社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
都心に住みたい!山手線の家賃相場ランキング
東京都の情報によると、人口の増加率が高いのは23区、特に西側の練馬区、世田谷区、品川区といったエリアです。練馬区からは西武線で池袋、高田馬場、新宿まですぐ。世田谷区なら東急線、京王線、小田急線をつかって渋谷や新宿に出られます。品川区は山手線目黒駅や大崎駅があります(ちなみに品川駅は港区)。なるべく都心近くに住みたいという気持ちを持つ人は多いようです。ただ、実際に住むとすれば気になるのは生活費。ということでここでは山手線の駅の家賃相場をみてみましょう。
SUUMO(1K・1DK)によると家賃の高い順にトップ5は以下の通り。
1位 東京:10.9万円
2位 原宿:10.8万円
3位 渋谷:10.7万円
4位 五反田:10.6万円
5位 新橋:10.6万円
ライフルホームズ(ワンルーム・1K・1DK)によると家賃の高い順にトップ5は以下の通り。
1位 有楽町:17.47万円
2位 浜松町:14.09万円
3位 原宿: 13.85万円
4位 恵比寿:13.41万円
5位 渋谷:13.08万円
アットホーム(ワンルーム・1K)によると家賃の高い順に以下の通り。
1位 原宿駅:14.46万円
2位 有楽町駅:12.92万円
3位 恵比寿駅:12.74万円
4位 浜松町駅:12.71万円
5位 新橋駅:12.25万円
物件の情報によって、各社多少の違いはあるようです。共通しているところを抜き出すと、原宿は全てのサイトでランクインしています。また渋谷はアットホームのランキングでは6位。渋谷・原宿エリアは言わずと知れた若者に人気の街。またこの辺りはIT関連企業もあり、バリバリ働きたい若手シングル層などは近くに住みたいと思うかもしれません。また、有楽町はライフルホームズランキングで1位、アットホームのランキングで2位となっています。SUUMOランキングでは7位です。有楽町は東京駅と近いこともあり、同じエリアと考えていいでしょう。東京・有楽町エリアといえば、丸の内や銀座のすぐ近く。昔から日本の玄関口でありかつ、高級なお店が並ぶエリアです。
SUUMOの情報によると以下の通りです。
26位 巣鴨:8.0万円
27位 日暮里:7.9万円
28位 駒込:7.8万円
29位 田端:7.6万円
30位 西日暮里:7.5万円
ライフルホームズによると以下の通り。
26位 駒込:8.80万円
27位 鶯谷:8.79万円
28位 日暮里:8.51万円
29位 田端:8.35万円
30位 西日暮里:8.30万円
アットホームによると以下の通り。
26位 駒込:8.19万円
27位 池袋:8.15万円
28位 日暮里:8.10万円
29位 西日暮里:7.85万円
30位 田端:7.67万円
共通してランクインしているのは、駒込、西日暮里、日暮里、田端です。総合的に見ても、山手線の北部は比較的家賃は低いようです。この辺りは都内唯一の路面電車、東京さくらトラム(都電荒川線)が走っていたり、下町情緒が残っていたりします。ここに挙がった駅は他の山手線の駅に比べれば家賃は安いかもしれませんが、それでも一人暮らしで月8万円前後という家賃は決して安くはないはず。山手線の人気はやはりかなり高いと言っていいでしょう。
渋谷・原宿エリア、東京・有楽町エリアが人気
ここでは、山手線の駅で一人暮らしするという状況に絞って、いくつかの不動産サイトに掲載されている平均値を比べてみましょう。以下、それぞれのサイトでヒットした家賃の高い駅トップ5です。なお、サイトによって検索カテゴリーが若干異なっています。SUUMOは「1K・1DK」、ライフルホームズでは「ワンルーム・1K・1DK」、アットホームでは「ワンルーム・1K」の条件での検索結果です。「調査日付はいずれも2020年7月17日時点です。SUUMO(1K・1DK)によると家賃の高い順にトップ5は以下の通り。
1位 東京:10.9万円
2位 原宿:10.8万円
3位 渋谷:10.7万円
4位 五反田:10.6万円
5位 新橋:10.6万円
ライフルホームズ(ワンルーム・1K・1DK)によると家賃の高い順にトップ5は以下の通り。
1位 有楽町:17.47万円
2位 浜松町:14.09万円
3位 原宿: 13.85万円
4位 恵比寿:13.41万円
5位 渋谷:13.08万円
アットホーム(ワンルーム・1K)によると家賃の高い順に以下の通り。
1位 原宿駅:14.46万円
2位 有楽町駅:12.92万円
3位 恵比寿駅:12.74万円
4位 浜松町駅:12.71万円
5位 新橋駅:12.25万円
物件の情報によって、各社多少の違いはあるようです。共通しているところを抜き出すと、原宿は全てのサイトでランクインしています。また渋谷はアットホームのランキングでは6位。渋谷・原宿エリアは言わずと知れた若者に人気の街。またこの辺りはIT関連企業もあり、バリバリ働きたい若手シングル層などは近くに住みたいと思うかもしれません。また、有楽町はライフルホームズランキングで1位、アットホームのランキングで2位となっています。SUUMOランキングでは7位です。有楽町は東京駅と近いこともあり、同じエリアと考えていいでしょう。東京・有楽町エリアといえば、丸の内や銀座のすぐ近く。昔から日本の玄関口でありかつ、高級なお店が並ぶエリアです。
山手線の北側は比較的安い
逆も見てみましょう。山手線の駅周辺で、比較的家賃相場が安いエリアです。SUUMOの情報によると以下の通りです。
26位 巣鴨:8.0万円
27位 日暮里:7.9万円
28位 駒込:7.8万円
29位 田端:7.6万円
30位 西日暮里:7.5万円
ライフルホームズによると以下の通り。
26位 駒込:8.80万円
27位 鶯谷:8.79万円
28位 日暮里:8.51万円
29位 田端:8.35万円
30位 西日暮里:8.30万円
アットホームによると以下の通り。
26位 駒込:8.19万円
27位 池袋:8.15万円
28位 日暮里:8.10万円
29位 西日暮里:7.85万円
30位 田端:7.67万円
共通してランクインしているのは、駒込、西日暮里、日暮里、田端です。総合的に見ても、山手線の北部は比較的家賃は低いようです。この辺りは都内唯一の路面電車、東京さくらトラム(都電荒川線)が走っていたり、下町情緒が残っていたりします。ここに挙がった駅は他の山手線の駅に比べれば家賃は安いかもしれませんが、それでも一人暮らしで月8万円前後という家賃は決して安くはないはず。山手線の人気はやはりかなり高いと言っていいでしょう。
高輪ゲートウェイ駅は?
山手線30番目の駅として2020年3月14日に開業した高輪ゲートウェイ駅。実に49年ぶりの新駅です。となりの品川駅は将来、リニア中央新幹線の始発駅となる予定で、羽田空港にも近く、この辺りが今後、東京の玄関口となると考えられています。現在の家賃相場で見ると、ライフルホームでは10.36万円で18位、アットホームでは10.76万円で10位となっています(SUUMOには情報なし)。周辺の駅にかなり近いこともあって、現在のところ、周辺の品川駅や田町駅といったところと大きな違いはないようです。今後このエリアが一気に発展することは間違いないでしょう。高輪ゲートウェイに住むなら今のうちかもしれません。<参考サイト>
・「東京都の人口(推計)」の概要(令和2年1月1日現在)|東京都
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/01/31/06.html
・JR山手線(東京都)の家賃相場・賃料相場情報を探す|SUUMO関東版
https://suumo.jp/jj/chintai/kensaku/FR301FB034/?ar=030&bs=040&ra=013&rn=0005&sort=3&ts=1&mdKbn=02
・JR山手線の家賃相場情報│LIFULL HOME'S
https://www.homes.co.jp/chintai/tokyo/yamanote-line/price/
・JR山手線周辺の家賃相場から賃貸を探す│at home
https://www.athome.co.jp/chintai/souba/tokyo/yamanote-line/
・「東京都の人口(推計)」の概要(令和2年1月1日現在)|東京都
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/01/31/06.html
・JR山手線(東京都)の家賃相場・賃料相場情報を探す|SUUMO関東版
https://suumo.jp/jj/chintai/kensaku/FR301FB034/?ar=030&bs=040&ra=013&rn=0005&sort=3&ts=1&mdKbn=02
・JR山手線の家賃相場情報│LIFULL HOME'S
https://www.homes.co.jp/chintai/tokyo/yamanote-line/price/
・JR山手線周辺の家賃相場から賃貸を探す│at home
https://www.athome.co.jp/chintai/souba/tokyo/yamanote-line/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05