社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「50歳からの学び」に必要な3つの心得とは?
中高年からの勉強や人生を説く本が数あるなか、童門冬二氏の『50歳からの勉強法』は、50歳を過ぎて転身した著者自身の生き方と重なり、だれもが実践したいと望む人生の方法を説いています。大人の学びには三つの心得がある、という童門氏。まず、そこから聞いていきましょう。
(1)学びの姿勢は自由でいい
(2)教科書は世間にある
(3)孤独を覚悟せよ
この三つです。92歳(2020年8月時点)の現役作家として毎月いくつかの雑誌に寄稿を続けている童門氏にとって、50歳はようやく「収穫」の時期に差し掛かったところ。定食コースで言えば最後のお菓子とコーヒーまで一通り味わってきたので、それまでの人生を誠実に生きていれば、種を蒔いたものが収穫できることがたくさんある、と言います。
自分では気がつかない間に育ててきた大切なものを収穫するときには、おのずとそれまでを振り返る姿勢になります。それは前半生の「総点検」と「発見」の意味合いを持つため、後半生の学びの姿勢を自在に支えてくれる、ということです。
これまでは素知らぬ顔をしたり、あまり深く付き合ってこなかった人や場にこそ目を向けるのが、二つ目の「教科書は世間」の意味合いです。
「50歳になったとき、20歳代で見ていたのと全く反対の見方になることもある。立ち位置の移動、観測地点の移動というものも大事にしましょう」という童門氏。そこは、柔軟に流動性を持って多様な世間と付き合い、人生の蓄積から収穫した、いわば“実”をタネとして植え直すこともできるというわけです。
時間の総量が限られていることも事実ですし、それ以上に身体・精神上で敏捷さや快活さが減っていることも計算に入れる必要があるのです。
さらに、これまでに培った学びの鉱脈を一つ選ぶことは、他の可能性を捨てることになります。他の場所の蓄積はいったんご破算にして、ゼロベースに立つ覚悟が必要です。
50歳で「天からの使命を知った」と言えた人が歴史上何人いたでしょうか。現代人は、体力もそれほど衰えない分、若い頃と変わらない未完や未熟を引きずったまま、50歳・60歳の年齢に入っています。
また、「起承転結」というやり方も保証されていません。従来は、社会へ出る20代が「起」、力を伸ばす30代が「承」、変化の起こる40代が「転」、人生を堅固に収束させていく50代が「結」とされました。でも、今や50歳を過ぎて目の前にあるのは「転」「転」「転」、ひたすら変化です。
「終身現役、一生勉強をモットーに、死を迎える日までこれで良しと鞘に収まることなく、まだ不足、まだ未熟と自戒しながら命の最後の一滴まで燃焼させたい」というのが、童門氏のモットー。死ぬ瞬間まで「転」というのは、決して転がりおちることではありません。自分の持つエネルギーを完全燃焼させて生きていく、という強いメッセージです。
50歳からの勉強には、それまでの人生を総動員する
三つの心得とは(1)学びの姿勢は自由でいい
(2)教科書は世間にある
(3)孤独を覚悟せよ
この三つです。92歳(2020年8月時点)の現役作家として毎月いくつかの雑誌に寄稿を続けている童門氏にとって、50歳はようやく「収穫」の時期に差し掛かったところ。定食コースで言えば最後のお菓子とコーヒーまで一通り味わってきたので、それまでの人生を誠実に生きていれば、種を蒔いたものが収穫できることがたくさんある、と言います。
自分では気がつかない間に育ててきた大切なものを収穫するときには、おのずとそれまでを振り返る姿勢になります。それは前半生の「総点検」と「発見」の意味合いを持つため、後半生の学びの姿勢を自在に支えてくれる、ということです。
50歳からの勉強には、それまでの人生を総動員する
50歳までビジネスマンとして働いてきた人の場合、上司や同僚、部下や得意先との間でいろいろな人とのコミュニケーションが膨大な経験知になっています。これまでは素知らぬ顔をしたり、あまり深く付き合ってこなかった人や場にこそ目を向けるのが、二つ目の「教科書は世間」の意味合いです。
「50歳になったとき、20歳代で見ていたのと全く反対の見方になることもある。立ち位置の移動、観測地点の移動というものも大事にしましょう」という童門氏。そこは、柔軟に流動性を持って多様な世間と付き合い、人生の蓄積から収穫した、いわば“実”をタネとして植え直すこともできるというわけです。
老いを見据え、「孤独を覚悟」するから手に入るもの
50歳からの人生では、見ている景色はそれほど変わらないと思うかもしれませんが、見る側の変化を計算に入れることが大事です。若い頃のように付き合いを大切にしていると、自分の望む「学び」は手に入りません。時間の総量が限られていることも事実ですし、それ以上に身体・精神上で敏捷さや快活さが減っていることも計算に入れる必要があるのです。
さらに、これまでに培った学びの鉱脈を一つ選ぶことは、他の可能性を捨てることになります。他の場所の蓄積はいったんご破算にして、ゼロベースに立つ覚悟が必要です。
死ぬまで未熟、未完な「起承転転」の日々を
人生100年時代といわれる現在、これまでの生き方を表す節目にこだわる必要はありません。東洋では孔子の志学(15歳)、而立(30歳)、不惑(40歳)、知命(50歳)、耳順(60歳)が最も有名でしたが、あくまでも理想を述べたものです。50歳で「天からの使命を知った」と言えた人が歴史上何人いたでしょうか。現代人は、体力もそれほど衰えない分、若い頃と変わらない未完や未熟を引きずったまま、50歳・60歳の年齢に入っています。
また、「起承転結」というやり方も保証されていません。従来は、社会へ出る20代が「起」、力を伸ばす30代が「承」、変化の起こる40代が「転」、人生を堅固に収束させていく50代が「結」とされました。でも、今や50歳を過ぎて目の前にあるのは「転」「転」「転」、ひたすら変化です。
「終身現役、一生勉強をモットーに、死を迎える日までこれで良しと鞘に収まることなく、まだ不足、まだ未熟と自戒しながら命の最後の一滴まで燃焼させたい」というのが、童門氏のモットー。死ぬ瞬間まで「転」というのは、決して転がりおちることではありません。自分の持つエネルギーを完全燃焼させて生きていく、という強いメッセージです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳
思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10