テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.06.05

「巣ごもり消費」で売れたものとは?

 企業の業績が少しずつ明らかになってきました。世界的に見れば、すでにいくつかの航空会社が経営破綻しました。国内に目を向ければ、老舗アパレルのレナウン(東証1部)は5月15日に経営破綻し、ソフトバンクグループは1兆3千億円を越える過去最大の赤字を記録しています。今回のコロナ禍は近年に例をみないものであることは、疑いようがありません。移動と接触が絶たれた、いわゆる「巣ごもり」状態で、私たちの経済活動は停滞しています。しかし、世の中が完全に沈み込んでいるわけではなさそうです。「巣ごもり消費」業界はそれなりに賑わっています。

Yahooショッピングで売れたカテゴリ1位は、「ダイエット、健康」

 Yahoo!JAPANが提供するデータによると、2020年4月から5月のゴールデンウィーク明けの期間、前年度比率で取扱が伸びたランキングトップ10は以下の通り。数値は伸び率です。

1位 ダイエット、健康:4.01
2位 本、雑誌、コミック:2.02
3位 ゲーム、おもちゃ:1.68
4位 家電:1.68
5位 食品:1.61
6位 楽器、手芸、コレクション:1.59
7位 スマホ、タブレット、パソコン:1.54
8位 家具、インテリア:1.52
9位 キッチン、日用品、文具:1.49
10位 DVD、映像ソフト:1.47

 伸びているのはほぼ「巣ごもり消費」に関連する分野です。1位の「ダイエット・健康」は前年度比約4倍、2位の「本、雑誌、コミック」は2倍、3位の「ゲーム、おもちゃ」は1.7倍の伸びです。毎年のGWから大きく変化したことがわかります。ちなみに「ダイエット・健康」の分野で実際に売れているのは、マスクやハンドソープといった衛生日用品がほとんどとのこと。

パズルは7倍の売れ行き

 マスクやハンドソープが売れるのは、コロナ禍における必需品であることから考えて妥当だと言えるでしょう。では3位の「ゲーム、おもちゃ」の中で何が売れているのか、トップ5を見てみましょう。

1位 パズル:7.3
2位 ボードゲーム:6.1
3位 おもちゃ:2.5
4位 囲碁:2.4
5位 その他おもちゃ:2.1

 1位の「パズル」、2位の「ボードゲーム」はそれなりにまとまった時間がなければ楽しめないアイテムです。また、3位の「おもちゃ」カテゴリの内実は、「ブロック」と「バーチャルペット」が前年度比約3.7倍と伸びています。子供と過ごす家庭などでの需要が伸びていると言えるでしょう。長いお休みを家で過ごさなければならないとしたら、こういったアイテムが売れるのも納得です。他にも、家電では加湿器が13.9倍と大幅な伸びを示しています。逆に伸びなかったのは 「ファッション」カテゴリ。理由はいうまでもありませんが、特に伸びなかったのは、「パーティドレス」で実に前年同月比80.6%減。「セレモニースーツ」も45.0%減です。

「巣ごもり消費」7つの分類

 広告代理店エヌケービーは「自宅での消費活動や過ごし方」に関するアンケート(対象:全国の20歳代~70歳代(ミルトーク登録者)の男女101名)を行い、その結果をもとに「巣ごもり消費」を以下の7つのタイプ別消費に分類しています。カッコは実際の消費対象。

おうち時間充実型:「フードデリバリー」「動画配信サービス」
エクササイズでストレス発散型:「運動系ゲームソフト」「エクササイズDVD」
趣味に没頭エンジョイ型:「ゲーム」「読書
趣味&実益を兼ねた手作り型:「手芸」
自己投資・スキルアップ型:「オンライン講座」「本」
自分見つめ直し型:「フリマで不用品販売」
癒し・リラックス型:「アロマテラピー」「ハーブティ」「リラックス効果への消費」

フードデリバリーやサブスクリプションのビジネスモデルは急速に普及しています。とくにフードデリバリーのウーバーイーツは、隙間時間を使って手軽に始められることもあり拡大しているようです。また、飲食店の一時的な閉鎖により仕事がなくなったひとが始めるパターンもあるようです。ゲーム機やミシンはこれまでにない売れ方をしています。こういった分野は、一時的な特需なのかもしれません。しかし、これを機に私たちのライフスタイルが変化し、継続的な需要となる可能性も秘めています。こう考えると、いまはこれまでの価値が見直されたり、新たな価値が生まれ根を張りつつあるようなタイミングといえるのかもしれません。

<参考サイト>
・Yahoo!ショッピングから見える巣ごもり消費の動向|ヤフー・データソリューション
https://ds.yahoo.co.jp/report/20200514.html
・「この市場は10倍伸びる」 LINEが出前館に300億円を投じる狙い|日経ビジネス
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00128/042700007/
・アフターコロナの消費者像-「デジタル消費」の加速と、「所有より利用」の揺り戻しも|ニッセイ基礎研究所
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=64265?site=nli
・「巣ごもり消費」の7つのタイプ、需要が高まる商品・サービスとは|Adver Times
https://www.advertimes.com/20200424/article313154/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授