社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
都心に住みたい!山手線の家賃相場ランキング
東京都の情報によると、人口の増加率が高いのは23区、特に西側の練馬区、世田谷区、品川区といったエリアです。練馬区からは西武線で池袋、高田馬場、新宿まですぐ。世田谷区なら東急線、京王線、小田急線をつかって渋谷や新宿に出られます。品川区は山手線目黒駅や大崎駅があります(ちなみに品川駅は港区)。なるべく都心近くに住みたいという気持ちを持つ人は多いようです。ただ、実際に住むとすれば気になるのは生活費。ということでここでは山手線の駅の家賃相場をみてみましょう。
SUUMO(1K・1DK)によると家賃の高い順にトップ5は以下の通り。
1位 東京:10.9万円
2位 原宿:10.8万円
3位 渋谷:10.7万円
4位 五反田:10.6万円
5位 新橋:10.6万円
ライフルホームズ(ワンルーム・1K・1DK)によると家賃の高い順にトップ5は以下の通り。
1位 有楽町:17.47万円
2位 浜松町:14.09万円
3位 原宿: 13.85万円
4位 恵比寿:13.41万円
5位 渋谷:13.08万円
アットホーム(ワンルーム・1K)によると家賃の高い順に以下の通り。
1位 原宿駅:14.46万円
2位 有楽町駅:12.92万円
3位 恵比寿駅:12.74万円
4位 浜松町駅:12.71万円
5位 新橋駅:12.25万円
物件の情報によって、各社多少の違いはあるようです。共通しているところを抜き出すと、原宿は全てのサイトでランクインしています。また渋谷はアットホームのランキングでは6位。渋谷・原宿エリアは言わずと知れた若者に人気の街。またこの辺りはIT関連企業もあり、バリバリ働きたい若手シングル層などは近くに住みたいと思うかもしれません。また、有楽町はライフルホームズランキングで1位、アットホームのランキングで2位となっています。SUUMOランキングでは7位です。有楽町は東京駅と近いこともあり、同じエリアと考えていいでしょう。東京・有楽町エリアといえば、丸の内や銀座のすぐ近く。昔から日本の玄関口でありかつ、高級なお店が並ぶエリアです。
SUUMOの情報によると以下の通りです。
26位 巣鴨:8.0万円
27位 日暮里:7.9万円
28位 駒込:7.8万円
29位 田端:7.6万円
30位 西日暮里:7.5万円
ライフルホームズによると以下の通り。
26位 駒込:8.80万円
27位 鶯谷:8.79万円
28位 日暮里:8.51万円
29位 田端:8.35万円
30位 西日暮里:8.30万円
アットホームによると以下の通り。
26位 駒込:8.19万円
27位 池袋:8.15万円
28位 日暮里:8.10万円
29位 西日暮里:7.85万円
30位 田端:7.67万円
共通してランクインしているのは、駒込、西日暮里、日暮里、田端です。総合的に見ても、山手線の北部は比較的家賃は低いようです。この辺りは都内唯一の路面電車、東京さくらトラム(都電荒川線)が走っていたり、下町情緒が残っていたりします。ここに挙がった駅は他の山手線の駅に比べれば家賃は安いかもしれませんが、それでも一人暮らしで月8万円前後という家賃は決して安くはないはず。山手線の人気はやはりかなり高いと言っていいでしょう。
渋谷・原宿エリア、東京・有楽町エリアが人気
ここでは、山手線の駅で一人暮らしするという状況に絞って、いくつかの不動産サイトに掲載されている平均値を比べてみましょう。以下、それぞれのサイトでヒットした家賃の高い駅トップ5です。なお、サイトによって検索カテゴリーが若干異なっています。SUUMOは「1K・1DK」、ライフルホームズでは「ワンルーム・1K・1DK」、アットホームでは「ワンルーム・1K」の条件での検索結果です。「調査日付はいずれも2020年7月17日時点です。SUUMO(1K・1DK)によると家賃の高い順にトップ5は以下の通り。
1位 東京:10.9万円
2位 原宿:10.8万円
3位 渋谷:10.7万円
4位 五反田:10.6万円
5位 新橋:10.6万円
ライフルホームズ(ワンルーム・1K・1DK)によると家賃の高い順にトップ5は以下の通り。
1位 有楽町:17.47万円
2位 浜松町:14.09万円
3位 原宿: 13.85万円
4位 恵比寿:13.41万円
5位 渋谷:13.08万円
アットホーム(ワンルーム・1K)によると家賃の高い順に以下の通り。
1位 原宿駅:14.46万円
2位 有楽町駅:12.92万円
3位 恵比寿駅:12.74万円
4位 浜松町駅:12.71万円
5位 新橋駅:12.25万円
物件の情報によって、各社多少の違いはあるようです。共通しているところを抜き出すと、原宿は全てのサイトでランクインしています。また渋谷はアットホームのランキングでは6位。渋谷・原宿エリアは言わずと知れた若者に人気の街。またこの辺りはIT関連企業もあり、バリバリ働きたい若手シングル層などは近くに住みたいと思うかもしれません。また、有楽町はライフルホームズランキングで1位、アットホームのランキングで2位となっています。SUUMOランキングでは7位です。有楽町は東京駅と近いこともあり、同じエリアと考えていいでしょう。東京・有楽町エリアといえば、丸の内や銀座のすぐ近く。昔から日本の玄関口でありかつ、高級なお店が並ぶエリアです。
山手線の北側は比較的安い
逆も見てみましょう。山手線の駅周辺で、比較的家賃相場が安いエリアです。SUUMOの情報によると以下の通りです。
26位 巣鴨:8.0万円
27位 日暮里:7.9万円
28位 駒込:7.8万円
29位 田端:7.6万円
30位 西日暮里:7.5万円
ライフルホームズによると以下の通り。
26位 駒込:8.80万円
27位 鶯谷:8.79万円
28位 日暮里:8.51万円
29位 田端:8.35万円
30位 西日暮里:8.30万円
アットホームによると以下の通り。
26位 駒込:8.19万円
27位 池袋:8.15万円
28位 日暮里:8.10万円
29位 西日暮里:7.85万円
30位 田端:7.67万円
共通してランクインしているのは、駒込、西日暮里、日暮里、田端です。総合的に見ても、山手線の北部は比較的家賃は低いようです。この辺りは都内唯一の路面電車、東京さくらトラム(都電荒川線)が走っていたり、下町情緒が残っていたりします。ここに挙がった駅は他の山手線の駅に比べれば家賃は安いかもしれませんが、それでも一人暮らしで月8万円前後という家賃は決して安くはないはず。山手線の人気はやはりかなり高いと言っていいでしょう。
高輪ゲートウェイ駅は?
山手線30番目の駅として2020年3月14日に開業した高輪ゲートウェイ駅。実に49年ぶりの新駅です。となりの品川駅は将来、リニア中央新幹線の始発駅となる予定で、羽田空港にも近く、この辺りが今後、東京の玄関口となると考えられています。現在の家賃相場で見ると、ライフルホームでは10.36万円で18位、アットホームでは10.76万円で10位となっています(SUUMOには情報なし)。周辺の駅にかなり近いこともあって、現在のところ、周辺の品川駅や田町駅といったところと大きな違いはないようです。今後このエリアが一気に発展することは間違いないでしょう。高輪ゲートウェイに住むなら今のうちかもしれません。<参考サイト>
・「東京都の人口(推計)」の概要(令和2年1月1日現在)|東京都
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/01/31/06.html
・JR山手線(東京都)の家賃相場・賃料相場情報を探す|SUUMO関東版
https://suumo.jp/jj/chintai/kensaku/FR301FB034/?ar=030&bs=040&ra=013&rn=0005&sort=3&ts=1&mdKbn=02
・JR山手線の家賃相場情報│LIFULL HOME'S
https://www.homes.co.jp/chintai/tokyo/yamanote-line/price/
・JR山手線周辺の家賃相場から賃貸を探す│at home
https://www.athome.co.jp/chintai/souba/tokyo/yamanote-line/
・「東京都の人口(推計)」の概要(令和2年1月1日現在)|東京都
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/01/31/06.html
・JR山手線(東京都)の家賃相場・賃料相場情報を探す|SUUMO関東版
https://suumo.jp/jj/chintai/kensaku/FR301FB034/?ar=030&bs=040&ra=013&rn=0005&sort=3&ts=1&mdKbn=02
・JR山手線の家賃相場情報│LIFULL HOME'S
https://www.homes.co.jp/chintai/tokyo/yamanote-line/price/
・JR山手線周辺の家賃相場から賃貸を探す│at home
https://www.athome.co.jp/chintai/souba/tokyo/yamanote-line/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28