社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.06.20

クールな女性のモテる理由は?

 モテる女性というと明るく社交的でふんわりスカートが似合うような女性というイメージがありますが、正反対のきりっとした雰囲気のパンツスーツが似合うクールな女性が好きという男性も少なくありません。そんなクールな女性にはどんな特徴があるのか、そしてモテる理由を探ってみました。

クールな女性の特徴とは?

・自分の芯を曲げない

 クールな女性は自分の意見をしっかり持っていて、周囲がイエスといっても自分の意思に反していたらノーを言える強さがあります。また、精神的にも自立しているので周囲に頼ったり甘えたり、弱みを見せることもありません。そんな自分の芯を持って揺るがない姿がかっこいいと好感を持たれるようです。

・周りに流されず、常に冷静

 表情をあまり変えず、口数が少ないのもクールな女性の特徴のひとつ。その姿がミステリアスな雰囲気を醸し出しているので、とっつきにくい印象を与えることもあります。クールな女性は動揺している姿や自分の弱さを他人に見せるのを好まないので、感情的にならずにその時々で的確な判断をできるメンタリティの強さを持っているのです。

・言いたいことははっきりいう

 相手に対して思ったことをはっきり言えるのがクールな女性の強みのひとつです。オブラートに包んだりしないのでストレートに伝わりますが、受け手によってはキツイ一言になってしまうことも。飾らない言葉を言えるのは魅力的ではありますが、クールな女性は怖いという印象を持たれやすい特徴でもあります。

クールな女性がモテる理由

 自立してかっこいいけど、とっつきにくかったり、キツイ印象を与えることもあるクールな女性。男性からはモテないと思うかもしれませんが、そんなことはありません。次にクールな女性がモテる理由を紹介していきましょう。

・ギャップが大きい

 普段厳しい女性が動物の前では優しい笑顔を見せる、会社ではしっかりしているのにプライベートだとおっちょこちょいなところがあるといったギャップを見たら、その女性の印象は大きく変わりますよね。恋愛において大きな転換点になりやすいのが、ふとしたときのギャップ。特にクールな女性は普段の印象と意外な一面の落差が大きいので、そのギャップにときめいてしまう男性も少なくないのでしょう。

・大人の女性としての魅力がある

 若い女性にはありがちな「周りに合わせなくちゃいけない」「彼氏にはべったり甘えたい」など、自分のことを他人に委ねる関係は好まないのがクールな女性。依存されるよりも自立した女性と一緒にる方が良いと思う男性も少なくないようです。精神的に成熟しているので、些細なことで揉めたりせずに落ち着いた大人の恋愛ができるのも魅力のひとつです。

 モテる女性というとかわいらしくて社交的なタイプという印象が強いものの、自立しているクールな女性といたいと思う男性も少なくありません。もし自分がかわいらしいタイプにはなれないと思う女性がいたら、ぜひクールでかっこいい女性を目指してみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性

ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
3

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
5

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授