPだけでは表せない豊かさもあるはずです。果たして日本は豊かさは世界で何番目なのでしょうか。イギリスのシンクタンク、レガタム研究所(Legatum Institute)が発表している「レガタム繁栄指数」では、複数の指標から各国を評価しており、そこでの指標別の順位を見ると日本の現状が見えてくるかもしれません。

日本が高く評価された分野、100位以下に沈んだ分野は

 改めて「レガタム繁栄指数」の詳細を解説すると、治安と安全、個人の自由、政治、社会資本、投資環境、起業しやすさ、市場インフラ、経済的な質、住環境、教育、健康、自然環境の12つの分野で各国を評価し、世界で最も繁栄している国がどこか、をランク付けしたものです。最新の2019年データだと日本は19位。2018年に続き、過去11年では最高位につけました。アジアでは15位の香港、16位のシンガポールに続いて3番目、世界のトップ3は上からデンマーク、ノルウェー、スイスでした。

 分野ごとの順位を見ていくと、おおむね9つの分野は10~31位に収まっており、どれもそこそこ高水準に位置していると言えそうです。極端な順位になったのは社会資本、健康、教育です。この中で2つはトップ10入り、1つは167か国中132位でした。先に順位が低い方からお伝えすると、社会資本が132位でした。社会資本と言っても何を指しているのかぱっとわかりづらいかもしれませんが、個人と社会のかかわりの強さや市民活動などを評価したものです。
 日本でも都会と地方で状況は違うかとは思いますが、隣近所との関係の薄さなどが反映されたものかもしれません。

 一方で高評価だったのは7位の教育、そして2位の健康。教育はトップ10にシンガポール(1位)、韓国(2位)、香港(4位)そして日本と、アジアの教育熱心ぶりが反映されています。健康も同じ4か国がトップ10入りしているのですが、日本は過去11年分を振り返っても1位5回、2位が6回と世界一の健康国と言っても過言ではありません。国民の健康さに加えて、医療アクセスなども評価基準に入っているため、世界一の長寿国であることや、国民皆保険のシステムも高評価の対象となったことでしょう。

健康ランキング上位国のコロナ対応は…

 興味深いのは、健康ランキングと新型コロナウイルス感染者数の相関関係です。1位のシンガポールは5月6日時点で19410人と、人口564万人のわりに感染が拡大してしまっていますが、死亡者は18人に押さえ込んでいます。(もちろんこれだけ感染者が多いと今後死亡者が増加する可能性はありますが)。日本や4位の韓国、6位の香港は世界で見れば感染抑制に成功した国として評価されていますし、3位のスイスも感染者は3万人に迫っているものの、死亡者数は1482人で、10万人当たりの死亡率で見ても近隣のヨーロッパ諸国に比べて低く抑えられています。

 新型コロナウイルスの感染拡大については各国の健康に関する問題だけでなく、地理的環境や政治判断などもかかわってくるためイコールではありませんが、もともと持っていた“健康力”が基礎的体力として対コロナの局面で現れていることは確かでしょう。今後どのようにコロナ禍が収束していくのかまだまだ予断を許しませんが、少なくとも日本の健康指標が高く評価していることは自信を持って良いはず。集中治療のベッド数が海外に比べ少ないなどもちろん日本の医療体制も完璧でない部分は多々ありますが、卑下することはない、そう言いたいのです。

<参考サイト>
・世界の1人当たり名目GDP 国別ランキング・推移(IMF) ― Global Note
https://www.globalnote.jp/post-1339.html
・Rankings :: Legatum Prosperity Index 2019
https://www.prosperity.com/rankings
・新型コロナウイルス感染症の現在の状況について(令和2年5月6日版)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11178.html
・新型コロナ1カ月 図で見るスイスの感染状況 - SWI swissinfo.ch https://www.swissinfo.ch/jpn/politics/45648818
・医療崩壊の危機迫る 新型コロナ対応のベッド数と入院患者数データ|特設サイト 新型コロナウイルス|NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/medical/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ

古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
3

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
4

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
5

浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角

浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」

日本では「台湾有事」における日本への影響を口にする人が多いが、事態はより複雑である。中国の浸透により台湾は分断を深め、内側から崩壊しようとしている。浸透しているのは軍や政府内部の大量のスパイ、反社会組織を通じた...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/15
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使