社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
鉄分不足にオススメな「MILO」のチカラとは?
ココアの風味がおいしい、ネスレの看板飲料「MILO」。子どものころはよく飲んでいたけど大人になってから飲んでいない、という人は多いのでは? 筆者は幼少期によく牛乳で割ってガブガブ飲んでいましたが、いつの間にか親が買ってきてくれなくなり、そのまま“卒業”してしまいました……。
そんな「子ども向けの飲み物」というイメージの「MILO」ですが、実は大人こそ摂るべき栄養素をたっぷり含んだ優れた栄養ドリンクなんです。今回は「MILO」を卒業してしまった大人のみなさまへ、「MILO」の栄養成分についての解説と、誰でもカンタンにできる「MILO」レシピをご紹介します!
・ブドウ糖
「MILO」の主成分がブドウ糖です。ブドウ糖は脳を動かす唯一のエネルギー源で、「脳の食べ物」ともいわれます。通常は炭水化物が分解されることで得られますが、炭水化物は消化しにくいため、エネルギーになるまでに多少時間がかかってしまいます。その点「MILO」であれば、ブドウ糖が体内に吸収されやすいうえ、すみやかにエネルギーに変化。脳のコンディションをすばやく整えることができるため、パフォーマンス向上につながるのです。
脳のエネルギーは、特にパソコン作業など知的活動を行うと消耗しやすくなるため、オフィスワークの人には欠かせません。朝からボーッとしてしまったり、疲れて頭の働きが鈍ってきたりした時に「MILO」を一杯飲むことで、脳をシャキッとさせる効果が期待できるでしょう。
・2種類のミネラル(カルシウム、鉄)
現代人に不足しがちな栄養素の筆頭ともいえるカルシウムと鉄分。カルシウムは骨を強くし、鉄分は貧血予防に役立ちます。特に鉄分は毎日失われるうえ、女性にとっては月経やダイエット、出産や授乳などの影響により、どうしても不足しがちです。
「MILO」と一杯の牛乳には、カルシウムが1日に摂取する目安量の56%(8~9歳の摂取目安に占める割合)、鉄分が39%含まれています。牛乳で割った「MILO」を毎日飲むことで、手軽にカルシウム・鉄分不足を補うことができます。
・6種類のビタミン(ビタミンC、B2、B6、B12、D、ナイアシン)
ビタミンは体の調子を整えるために必須の栄養素です。中でもビタミンDはカルシウムの吸収を助ける重要な働きがあり、積極的に摂りたいビタミンのひとつ。実はカルシウムは、牛乳でもその吸収率は半分以下の40%と、そのままでは吸収しにくいのが難点。しかしビタミンDを一緒に摂ることによって、カルシウムの吸収率をアップさせることができるのです。
「MILO」と一杯の牛乳を飲むことで、1日に摂取する目安量の63%(8~9歳の摂取目安に占める割合)のビタミンDを摂取することができます。成長期の子どもはもちろんですが、骨粗鬆症予防のために大人こそ意識して摂取したい栄養素です。
【夏にぴったり!「“MILO”クラッシュ」(2人分)】
1. 牛乳180mを温め、「MILO」35gを溶かし粗熱を取る。
2. 製氷皿に入れ、冷やして固めてできあがり。
冷た~い牛乳と一緒に召し上がれ!
【意外に合う!「“MILO”ピーチドリンク」(2人分)】
1. 「MILO」大さじ2杯、プレーンヨーグルト50g、黄桃(1缶分)、水100mlをミキサーにかける
2. グラスに氷を入れて1を注ぎ、上から「MILO」をたっぷりかけてできあがり。
ピーチ以外でも、バナナやリンゴのすりおろし、ミックスジュースなどを入れても◎!
【おやつにも朝食にも!「MILOのフレンチトースト」(2人分)】
1.食パン(5枚切り)を4等分に切る。
2. ボウルに卵1個、牛乳100ml、ミロ15gを入れてかきまぜたら、パンを浸す。
3. フライパンでバター15gを熱し、パンをのせて焼き色が付くまで焼く。
4. 皿に盛り付け、お好みでジャムや生クリームなどをトッピングしてできあがり。
最後にたっぷり「MILO」を振りかける“追いMILO”をしても絶品!
いかがでしたか。子どもの飲み物だと侮るなかれ。「MILO」をおいしく飲んで、元気に過ごしましょう。
そんな「子ども向けの飲み物」というイメージの「MILO」ですが、実は大人こそ摂るべき栄養素をたっぷり含んだ優れた栄養ドリンクなんです。今回は「MILO」を卒業してしまった大人のみなさまへ、「MILO」の栄養成分についての解説と、誰でもカンタンにできる「MILO」レシピをご紹介します!
あなどれない! 注目すべき「MILO」の栄養成分
「MILO」にはブドウ糖と2種類のミネラル、そして6種類のビタミンがたっぷり含まれています。それぞれの栄養成分について解説します。・ブドウ糖
「MILO」の主成分がブドウ糖です。ブドウ糖は脳を動かす唯一のエネルギー源で、「脳の食べ物」ともいわれます。通常は炭水化物が分解されることで得られますが、炭水化物は消化しにくいため、エネルギーになるまでに多少時間がかかってしまいます。その点「MILO」であれば、ブドウ糖が体内に吸収されやすいうえ、すみやかにエネルギーに変化。脳のコンディションをすばやく整えることができるため、パフォーマンス向上につながるのです。
脳のエネルギーは、特にパソコン作業など知的活動を行うと消耗しやすくなるため、オフィスワークの人には欠かせません。朝からボーッとしてしまったり、疲れて頭の働きが鈍ってきたりした時に「MILO」を一杯飲むことで、脳をシャキッとさせる効果が期待できるでしょう。
・2種類のミネラル(カルシウム、鉄)
現代人に不足しがちな栄養素の筆頭ともいえるカルシウムと鉄分。カルシウムは骨を強くし、鉄分は貧血予防に役立ちます。特に鉄分は毎日失われるうえ、女性にとっては月経やダイエット、出産や授乳などの影響により、どうしても不足しがちです。
「MILO」と一杯の牛乳には、カルシウムが1日に摂取する目安量の56%(8~9歳の摂取目安に占める割合)、鉄分が39%含まれています。牛乳で割った「MILO」を毎日飲むことで、手軽にカルシウム・鉄分不足を補うことができます。
・6種類のビタミン(ビタミンC、B2、B6、B12、D、ナイアシン)
ビタミンは体の調子を整えるために必須の栄養素です。中でもビタミンDはカルシウムの吸収を助ける重要な働きがあり、積極的に摂りたいビタミンのひとつ。実はカルシウムは、牛乳でもその吸収率は半分以下の40%と、そのままでは吸収しにくいのが難点。しかしビタミンDを一緒に摂ることによって、カルシウムの吸収率をアップさせることができるのです。
「MILO」と一杯の牛乳を飲むことで、1日に摂取する目安量の63%(8~9歳の摂取目安に占める割合)のビタミンDを摂取することができます。成長期の子どもはもちろんですが、骨粗鬆症予防のために大人こそ意識して摂取したい栄養素です。
日々の食卓に「MILO」を!カンタンレシピ
「MILO」は牛乳に溶かして飲むだけではなく、その風味を活かしていろいろな料理に使うことができます。ここでは「MILO」を使った、手軽でカンタンなアレンジレシピをご紹介します!【夏にぴったり!「“MILO”クラッシュ」(2人分)】
1. 牛乳180mを温め、「MILO」35gを溶かし粗熱を取る。
2. 製氷皿に入れ、冷やして固めてできあがり。
冷た~い牛乳と一緒に召し上がれ!
【意外に合う!「“MILO”ピーチドリンク」(2人分)】
1. 「MILO」大さじ2杯、プレーンヨーグルト50g、黄桃(1缶分)、水100mlをミキサーにかける
2. グラスに氷を入れて1を注ぎ、上から「MILO」をたっぷりかけてできあがり。
ピーチ以外でも、バナナやリンゴのすりおろし、ミックスジュースなどを入れても◎!
【おやつにも朝食にも!「MILOのフレンチトースト」(2人分)】
1.食パン(5枚切り)を4等分に切る。
2. ボウルに卵1個、牛乳100ml、ミロ15gを入れてかきまぜたら、パンを浸す。
3. フライパンでバター15gを熱し、パンをのせて焼き色が付くまで焼く。
4. 皿に盛り付け、お好みでジャムや生クリームなどをトッピングしてできあがり。
最後にたっぷり「MILO」を振りかける“追いMILO”をしても絶品!
いかがでしたか。子どもの飲み物だと侮るなかれ。「MILO」をおいしく飲んで、元気に過ごしましょう。
<参考サイト>
・ネスレミロ ブランドサイト
https://nestle.jp/brand/milo/nutrition/
・ネスレ バランスレシピ
https://nestle.jp/recipe/
・鉄と鉄欠乏性貧血(ニプロ すこやかネット)
https://www.nipro.co.jp/sukoyakanet/25/03.html
・ネスレミロ ブランドサイト
https://nestle.jp/brand/milo/nutrition/
・ネスレ バランスレシピ
https://nestle.jp/recipe/
・鉄と鉄欠乏性貧血(ニプロ すこやかネット)
https://www.nipro.co.jp/sukoyakanet/25/03.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12


