テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.05.24

ママたちの「家事の時短」事情

 朝起きたら、朝ごはんを作って、洗濯をして、家族を送りだしたら掃除をして、買い物に行って、洗濯ものを取り込んでたたんで……毎日の生活に家事は欠かせませんが、家族のために働くママたちは毎日が大忙し。自分の時間を持てずに毎日がへとへと…というママも少なくないでしょう。

 そんなママたちの中も家電をうまく使ったり、工夫することで家事の時短を実現させている人もいるでしょう。今回は家事の時短事情を調べてみました。

ママたちにとっての家事の実態

 ママ向け情報サイトのママスタジアムが行った2017年の調査によると、普段忙しいと答えたママは83%にものぼることが分かりました。さらに家事がきちんとできていないとストレスを感じると答えたのは87%で、ママたちが毎日の家事に追われている実態が浮き彫りになりました。

 そんな中で家事を時短したいと答えたママの割合は、なんと91%。特に時短したいと思っている家事のベスト3は「食事のしたく」「部屋の掃除」「散らかったものの片づけ」という声が聞かれました。「気持ちにゆとりをつくるため」「苦手な家事のストレスを軽減したい」という切実な叫びがうかがえます。

家事を時短で済ますためには

 毎日の家事とうまく付き合うには「完璧を求めすぎないこと」を大切です。100%を毎日続けようとすると疲れてしまいますし、完璧にできないと余計にストレスを感じてしまいます。最低限の家事を70%の力で取り組めば、心にゆとりを持てるようになってストレスを感じることも少なくなるでしょう。

 上記の調査によると、家事を時短で済ますためのツールとしてはSNSやブログを参考にしているママが多いことも分かりました。さまざまなアイデアを活用していると思いますが、ここでは基本的な時短テクを紹介していきましょう。

・料理
毎日献立を考えるのは大変なので、一週間の献立をあらかじめ決めておくと良いでしょう。献立を考える時間も削減できますし、買うべきものが決まっていたら買い物の時間も短縮することができます。また、週末にいくつかの料理を作り置きしておいたり、食材によっては冷凍しておくのも賢いやり方です。

・掃除
毎日の「ながら」掃除と「ついで」掃除で、汚れをため込まないように意識してみましょう。歯みがきしながら洗面台を簡単に掃除したり、洗い物をしたついでにシンクをキレイにしたりこまめに汚れを落とすことで、いざ掃除をするときにも手間を省くことができます。そのためにはすぐ手の届くところにお掃除グッズを置いておくことも大切です。

・洗濯
洗濯は「仕分け」を意識するとぐっと楽になります。洗濯前の仕分けは家族にも協力してもらいカゴに入れる段階で仕分けてもらうと手間が省けます。また、ママの洗濯物、パパの洗濯物、娘の洗濯物…と分けるように干せば、しまうときに楽ちんになります。また、クローゼットにそのまましまうようにすれば、たたむ手間を省くことができます。

 さまざまな時短テクが雑誌やネット、個人ブログで紹介されていますし、家事を楽にしてくれる家電も数多く登場しています。家事でストレスをためすぎないように、自分にあった時短テクを見つけてみてくださいね。

<参考サイト>
・『ママスタジアム』がママの本音を直撃する調査企画『ママリサ』忙しい毎日をおくる子育てママたちの「家事の時短事情」を調査
https://www.interspace.ne.jp/press/932.html
・育児&家事に役立つママのための時短テクニック
https://woman.mynavi.jp/kosodate/articles/3810
・【家事時短のアイデア】手抜きに見えない洗濯・掃除・料理のテク
https://www.oisix.com/shop.g6--column--column37__html.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,400本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

田沼なくして蔦重なし? 再評価される江戸経済の真実

田沼なくして蔦重なし? 再評価される江戸経済の真実

「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯(3)田沼意次の経済政策

蔦重が出版界で大きな成功を収めた要因として、ちょうどそれが田沼意次時代だったということ抜きには語れない。田沼が政策を指揮していた時代特有の、開放的でポジティブな経済の潮流が、蔦重やほかの商人の意気を育んだ。具体...
収録日:2024/11/06
追加日:2025/01/23
堀口茉純
歴史作家
2

「人間は世界内存在」ハイデガーに学ぶ哲学ならではの視点

「人間は世界内存在」ハイデガーに学ぶ哲学ならではの視点

世界哲学のすすめ(2)「世界」とは何か

世界哲学を考えるとき、まずは「世界」とは何か、その概念について考える必要がある。世界哲学は単に地球表面の人間世界だけでなく、全自然や宇宙などあらゆるものを対象とする。さらに、地理的なことだけでなく、時間的な「世...
収録日:2024/09/06
追加日:2025/01/22
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
3

Copilotの提供方法を紹介~一般向けから業務特化型まで

Copilotの提供方法を紹介~一般向けから業務特化型まで

生成AI「Round 2」への向き合い方(5)生成AIの活用イメージ

日々進化する生成AIテクノロジーは、実際の私たちの生活や仕事の現場でどのように活用されていくのだろうか。幅広い業務領域での活用が見込まれるMicrosoft Copilotの多様な提供方法を中心に、生成AIの活用イメージを解説する。...
収録日:2024/11/05
追加日:2025/01/21
渡辺宣彦
日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長
4

データ民主主義――情報格差をなくしたAmazon開発者の行動

データ民主主義――情報格差をなくしたAmazon開発者の行動

オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(4)超分権的組織

組織の上下関係をなくし、よりフラットな組織運営を可能にする「超分権的組織」。その取り組みの事例が世界的に出てきている。社内での情報格差をなくす「データ民主主義」によって、立場に関係なく情報分析が行え、より創造的...
収録日:2024/09/17
追加日:2025/01/03
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授
5

地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは

地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは

巨大地震予知の現在地と私たちにできること(2)4つの前兆条件と3つの基本原則

「地震予知は本当にできるのか?」――誰もが感じるこの疑問に対して、はっきりと「できる」と答える梅野氏。2011年の東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)を契機に多くの人たちが諦めかけた地震予知に果敢に挑み、画期的手法に...
収録日:2025/01/07
追加日:2025/01/16
梅野健
京都大学大学院情報学研究科教授