社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
世界のIT技術者の給与ランキング
ヒューマングループを母体とする人材派遣会社ヒューマンリソシアが、世界のITエンジニアについての調査結果を、「92カ国をデータで見みるITエンジニアレポートvol.2 世界各国のIT技術者給与まとめ」として発表しています。2020年には36.9万人、2030年には78.9万人不足すると言われている日本のIT人材。その実態はどうなっているのでしょうか。
vol.1の調査で発表された世界で働くIT技術者数は、推計2136万5千人。地域別にみると、中国、インドといったIT大国を擁するアジア・オセアニア地域が最も多く811.6万人、次いで北米(米国)が477.6万人、西ヨーロッパが295.9万人と続きます。
割合でみると、世界のIT技術者の約4割がアジア・オセアニア地域で就業、2割強が北米で就業。東ヨーロッパや半牧ヨーロッパを含めたヨーロッパ全体のIT技術者は、世界の約3割を占めています。残る1割を中南米(6.1%)、中央・西アジア(1.9%)、アフリカ(1.4%)が分け合っている状況です。 国・地域別に見ると、米国(477.6万人)、中国(227.2万人)、インド(212万人)についで、日本は4位の109万人、5位イギリス(93.3万人)、6位ロシア(88.7万人)、7位ドイツ(94.1万人)と並んでいきます。
それぞれの国の全人口に占めるIT技術者の割合で見ると、最も高いのはアイルランドの2.00%、ついでスウェーデンの1.92%と北欧勢が続きます。世界一IT技術者数の多いアメリカは1.47%で9位、中国は0.16%で67位、インドも0.16%で70位にとどまっています。日本は0.86%で32位、アジア圏では韓国、シンガポール、香港に続く割合です。
世界で4番目にIT技術者の多い日本は18位(42,464USドル)、スイスや米国のおよそ半額の給与で頑張っていることが分かります。ほぼ同レベルなのが19位フランス(42,384USドル)や20位香港(41,287USドル)。アジアではシンガポールが世界10位(51,929USドル)の稼ぎ頭となっています。 IT技術者に限らず情報通信業で就業している人の給与は、1位スイス(117,084USドル)、2位米国(93,920USドル)、3位デンマーク(91,272USドル)となっています。日本は19位(40,968USドル)で、20位韓国(40,860USドル)とほぼ肩を並べています。
IT人材不足が憂慮されている日本の給与伸び率は20位(5.9%)で、日本人給与所得者全体の伸び率1.9%よりは高値を示しています。これは先進国の中では比較的高いものの、給与額自体は欧米より低い水準なので、微妙な結果といえるでしょう。
「きつい」「帰れない」などワークライフバランスの点で若者から敬遠されるIT業界がもう一つのKとして「給料が安い」を払拭しないと、政府が望むようなIT技術者へのあこがれは醸成できなさそうな状況です。
でもなぜ、日本のIT技術者は低いサラリーしかもらえないのでしょうか。ITエンジニアの仕事は体力勝負であるだけでなく、常に新技術をキャッチアップする必要があります。IT業界では「SE35歳定年」説がまことしやかにささやかれますが、ある程度の年齢になると管理部門に移動することが多いから給料が低水準なのだとも言われます。
テレワークやリモートワークなどの働き方が増えてきた現在、IT技術者の給与も見直しの時期に入っているのかもしれません。
IT技術者数の多いトップ3は米中インド
今回の調査は、2020年3月に発表された「92カ国をデータで見みるITエンジニアレポートvol.1 世界各国のIT技術者数まとめ」の第二弾。世界92の国と地域を対象にデータ収集を行い、国際労働機関(ILO)、経済協力開発機構(OECD)、国際連合教育科学文化機関(UNESCO)の公表データを加味したものです。世界人口の84%以上をカバーしたグローバルレポートを見ていきましょう。vol.1の調査で発表された世界で働くIT技術者数は、推計2136万5千人。地域別にみると、中国、インドといったIT大国を擁するアジア・オセアニア地域が最も多く811.6万人、次いで北米(米国)が477.6万人、西ヨーロッパが295.9万人と続きます。
割合でみると、世界のIT技術者の約4割がアジア・オセアニア地域で就業、2割強が北米で就業。東ヨーロッパや半牧ヨーロッパを含めたヨーロッパ全体のIT技術者は、世界の約3割を占めています。残る1割を中南米(6.1%)、中央・西アジア(1.9%)、アフリカ(1.4%)が分け合っている状況です。 国・地域別に見ると、米国(477.6万人)、中国(227.2万人)、インド(212万人)についで、日本は4位の109万人、5位イギリス(93.3万人)、6位ロシア(88.7万人)、7位ドイツ(94.1万人)と並んでいきます。
それぞれの国の全人口に占めるIT技術者の割合で見ると、最も高いのはアイルランドの2.00%、ついでスウェーデンの1.92%と北欧勢が続きます。世界一IT技術者数の多いアメリカは1.47%で9位、中国は0.16%で67位、インドも0.16%で70位にとどまっています。日本は0.86%で32位、アジア圏では韓国、シンガポール、香港に続く割合です。
IT技術者給与の1位はスイス、日本の2倍以上
さて、いよいよIT技術者の給与(年収)ランキングです。トップ3は、1位スイス(92,500USドル)、2位米国(83,389USドル)、3位イスラエル(79,511USドル)となりました。世界で4番目にIT技術者の多い日本は18位(42,464USドル)、スイスや米国のおよそ半額の給与で頑張っていることが分かります。ほぼ同レベルなのが19位フランス(42,384USドル)や20位香港(41,287USドル)。アジアではシンガポールが世界10位(51,929USドル)の稼ぎ頭となっています。 IT技術者に限らず情報通信業で就業している人の給与は、1位スイス(117,084USドル)、2位米国(93,920USドル)、3位デンマーク(91,272USドル)となっています。日本は19位(40,968USドル)で、20位韓国(40,860USドル)とほぼ肩を並べています。
給与の伸び率は?
情報通信業就業者の給与(平均年収)の伸び率はどうでしょうか。国によって比較できる直近データにばらつきがありますが、トップ3は、1位タイ(38.3%増)、2位ラトヴィア(26.4%増)、3位カタール(25.1%増)。いずれも国策としてIT産業が発展する真っ只中、個人のスキルアップが給与に直接結びついているのが、データから伝わってきます。IT人材不足が憂慮されている日本の給与伸び率は20位(5.9%)で、日本人給与所得者全体の伸び率1.9%よりは高値を示しています。これは先進国の中では比較的高いものの、給与額自体は欧米より低い水準なので、微妙な結果といえるでしょう。
「きつい」「帰れない」などワークライフバランスの点で若者から敬遠されるIT業界がもう一つのKとして「給料が安い」を払拭しないと、政府が望むようなIT技術者へのあこがれは醸成できなさそうな状況です。
でもなぜ、日本のIT技術者は低いサラリーしかもらえないのでしょうか。ITエンジニアの仕事は体力勝負であるだけでなく、常に新技術をキャッチアップする必要があります。IT業界では「SE35歳定年」説がまことしやかにささやかれますが、ある程度の年齢になると管理部門に移動することが多いから給料が低水準なのだとも言われます。
テレワークやリモートワークなどの働き方が増えてきた現在、IT技術者の給与も見直しの時期に入っているのかもしれません。
<参考サイト>
・ヒューマンリソシア:世界のIT技術者の給与ランキング
https://git.resocia.jp/info/post-developers-around-the-globe-survey-salary/
・ヒューマンリソシア:世界のIT技術者の給与ランキング
https://git.resocia.jp/info/post-developers-around-the-globe-survey-salary/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07