テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.05.24

ママたちの「家事の時短」事情

 朝起きたら、朝ごはんを作って、洗濯をして、家族を送りだしたら掃除をして、買い物に行って、洗濯ものを取り込んでたたんで……毎日の生活に家事は欠かせませんが、家族のために働くママたちは毎日が大忙し。自分の時間を持てずに毎日がへとへと…というママも少なくないでしょう。

 そんなママたちの中も家電をうまく使ったり、工夫することで家事の時短を実現させている人もいるでしょう。今回は家事の時短事情を調べてみました。

ママたちにとっての家事の実態

 ママ向け情報サイトのママスタジアムが行った2017年の調査によると、普段忙しいと答えたママは83%にものぼることが分かりました。さらに家事がきちんとできていないとストレスを感じると答えたのは87%で、ママたちが毎日の家事に追われている実態が浮き彫りになりました。

 そんな中で家事を時短したいと答えたママの割合は、なんと91%。特に時短したいと思っている家事のベスト3は「食事のしたく」「部屋の掃除」「散らかったものの片づけ」という声が聞かれました。「気持ちにゆとりをつくるため」「苦手な家事のストレスを軽減したい」という切実な叫びがうかがえます。

家事を時短で済ますためには

 毎日の家事とうまく付き合うには「完璧を求めすぎないこと」を大切です。100%を毎日続けようとすると疲れてしまいますし、完璧にできないと余計にストレスを感じてしまいます。最低限の家事を70%の力で取り組めば、心にゆとりを持てるようになってストレスを感じることも少なくなるでしょう。

 上記の調査によると、家事を時短で済ますためのツールとしてはSNSやブログを参考にしているママが多いことも分かりました。さまざまなアイデアを活用していると思いますが、ここでは基本的な時短テクを紹介していきましょう。

・料理
毎日献立を考えるのは大変なので、一週間の献立をあらかじめ決めておくと良いでしょう。献立を考える時間も削減できますし、買うべきものが決まっていたら買い物の時間も短縮することができます。また、週末にいくつかの料理を作り置きしておいたり、食材によっては冷凍しておくのも賢いやり方です。

・掃除
毎日の「ながら」掃除と「ついで」掃除で、汚れをため込まないように意識してみましょう。歯みがきしながら洗面台を簡単に掃除したり、洗い物をしたついでにシンクをキレイにしたりこまめに汚れを落とすことで、いざ掃除をするときにも手間を省くことができます。そのためにはすぐ手の届くところにお掃除グッズを置いておくことも大切です。

・洗濯
洗濯は「仕分け」を意識するとぐっと楽になります。洗濯前の仕分けは家族にも協力してもらいカゴに入れる段階で仕分けてもらうと手間が省けます。また、ママの洗濯物、パパの洗濯物、娘の洗濯物…と分けるように干せば、しまうときに楽ちんになります。また、クローゼットにそのまましまうようにすれば、たたむ手間を省くことができます。

 さまざまな時短テクが雑誌やネット、個人ブログで紹介されていますし、家事を楽にしてくれる家電も数多く登場しています。家事でストレスをためすぎないように、自分にあった時短テクを見つけてみてくださいね。

<参考サイト>
・『ママスタジアム』がママの本音を直撃する調査企画『ママリサ』忙しい毎日をおくる子育てママたちの「家事の時短事情」を調査
https://www.interspace.ne.jp/press/932.html
・育児&家事に役立つママのための時短テクニック
https://woman.mynavi.jp/kosodate/articles/3810
・【家事時短のアイデア】手抜きに見えない洗濯・掃除・料理のテク
https://www.oisix.com/shop.g6--column--column37__html.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性

「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性

『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか

今回から開始となる『孫子』シリーズの第6編「虚実篇」。虚実とは空虚と充実であり、空虚とは手薄、充実とは手厚いことだと田口氏は説く。また、虚偽と真実という虚実もある。これらはいったい何を意味しているのか。虚実篇では...
収録日:2020/05/21
追加日:2022/01/03
田口佳史
東洋思想研究家
2

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む

中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道

日本周辺での有事の可能性が叫ばれる中、日米関係を重視しながらも、隣国・中国とはどうやって関係を築いていくべきか。習近平政権以前の中国の在り方から振り返りながら、これからの中国との付き合い方を考える。また、シリア...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/10/03
小原雅博
東京大学名誉教授
4

経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標

経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換

「習近平中国」における内政において、最も重要な特徴は国家戦略目標の転換だと垂氏は言う。鄧小平時代の経済発展から国家の安全へ舵が取られ、「富より安全」を社会秩序の根底とするのが習近平中国の方向性となる。国家安全委...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/02
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
5

なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは

なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは

経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす

人の成長にとって、弱点の克服よりも重要なのは強みを伸ばすことだ。ではいかにして自分の強みに気づいていけばいいのか。指導者はどのようにしてそれを気づかせ、支援していけばいいのか。ピーター・ドラッカーの話をはじめ、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/10/01
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授