テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.06.20

クールな女性のモテる理由は?

 モテる女性というと明るく社交的でふんわりスカートが似合うような女性というイメージがありますが、正反対のきりっとした雰囲気のパンツスーツが似合うクールな女性が好きという男性も少なくありません。そんなクールな女性にはどんな特徴があるのか、そしてモテる理由を探ってみました。

クールな女性の特徴とは?

・自分の芯を曲げない

 クールな女性は自分の意見をしっかり持っていて、周囲がイエスといっても自分の意思に反していたらノーを言える強さがあります。また、精神的にも自立しているので周囲に頼ったり甘えたり、弱みを見せることもありません。そんな自分の芯を持って揺るがない姿がかっこいいと好感を持たれるようです。

・周りに流されず、常に冷静

 表情をあまり変えず、口数が少ないのもクールな女性の特徴のひとつ。その姿がミステリアスな雰囲気を醸し出しているので、とっつきにくい印象を与えることもあります。クールな女性は動揺している姿や自分の弱さを他人に見せるのを好まないので、感情的にならずにその時々で的確な判断をできるメンタリティの強さを持っているのです。

・言いたいことははっきりいう

 相手に対して思ったことをはっきり言えるのがクールな女性の強みのひとつです。オブラートに包んだりしないのでストレートに伝わりますが、受け手によってはキツイ一言になってしまうことも。飾らない言葉を言えるのは魅力的ではありますが、クールな女性は怖いという印象を持たれやすい特徴でもあります。

クールな女性がモテる理由

 自立してかっこいいけど、とっつきにくかったり、キツイ印象を与えることもあるクールな女性。男性からはモテないと思うかもしれませんが、そんなことはありません。次にクールな女性がモテる理由を紹介していきましょう。

・ギャップが大きい

 普段厳しい女性が動物の前では優しい笑顔を見せる、会社ではしっかりしているのにプライベートだとおっちょこちょいなところがあるといったギャップを見たら、その女性の印象は大きく変わりますよね。恋愛において大きな転換点になりやすいのが、ふとしたときのギャップ。特にクールな女性は普段の印象と意外な一面の落差が大きいので、そのギャップにときめいてしまう男性も少なくないのでしょう。

・大人の女性としての魅力がある

 若い女性にはありがちな「周りに合わせなくちゃいけない」「彼氏にはべったり甘えたい」など、自分のことを他人に委ねる関係は好まないのがクールな女性。依存されるよりも自立した女性と一緒にる方が良いと思う男性も少なくないようです。精神的に成熟しているので、些細なことで揉めたりせずに落ち着いた大人の恋愛ができるのも魅力のひとつです。

 モテる女性というとかわいらしくて社交的なタイプという印象が強いものの、自立しているクールな女性といたいと思う男性も少なくありません。もし自分がかわいらしいタイプにはなれないと思う女性がいたら、ぜひクールでかっこいい女性を目指してみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性

「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性

『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか

今回から開始となる『孫子』シリーズの第6編「虚実篇」。虚実とは空虚と充実であり、空虚とは手薄、充実とは手厚いことだと田口氏は説く。また、虚偽と真実という虚実もある。これらはいったい何を意味しているのか。虚実篇では...
収録日:2020/05/21
追加日:2022/01/03
田口佳史
東洋思想研究家
2

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む

中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道

日本周辺での有事の可能性が叫ばれる中、日米関係を重視しながらも、隣国・中国とはどうやって関係を築いていくべきか。習近平政権以前の中国の在り方から振り返りながら、これからの中国との付き合い方を考える。また、シリア...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/10/03
小原雅博
東京大学名誉教授
4

経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標

経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換

「習近平中国」における内政において、最も重要な特徴は国家戦略目標の転換だと垂氏は言う。鄧小平時代の経済発展から国家の安全へ舵が取られ、「富より安全」を社会秩序の根底とするのが習近平中国の方向性となる。国家安全委...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/02
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
5

なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは

なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは

経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす

人の成長にとって、弱点の克服よりも重要なのは強みを伸ばすことだ。ではいかにして自分の強みに気づいていけばいいのか。指導者はどのようにしてそれを気づかせ、支援していけばいいのか。ピーター・ドラッカーの話をはじめ、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/10/01
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授