テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.07.25

都心に住みたい!山手線の家賃相場ランキング

 東京都の情報によると、人口の増加率が高いのは23区、特に西側の練馬区、世田谷区、品川区といったエリアです。練馬区からは西武線で池袋、高田馬場、新宿まですぐ。世田谷区なら東急線、京王線、小田急線をつかって渋谷や新宿に出られます。品川区は山手線目黒駅や大崎駅があります(ちなみに品川駅は港区)。なるべく都心近くに住みたいという気持ちを持つ人は多いようです。ただ、実際に住むとすれば気になるのは生活費。ということでここでは山手線の駅の家賃相場をみてみましょう。

渋谷・原宿エリア、東京・有楽町エリアが人気

 ここでは、山手線の駅で一人暮らしするという状況に絞って、いくつかの不動産サイトに掲載されている平均値を比べてみましょう。以下、それぞれのサイトでヒットした家賃の高い駅トップ5です。なお、サイトによって検索カテゴリーが若干異なっています。SUUMOは「1K・1DK」、ライフルホームズでは「ワンルーム・1K・1DK」、アットホームでは「ワンルーム・1K」の条件での検索結果です。「調査日付はいずれも2020年7月17日時点です。

 SUUMO(1K・1DK)によると家賃の高い順にトップ5は以下の通り。

1位 東京:10.9万円
2位 原宿:10.8万円
3位 渋谷:10.7万円
4位 五反田:10.6万円
5位 新橋:10.6万円

 ライフルホームズ(ワンルーム・1K・1DK)によると家賃の高い順にトップ5は以下の通り。

1位 有楽町:17.47万円
2位 浜松町:14.09万円
3位 原宿: 13.85万円
4位 恵比寿:13.41万円
5位 渋谷:13.08万円

 アットホーム(ワンルーム・1K)によると家賃の高い順に以下の通り。

1位 原宿駅:14.46万円
2位 有楽町駅:12.92万円
3位 恵比寿駅:12.74万円
4位 浜松町駅:12.71万円
5位 新橋駅:12.25万円

 物件の情報によって、各社多少の違いはあるようです。共通しているところを抜き出すと、原宿は全てのサイトでランクインしています。また渋谷はアットホームのランキングでは6位。渋谷・原宿エリアは言わずと知れた若者に人気の街。またこの辺りはIT関連企業もあり、バリバリ働きたい若手シングル層などは近くに住みたいと思うかもしれません。また、有楽町はライフルホームズランキングで1位、アットホームのランキングで2位となっています。SUUMOランキングでは7位です。有楽町は東京駅と近いこともあり、同じエリアと考えていいでしょう。東京・有楽町エリアといえば、丸の内や銀座のすぐ近く。昔から日本の玄関口でありかつ、高級なお店が並ぶエリアです。

山手線の北側は比較的安い

逆も見てみましょう。山手線の駅周辺で、比較的家賃相場が安いエリアです。

 SUUMOの情報によると以下の通りです。

26位 巣鴨:8.0万円
27位 日暮里:7.9万円
28位 駒込:7.8万円
29位 田端:7.6万円
30位 西日暮里:7.5万円

 ライフルホームズによると以下の通り。

26位 駒込:8.80万円
27位 鶯谷:8.79万円
28位 日暮里:8.51万円
29位 田端:8.35万円
30位 西日暮里:8.30万円

 アットホームによると以下の通り。

26位 駒込:8.19万円
27位 池袋:8.15万円
28位 日暮里:8.10万円
29位 西日暮里:7.85万円
30位 田端:7.67万円

 共通してランクインしているのは、駒込、西日暮里、日暮里、田端です。総合的に見ても、山手線の北部は比較的家賃は低いようです。この辺りは都内唯一の路面電車、東京さくらトラム(都電荒川線)が走っていたり、下町情緒が残っていたりします。ここに挙がった駅は他の山手線の駅に比べれば家賃は安いかもしれませんが、それでも一人暮らしで月8万円前後という家賃は決して安くはないはず。山手線の人気はやはりかなり高いと言っていいでしょう。

高輪ゲートウェイ駅は?

 山手線30番目の駅として2020年3月14日に開業した高輪ゲートウェイ駅。実に49年ぶりの新駅です。となりの品川駅は将来、リニア中央新幹線の始発駅となる予定で、羽田空港にも近く、この辺りが今後、東京の玄関口となると考えられています。現在の家賃相場で見ると、ライフルホームでは10.36万円で18位、アットホームでは10.76万円で10位となっています(SUUMOには情報なし)。周辺の駅にかなり近いこともあって、現在のところ、周辺の品川駅や田町駅といったところと大きな違いはないようです。今後このエリアが一気に発展することは間違いないでしょう。高輪ゲートウェイに住むなら今のうちかもしれません。

<参考サイト>
・「東京都の人口(推計)」の概要(令和2年1月1日現在)|東京都
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/01/31/06.html
・JR山手線(東京都)の家賃相場・賃料相場情報を探す|SUUMO関東版
https://suumo.jp/jj/chintai/kensaku/FR301FB034/?ar=030&bs=040&ra=013&rn=0005&sort=3&ts=1&mdKbn=02
・JR山手線の家賃相場情報│LIFULL HOME'S
https://www.homes.co.jp/chintai/tokyo/yamanote-line/price/
・JR山手線周辺の家賃相場から賃貸を探す│at home
https://www.athome.co.jp/chintai/souba/tokyo/yamanote-line/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員