テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.08.25

恋のチャンスを逃しやすい人の特徴は?

 「恋愛をしたいけどなかなか良い出会いがない」「良い雰囲気になったのに恋が実らない」など、なんだか恋愛がうまくいかない…と悩んでいる女性は少なくないでしょう。そんな恋のチャンスを逃しやすい女性にはどんな特徴があるのでしょうか?

理想が高すぎる

 女性は年齢を重ねると、交際相手に求める条件はどんどん厳しくなっていく傾向にあります。そのため、せっかく出会いがあっても、条件をクリアする相手がいなかったために「良い出会いがなかった」と思ってしまっている女性も多いのではないでしょうか。

 たとえ外せない条件があったとしても、すべてを叶えてくれる相手を探すのではなく、条件の優先順位をつけたりしてハードルを下げることを考えてみましょう。そして相手の悪いところだけでなく、良いところも探すようにすることも大切です。多少の欠点があったとしても、それを補う長所を備えた男性と巡り会うことができるかもしれません。

自分に自信がない

 たとえ素敵な人と出会っても「自分なんて相手に釣り合わない…」と自信がないために恋を諦めてしまう人もいるでしょう。しかし、相手が自分をどう思っているかを推し量ることはできないので、もし彼が自分に対して好印象を抱いてくれていたとしたらせっかくのチャンスを逃してしまうことになるのです。

 自分に自信を持つことは簡単ではありませんが、自信を持てるように努力することはできます。自分が相手に釣り合わないと思ったら諦めるのではなく、良い機会と思って自分磨きをしてみるのも良いでしょう。

受け身になりがち

 「良い感じになったけど、相手から誘われるのを待とう」と受け身姿勢になってしまうのも、恋のチャンスを逃す人が取りがちの行動です。相手からの誘いを待ちたい気持ちもわかりますが、もしそのまま連絡がなければ関係は終わってしまいます。そこでしっかりと関係をつなぎとめることが、恋のチャンスを逃さないためにも大切なことなのです。

 そこで「もしうまくいかなかったら…」と消極的になってしまうのは良くない考え方です。チャンスは消極的な人よりも積極的な人に舞い込んでくるもの。失敗を恐れすぎずにチャレンジすることで、次のステップへ進むことができるのです。

 恋のチャンスを逃さないためには、消極的な姿勢を持たないことが一番大切です。交流関係を広げる、出会いの場に参加するだけでもチャンスは広がるもの。恋愛に対する姿勢を変えることで、新たなチャンスが舞い込んでくるかもしれません。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ

『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
鎌田東二
京都大学名誉教授
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み

日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

昼寝が認知症予防に!?脳のグリンパティック・システムとは

昼寝が認知症予防に!?脳のグリンパティック・システムとは

睡眠と健康~その驚きの影響(3)グリンパティック・システムと脳の健康脳

近年の研究では睡眠に「脳の老廃物を除去する」働きがあることが分かってきた。脳に老廃物が溜まると、それが脳の神経組織に障害を与え、認知症(アルツハイマー)を発症するのだという。今回は、そうした「グリンパティック・...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/19
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授