社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
優柔不断な人の特徴と改善方法は?
優柔不断の元祖とは?
「優柔不断」とは、ぐずぐずしていてものごとをきっぱりと決められない様子を指します。たとえば買い物や食事に行ったとき、なかなか決断できず迷ってしまう人は、優柔不断といえるでしょう。慎重派といえますが、迷いすぎてチャンスを逃してしまうこともあるので、悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。優柔不断の元祖は、古代中国の前漢王朝10代皇帝・元帝(げんてい)といわれます。元帝は人の正しい行いを説く儒教を好み、民衆に寛容な政治を行いました。しかし儒教の先生である儒家たちを重く用いたため、もとから仕えていた家臣たちとの対立が起き、政治を混乱させてしまったのです。元帝はその対立にきちんと決着をつけられなかったので、漢時代の歴史書『漢書』には「優游不断(ゆうゆうふだん)」と記されており、さらに後年の歴史書『宋書』で「優柔不断」と記されました。これが現代に使われている優柔不断の由来といわれます。
皇帝の性格が優柔不断なら国を滅ぼす可能性もありますが、現代の個人が優柔不断であっても人生につまずいてしまう可能性はありますよね。そこで今回は、優柔不断な人の特徴と改善方法をご紹介しますので、お悩みの方は参考にしてください。
こんな言動の人は優柔不断の可能性が
具体的に、次のような行動や考え方をしがちな方は、優柔不断の可能性が高いです。すぐ他人の意見をききたがる:自分ひとりで考えつくことには限りがあるので、他人の意見を参考にすること自体は悪いことではありません。しかし、最終的に決断するのは自分ですよね。つまり、他人の意見に頼っている限りは迷いに終わりはこないのです。アドバイスをもらっても結局はさらに迷うだけになり、協力してくれた人にまで迷惑をかけてしまうことになります。
責任逃れをしたがる:自分で決断をしたことには、自分で責任を取らないといけませんよね。もし決断が間違っていたら、自分が謝罪や穴埋めをしなくてはなりません。それが怖くて自分では決断できず、他人任せになってしまいます。もとから重い決断をする意志が弱いので、マニュアルにない事例を決断するときにはどうすればいいのかわからなくなってしまうこともあります。
自己肯定感が低い:「どうせ自分なんて……」と思いがちな人は、自分に自信がないので自分の考えにも不安があり、いつまでも決断を下せません。また、そんな自分を「お荷物」と感じているので他人に迷惑をかけたくないという思いが強く、他人に気を遣いすぎて迷ってしまうことも。自分という軸がぶれやすいのできっぱりと決めることができないのです。
自分の意志が弱く、他人任せで安心してしまう人は優柔不断になりやすいといえるでしょう。
どうすれば優柔不断を改善できる?
優柔不断を改善するには、自分の意志をはっきりさせて、周囲にそれを伝えることが必要です。そうはいっても突然できるようになるものでもありませんよね。そこで、次のように考え方の癖を変えて訓練し、最終的に決断を下せるようにステップを踏むとよいでしょう。ステップ1・完璧を求めず、後悔をしない:優柔不断で迷ってしまう背景には、失敗したくないという思いがありますが、さらには完璧な結果がほしいという思いも隠れています。しかし実際には完璧な結果が出ることなどほとんどありません。迷うくらいなら行動しようという気持ちで臨み、失敗しても後悔せずやり直せばいいという考え方に改めることが大切です。
ステップ2・小さなことから即決する練習を繰り返す:優柔不断な人は決断する経験が少ないので、まずは小さなことから即決する経験を積んでください。たとえば食事に行ったときに、メニューを一通り見たらすぐ注文を決めるようにしてみましょう。慣れてくると得られた情報をまとめて自分に必要な部分だけ抜き出す力が養われ、だんだんと苦にならなくなります。
ステップ3・断定的な言葉で自己主張する:優柔不断な人が使いがちな言葉が、「たぶん~」「~はず」のような推量、「でも~」「だって~」のような否定、「なんでもいい」「任せる」のような他人任せの部類です。このような言葉を使わずに、「~がいい」「~したい」と断定的な表現で自分の考えを主張しましょう。こうすることで、どの方向に舵を切って決断するかが明確になります。
優柔不断は頼りなく見られてしまうもの。この3ステップを参考にして、信頼される人材にステップアップしてください。
<参考サイト>
・漢字カフェ 四字熟語根掘り葉掘り30:「優柔不断」ってだれのこと?
https://www.kanjicafe.jp/detail/8445.html
・漢字カフェ 四字熟語根掘り葉掘り30:「優柔不断」ってだれのこと?
https://www.kanjicafe.jp/detail/8445.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07