社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
	
建物の入り口で見かける「定礎」とは何か?
		        	    
 ビルやマンションの入り口付近で、「定礎」と書かれたプレートを見たことがある人は、多いのではないでしょうか。しかし、読み方や意味まで知っているという人は意外と少ないかもしれません。今回はよく目にするけれど、よく知らない「定礎」についてです。
現在発見されているもので、もっとも古い「定礎」と考えられるのは、金沢城の跡地で発見されたもの。ここには「宝暦十三癸未年 鍬始 六月廿五日」と記載されているとのこと。西暦にすると1763年。これは江戸時代の中頃なので、なかなかの古さです。現代の日本でも「定礎式」が行われるようですが、これは、これまでの工事の安寧に感謝し今後の工事の安全を祈願する儀式です。ただ、現在では「定礎石」は工事終了時に設置されるのが通例となっているようです。
ちなみに「定礎式」以外にも建築関係ではさまざまな儀式が行われます。特に建物が完成する段階での式では、「竣工式」や「落成式」、「完工式」といったところをよく耳にします。「竣工式」は工事が無事であったことを土地の神様に報告し感謝する儀式で、基本的には神事であることが多いようです。一方「落成式」はさまざまな人へのお披露目といった意味合いが強いようです。また、完工式は一般的にこういった工事終了時に行われる儀式一般をさすことが多いようです。
「定礎」は近代的なビルでもよく見かけますが、そこにあったものは「建てた人の思い」というたいへん人間的なものでした。たくさんのビルが林立する都会は、一見すると機能性と効率性だけが追及された無機的な空間のように思えます。しかし足元には、そのビルにかかわった多くの人の思いが大切に埋め込まれています。
		        「定礎」の読み方は「ていそ」
「定礎」は「ていそ」と読みます。このプレートは御影石を使用して文字と竣工日を入れるのが一般的です。意味としてもそのまま、「礎(いしずえ)を定める」というものです。もともとはヨーロッパで石造建築における礎の位置を定めた際に行う「定礎式」という儀式に由来しています。これが明治期に西洋建築を建てだした日本にも受け継がれて今の形になったようです。現在発見されているもので、もっとも古い「定礎」と考えられるのは、金沢城の跡地で発見されたもの。ここには「宝暦十三癸未年 鍬始 六月廿五日」と記載されているとのこと。西暦にすると1763年。これは江戸時代の中頃なので、なかなかの古さです。現代の日本でも「定礎式」が行われるようですが、これは、これまでの工事の安寧に感謝し今後の工事の安全を祈願する儀式です。ただ、現在では「定礎石」は工事終了時に設置されるのが通例となっているようです。
「定礎プレート(定礎箱)」はタイムカプセル
また、定礎石の中には、「定礎箱」という鉛や銅、ステンレスで作られた箱が埋められているそうです。中には、建築図面、(氏神様への)お札や、通貨、その日の新聞、工事関係者や出資者の名簿、その他話題になっているものが一般的だそうですが、詳しくは建築主と相談して決めることが基本とのこと。「定礎」はたいへん多くの建物で見かけるので、法的な決まりがあるのかと思いきや、特にそういった決まりはないそうです。ちなみに「定礎式」以外にも建築関係ではさまざまな儀式が行われます。特に建物が完成する段階での式では、「竣工式」や「落成式」、「完工式」といったところをよく耳にします。「竣工式」は工事が無事であったことを土地の神様に報告し感謝する儀式で、基本的には神事であることが多いようです。一方「落成式」はさまざまな人へのお披露目といった意味合いが強いようです。また、完工式は一般的にこういった工事終了時に行われる儀式一般をさすことが多いようです。
「定礎」は近代的なビルでもよく見かけますが、そこにあったものは「建てた人の思い」というたいへん人間的なものでした。たくさんのビルが林立する都会は、一見すると機能性と効率性だけが追及された無機的な空間のように思えます。しかし足元には、そのビルにかかわった多くの人の思いが大切に埋め込まれています。
<参考サイト>
・定礎って何ですか?|建築用語解説|よくあるご質問|福岡資産
https://www.fukuokafudousan.com/faq/archives/60
・建物にある「定礎」の本当の意味とは?|おうちマガジン
https://realestate.yahoo.co.jp/magazine/ryoito/20141225-00000001
			            
		            ・定礎って何ですか?|建築用語解説|よくあるご質問|福岡資産
https://www.fukuokafudousan.com/faq/archives/60
・建物にある「定礎」の本当の意味とは?|おうちマガジン
https://realestate.yahoo.co.jp/magazine/ryoito/20141225-00000001
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
		「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
		
			明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
			『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
		
	ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
		収録日:2022/04/12
		追加日:2023/07/23
							
	般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
「般若とは何か」――20歳の時、仏教学者・秋月龍珉から「仏法とは般若だ」という命題を受け、長年般若について探求してきた田口氏。般若とは「無分別知」、すなわち知識ではなく直感的理解であると説く。そして、東大名誉教授で...
		収録日:2025/05/21
		追加日:2025/10/31
							
	メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
未来のプラチナ社会の実現に向けて、教育の見直しも欠かせない課題である。旧来的な知識伝達型の教育方法ではなく、教える側のダイバーシティを考慮した「メダカの学校」的なあり方や探究型学習の活用が重要なポイントとなる。...
		収録日:2025/04/21
		追加日:2025/10/30
							
	忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
		収録日:2017/04/04
		追加日:2017/06/13
							
	台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
		収録日:2025/07/23
		追加日:2025/10/04
							
	 
 
	 
				 
	 
				 
			

