テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.09.03

建物の入り口で見かける「定礎」とは何か?

 ビルやマンションの入り口付近で、「定礎」と書かれたプレートを見たことがある人は、多いのではないでしょうか。しかし、読み方や意味まで知っているという人は意外と少ないかもしれません。今回はよく目にするけれど、よく知らない「定礎」についてです。

「定礎」の読み方は「ていそ」

 「定礎」は「ていそ」と読みます。このプレートは御影石を使用して文字と竣工日を入れるのが一般的です。意味としてもそのまま、「礎(いしずえ)を定める」というものです。もともとはヨーロッパで石造建築における礎の位置を定めた際に行う「定礎式」という儀式に由来しています。これが明治期に西洋建築を建てだした日本にも受け継がれて今の形になったようです。

 現在発見されているもので、もっとも古い「定礎」と考えられるのは、金沢城の跡地で発見されたもの。ここには「宝暦十三癸未年 鍬始 六月廿五日」と記載されているとのこと。西暦にすると1763年。これは江戸時代の中頃なので、なかなかの古さです。現代の日本でも「定礎式」が行われるようですが、これは、これまでの工事の安寧に感謝し今後の工事の安全を祈願する儀式です。ただ、現在では「定礎石」は工事終了時に設置されるのが通例となっているようです。

「定礎プレート(定礎箱)」はタイムカプセル

 また、定礎石の中には、「定礎箱」という鉛や銅、ステンレスで作られた箱が埋められているそうです。中には、建築図面、(氏神様への)お札や、通貨、その日の新聞、工事関係者や出資者の名簿、その他話題になっているものが一般的だそうですが、詳しくは建築主と相談して決めることが基本とのこと。「定礎」はたいへん多くの建物で見かけるので、法的な決まりがあるのかと思いきや、特にそういった決まりはないそうです。

 ちなみに「定礎式」以外にも建築関係ではさまざまな儀式が行われます。特に建物が完成する段階での式では、「竣工式」や「落成式」、「完工式」といったところよく耳にします。「竣工式」は工事が無事であったことを土地の神様に報告し感謝する儀式で、基本的には神事であることが多いようです。一方「落成式」はさまざまな人へのお披露目といった意味合いが強いようです。また、完工式は一般的にこういった工事終了時に行われる儀式一般をさすことが多いようです。

 「定礎」は近代的なビルでもよく見かけますが、そこにあったものは「建てた人の思い」というたいへん人間的なものでした。たくさんのビルが林立する都会は、一見すると機能性と効率性だけが追及された無機的な空間のように思えます。しかし足元には、そのビルにかかわった多くの人の思いが大切に埋め込まれています。

<参考サイト>
・定礎って何ですか?|建築用語解説|よくあるご質問|福岡資産
https://www.fukuokafudousan.com/faq/archives/60
・建物にある「定礎」の本当の意味とは?|おうちマガジン
https://realestate.yahoo.co.jp/magazine/ryoito/20141225-00000001
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
2

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
3

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割

江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつて...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/21
堀口茉純
歴史作家
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授