社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「借りて住みたい街」コロナ禍でどう変わった?
新型コロナウイルスの影響により、一躍注目を浴びるようになった在宅ワーク。出勤する必要がなくなったり、出勤の頻度が下がったりすると、住環境において職場へのアクセス面への優先度が下がってもおかしくないのではないでしょうか。そんな疑問に答えてくれる調査を不動産・住宅情報サイトの「LIFULL HOME'S」が実施しました。
この調査で栄えある1位に輝いたのは、前回比3ランクアップの本厚木駅。2月の調査でも4位につけていた人気のエリアですが、前回上位につけていた池袋、葛西、川崎に比べると相場では控えめでありながら、新宿まで乗り換え無しでアクセス(約50分)できるという便利さが評価されたものと思われます。他にもランクアップした地域を見てみると、3位の大宮(2ランクアップ)、4位の千葉(10ランクアップ)、10位の町田(12ランクアップ)、13位の船橋(8ランクアップ)など。本厚木と同じく都心まで少し時間はかかるものの乗り換え無しでアクセスできるうえ、郊外のターミナル駅で地元の利便性が高いエリアが人気を集めています。
では逆にアフターコロナで大きくランクを落としたエリアに共通点はあるのでしょうか?11位の三軒茶屋(5ランクダウン)、21位の吉祥寺(12ランクダウン)、22位の中の(10ランクダウン)、24位の北千住(14ランクダウン)など。吉祥寺を除き23区内で生活のしやすさに定評のある街で、吉祥寺も準都心と言えるエリア。都心からやや離れた地域の人気が高まったことで、相対的にランクを落とす結果となりました。
逆に問い合わせ減少率は、秋葉原(JR山手線ほか)、仙川(京王線)、西日暮里(JR山手線ほか)、笹塚(京王線)、菊川(都営新宿線)がトップ5。どれも交通アクセスの利便性が売りの駅ですが、コロナ禍においてそこを重視するユーザーが減ったと考えられるでしょう。
また、増加率ではトップ15に東京都内の駅は1つもなく、減少率ではトップ15のうち12位の山手駅(神奈川県)を除く14駅が都内と、この一面においては“東京都離れ”ともいえる現象が起きていました。
コロナの影響が収まればまた傾向が戻るのか、それとも郊外志向は続くのか。今回は借りるという観点でのビフォーアフター比較でしたが、買うという見方だとどうなるのか。「コロナを克服した」と言える日がいつ頃来るかにもよりますが、不動産の分野でも大きな影響を残すことは間違いないでしょう。
栄えある1位は人気急上昇中の本厚木
「緊急実施! コロナ禍での借りて住みたい街ランキング(首都圏版)」と題し、2020年2月に発表した「2020年LIFULL HOME’S借りて住みたい街ランキング」と今年4~8月を対象期間とした調査を比較。賃貸物件のうち、問合せの多かった駅名をそれぞれ集計したもので、ビフォーコロナ、アフターコロナの差が見て取れます。この調査で栄えある1位に輝いたのは、前回比3ランクアップの本厚木駅。2月の調査でも4位につけていた人気のエリアですが、前回上位につけていた池袋、葛西、川崎に比べると相場では控えめでありながら、新宿まで乗り換え無しでアクセス(約50分)できるという便利さが評価されたものと思われます。他にもランクアップした地域を見てみると、3位の大宮(2ランクアップ)、4位の千葉(10ランクアップ)、10位の町田(12ランクアップ)、13位の船橋(8ランクアップ)など。本厚木と同じく都心まで少し時間はかかるものの乗り換え無しでアクセスできるうえ、郊外のターミナル駅で地元の利便性が高いエリアが人気を集めています。
では逆にアフターコロナで大きくランクを落としたエリアに共通点はあるのでしょうか?11位の三軒茶屋(5ランクダウン)、21位の吉祥寺(12ランクダウン)、22位の中の(10ランクダウン)、24位の北千住(14ランクダウン)など。吉祥寺を除き23区内で生活のしやすさに定評のある街で、吉祥寺も準都心と言えるエリア。都心からやや離れた地域の人気が高まったことで、相対的にランクを落とす結果となりました。
問い合わせ増減率では“東京都離れ”
問い合わせ増加率では、八街(JR総武本線)、姉ケ崎(JR内房線)、大網(JR外房線ほか)、相模原(JR横浜線)、小田原(JR東海道新幹線ほか)がトップ5。こちらは前出のランキング以上に「郊外志向」が現れる結果となっています。逆に問い合わせ減少率は、秋葉原(JR山手線ほか)、仙川(京王線)、西日暮里(JR山手線ほか)、笹塚(京王線)、菊川(都営新宿線)がトップ5。どれも交通アクセスの利便性が売りの駅ですが、コロナ禍においてそこを重視するユーザーが減ったと考えられるでしょう。
また、増加率ではトップ15に東京都内の駅は1つもなく、減少率ではトップ15のうち12位の山手駅(神奈川県)を除く14駅が都内と、この一面においては“東京都離れ”ともいえる現象が起きていました。
コロナの影響が収まればまた傾向が戻るのか、それとも郊外志向は続くのか。今回は借りるという観点でのビフォーアフター比較でしたが、買うという見方だとどうなるのか。「コロナを克服した」と言える日がいつ頃来るかにもよりますが、不動産の分野でも大きな影響を残すことは間違いないでしょう。
<参考サイト>
・【ホームズ】緊急実施! コロナ禍での借りて住みたい街ランキング(首都圏版) | 住まいのお役立ち情報
https://www.homes.co.jp/cont/data/corona_s_ranking_shutoken/
・【ホームズ】〈首都圏版/関東〉2020年LIFULL HOME’S住みたい街ランキング | 住まいのお役立ち情報
https://www.homes.co.jp/cont/s_ranking/shutoken/
・【ホームズ】緊急実施! コロナ禍での借りて住みたい街ランキング(首都圏版) | 住まいのお役立ち情報
https://www.homes.co.jp/cont/data/corona_s_ranking_shutoken/
・【ホームズ】〈首都圏版/関東〉2020年LIFULL HOME’S住みたい街ランキング | 住まいのお役立ち情報
https://www.homes.co.jp/cont/s_ranking/shutoken/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
私たちにとって「学び」はどんな意義を持つのか。学びについて考えるべき要素は3つあると納富氏はいう。さらに、「学びは生きる場所」でもある。今生きている人と対話をする。先人たちと書物を通じて対話する。そのことで、自分...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/09/03
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
テンミニッツ・アカデミーで6回のシリーズ講義として続いてきた、堀口茉純先生の《『江戸名所図会』で歩く東京》が、遂に講義録として発刊されました。今回の編集部ラジオでは、著者の堀口茉純先生にお越しいただき、この書籍の...
収録日:2025/08/19
追加日:2025/09/03