テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.10.04

「借りて住みたい街」コロナ禍でどう変わった?

 新型コロナウイルスの影響により、一躍注目を浴びるようになった在宅ワーク。出勤する必要がなくなったり、出勤の頻度が下がったりすると、住環境において職場へのアクセス面への優先度が下がってもおかしくないのではないでしょうか。そんな疑問に答えてくれる調査を不動産・住宅情報サイトの「LIFULL HOME'S」が実施しました。

栄えある1位は人気急上昇中の本厚木

 「緊急実施! コロナ禍での借りて住みたい街ランキング(首都圏版)」と題し、2020年2月に発表した「2020年LIFULL HOME’S借りて住みたい街ランキング」と今年4~8月を対象期間とした調査を比較。賃貸物件のうち、問合せの多かった駅名をそれぞれ集計したもので、ビフォーコロナ、アフターコロナの差が見て取れます。

 この調査で栄えある1位に輝いたのは、前回比3ランクアップの本厚木駅。2月の調査でも4位につけていた人気のエリアですが、前回上位につけていた池袋、葛西、川崎に比べると相場では控えめでありながら、新宿まで乗り換え無しでアクセス(約50分)できるという便利さが評価されたものと思われます。他にもランクアップした地域を見てみると、3位の大宮(2ランクアップ)、4位の千葉(10ランクアップ)、10位の町田(12ランクアップ)、13位の船橋(8ランクアップ)など。本厚木と同じく都心まで少し時間はかかるものの乗り換え無しでアクセスできるうえ、郊外のターミナル駅で地元の利便性が高いエリアが人気を集めています。

 では逆にアフターコロナで大きくランクを落としたエリアに共通点はあるのでしょうか?11位の三軒茶屋(5ランクダウン)、21位の吉祥寺(12ランクダウン)、22位の中の(10ランクダウン)、24位の北千住(14ランクダウン)など。吉祥寺を除き23区内で生活のしやすさに定評のある街で、吉祥寺も準都心と言えるエリア。都心からやや離れた地域の人気が高まったことで、相対的にランクを落とす結果となりました。

問い合わせ増減率では“東京都離れ”

 問い合わせ増加率では、八街(JR総武本線)、姉ケ崎(JR内房線)、大網(JR外房線ほか)、相模原(JR横浜線)、小田原(JR東海道新幹線ほか)がトップ5。こちらは前出のランキング以上に「郊外志向」が現れる結果となっています。

 逆に問い合わせ減少率は、秋葉原(JR山手線ほか)、仙川(京王線)、西日暮里(JR山手線ほか)、笹塚(京王線)、菊川(都営新宿線)がトップ5。どれも交通アクセスの利便性が売りの駅ですが、コロナ禍においてそこを重視するユーザーが減ったと考えられるでしょう。

 また、増加率ではトップ15に東京都内の駅は1つもなく、減少率ではトップ15のうち12位の山手駅(神奈川県)を除く14駅が都内と、この一面においては“東京都離れ”ともいえる現象が起きていました。

 コロナの影響が収まればまた傾向が戻るのか、それとも郊外志向は続くのか。今回は借りるという観点でのビフォーアフター比較でしたが、買うという見方だとどうなるのか。「コロナを克服した」と言える日がいつ頃来るかにもよりますが、不動産の分野でも大きな影響を残すことは間違いないでしょう。

<参考サイト>
・【ホームズ】緊急実施! コロナ禍での借りて住みたい街ランキング(首都圏版) | 住まいのお役立ち情報
https://www.homes.co.jp/cont/data/corona_s_ranking_shutoken/
・【ホームズ】〈首都圏版/関東〉2020年LIFULL HOME’S住みたい街ランキング | 住まいのお役立ち情報
https://www.homes.co.jp/cont/s_ranking/shutoken/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員