社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
元カレ・元カノとの復縁はアリ?ナシ?
「元サヤ」「ヨリを戻す」、そんな男女関係の復活を表す言葉が多々あるように、実際に元カレ・元カノと復縁した経験がある方は案外いるものです。一度別れたからこそ分かる相手の大切さもあると思いますが、つい寂しさに負けて腐れ縁のような形で復縁してしまうカップルもいるのではないでしょうか。
そこで今回は30人の男女に「元カレ・元カノとの復縁」について、アリ派/ナシ派、それぞれの意見を聞いて復縁に関する意識を調査しました。
「もう一度”好き”だと思えるのは素敵なこと」
アリだと思います。若い時は自分勝手だったり、お互いのタイミングが合わなくて別れることもあるだろうけれど、成長してまた好きと思えるなら問題ないし素敵です。(32歳女性)
「未練タラタラでいるなら復縁してみるのも手」
いつまでも未練を残すよりも、好きならもう一度付き合いたいと伝えるべき。それで気持ちが通じれば、別に復活してもいいと思う。(40歳男性)
「もう以前のようにカッコつけないで付き合えるかも」
なんだかんだ、元カノとは気心が知れているので、カッコつけたりしなくてもいいから楽。相手が望めば復縁も全然アリです。(34歳男性)
「復縁なら、相手を客観的に見られる面も」
お互いのいい所も悪い所も知っている相手なら何でも話せるし、同じ気持ちなら復縁もいいと思います。(38歳男性)
アリ派の意見には「好きならためらわず復縁すべき」「古い付き合いでもあるので理解があり関係が楽」という2つの傾向があるようです。
「また別れることになるのでは?と不安」
前回別れた原因を結局許せず疑心暗鬼になったり、また同じ失敗を繰り返すのではと不安を拭えないと思うのでナシです。(35歳女性)
「ズルズルと腐れ縁になりがちだからNG」
周りで復縁している人も多いけれど、寂しいからとか他にいないからとズルズル付き合っているだけのカップルも多く、自分はナシだなと感じる。(32歳男性)
「恋愛より友達感覚が勝ってしまい飽きる」
新鮮な気持ちで付き合えなそう。つい相手を雑に扱ったり、恋愛より友達みたいな感覚になって退屈になってしまうと思います。(41歳女性)
「過去の相手になびくのは平静じゃない時」
元カレを懐かしく思ったりするのは自分が弱っている時なので、対等な良い関係で復縁するのは難しいと思う。(45歳女性)
ナシ派からは「復縁はネガティブな要素をはらんでいる可能性もある」「結局過去を拭えず同じ失敗をする」という、プラスの気持ちで復縁するとは限らないという意見が多く聞かれました。
「復縁した途端、恋が冷めることもある!」
振られた元カレが忘れられず1年後に「もう一度付き合って」と告白したら、そんなに思ってくれていたなら、と受け止めてくれました。しかし”また付き合えた”ということで満足してしまい、その後は気持ちが盛り上がらず自然消滅。復縁はできても、続けるにはお互いの気持ちやスタンスが一緒じゃないと厳しいですね。(47歳女性)
「復縁するなら、”もう別れない”と覚悟を決めてからにすべき」
お互い恋人がいない時期に一緒に過ごす時間が増え、なんとなく元カノと復縁してしまったことがあります。彼女はいつまでもズルズルしているのは嫌だから今度こそ結婚しようと迫って来ましたが、そんな気のない自分はビビって逃げ、今でもズルい男と言われています。簡単に復縁はするもんじゃないです。(40歳男性)
「安心感とトキメキ、その両方が復縁には重要です」
なんと中学生の時に付き合っていた元カレと35歳を過ぎてから再会し復縁、結婚しました。お互いに知らない時間を過ごして成長した姿にドキドキや新鮮さもあり、幼馴染みのような安心感もあり。昔の話も今の話もできるので、ずっと繋がっていたような運命的な気持ちにもなり夫婦仲良くやっています。(38歳女性)
気心も知れ、かつて1度は好き合っていた男女だと、情に流されたり人恋しさでお互いに凭れ掛かってしまうこともあると思います。実は元カレ・元カノと復縁することはそれほどハードルは高くなく、そこから先の関係を維持することの方が難しいのではないでしょうか。都合のいい関係や妥協した関係にしないためにも、初めて出会って付き合うカップル以上に、復縁するカップルには覚悟と意識的な努力が必要なのかもしれませんね。
そこで今回は30人の男女に「元カレ・元カノとの復縁」について、アリ派/ナシ派、それぞれの意見を聞いて復縁に関する意識を調査しました。
アリ派に聞く。復縁は別にイケナイことじゃない?
まずは意外と多く集まったアリ派の意見からご紹介していきます。「もう一度”好き”だと思えるのは素敵なこと」
アリだと思います。若い時は自分勝手だったり、お互いのタイミングが合わなくて別れることもあるだろうけれど、成長してまた好きと思えるなら問題ないし素敵です。(32歳女性)
「未練タラタラでいるなら復縁してみるのも手」
いつまでも未練を残すよりも、好きならもう一度付き合いたいと伝えるべき。それで気持ちが通じれば、別に復活してもいいと思う。(40歳男性)
「もう以前のようにカッコつけないで付き合えるかも」
なんだかんだ、元カノとは気心が知れているので、カッコつけたりしなくてもいいから楽。相手が望めば復縁も全然アリです。(34歳男性)
「復縁なら、相手を客観的に見られる面も」
お互いのいい所も悪い所も知っている相手なら何でも話せるし、同じ気持ちなら復縁もいいと思います。(38歳男性)
アリ派の意見には「好きならためらわず復縁すべき」「古い付き合いでもあるので理解があり関係が楽」という2つの傾向があるようです。
ナシ派に聞く。ポジティブな復縁なんてありえない?
続いてナシ派の厳しい声もご紹介します。「また別れることになるのでは?と不安」
前回別れた原因を結局許せず疑心暗鬼になったり、また同じ失敗を繰り返すのではと不安を拭えないと思うのでナシです。(35歳女性)
「ズルズルと腐れ縁になりがちだからNG」
周りで復縁している人も多いけれど、寂しいからとか他にいないからとズルズル付き合っているだけのカップルも多く、自分はナシだなと感じる。(32歳男性)
「恋愛より友達感覚が勝ってしまい飽きる」
新鮮な気持ちで付き合えなそう。つい相手を雑に扱ったり、恋愛より友達みたいな感覚になって退屈になってしまうと思います。(41歳女性)
「過去の相手になびくのは平静じゃない時」
元カレを懐かしく思ったりするのは自分が弱っている時なので、対等な良い関係で復縁するのは難しいと思う。(45歳女性)
ナシ派からは「復縁はネガティブな要素をはらんでいる可能性もある」「結局過去を拭えず同じ失敗をする」という、プラスの気持ちで復縁するとは限らないという意見が多く聞かれました。
元カレ・元カノとの復縁経験者に学ぶ、復縁の教訓とは
復縁するもしないもまったくもって個人やカップルの自由ですが、いざ自分事となると悩んでしまうこともありそうです。実際に復縁した経験のある3人の男女にその詳細を聞かせてもらい、復縁する前に知っておきたい心構えをご紹介します。「復縁した途端、恋が冷めることもある!」
振られた元カレが忘れられず1年後に「もう一度付き合って」と告白したら、そんなに思ってくれていたなら、と受け止めてくれました。しかし”また付き合えた”ということで満足してしまい、その後は気持ちが盛り上がらず自然消滅。復縁はできても、続けるにはお互いの気持ちやスタンスが一緒じゃないと厳しいですね。(47歳女性)
「復縁するなら、”もう別れない”と覚悟を決めてからにすべき」
お互い恋人がいない時期に一緒に過ごす時間が増え、なんとなく元カノと復縁してしまったことがあります。彼女はいつまでもズルズルしているのは嫌だから今度こそ結婚しようと迫って来ましたが、そんな気のない自分はビビって逃げ、今でもズルい男と言われています。簡単に復縁はするもんじゃないです。(40歳男性)
「安心感とトキメキ、その両方が復縁には重要です」
なんと中学生の時に付き合っていた元カレと35歳を過ぎてから再会し復縁、結婚しました。お互いに知らない時間を過ごして成長した姿にドキドキや新鮮さもあり、幼馴染みのような安心感もあり。昔の話も今の話もできるので、ずっと繋がっていたような運命的な気持ちにもなり夫婦仲良くやっています。(38歳女性)
気心も知れ、かつて1度は好き合っていた男女だと、情に流されたり人恋しさでお互いに凭れ掛かってしまうこともあると思います。実は元カレ・元カノと復縁することはそれほどハードルは高くなく、そこから先の関係を維持することの方が難しいのではないでしょうか。都合のいい関係や妥協した関係にしないためにも、初めて出会って付き合うカップル以上に、復縁するカップルには覚悟と意識的な努力が必要なのかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」
米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(1)ハミルトンの経済プログラム
第2次トランプ政権において台頭する米国派経済学。実はこの保護主義的な経済学は、アメリカの成長と繁栄の土台を作っていた。その原点を振り返り解説する今シリーズ。まずはワシントン政権の財務長官でフェデラリストとして、連...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/08
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」
ストーリーとしての競争戦略(6)事例に見る経営者の戦略
一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、ホットペッパーとスターバックスを事例として、コンセプトの重要性を解説する。スターバックスやホットペッパーは、「第3の場所」・「狭域情報」といったコンセプトを的確に...
収録日:2017/05/25
追加日:2017/07/18
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28