テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.10.16

世界で最も「高価な本」ベスト5

 洋の東西を問わず、古書の売買は昔からひんぱんに行われ、絵画同様の投資対象になっています。これまでに高値をつけた本のベスト5やその傾向を見ていきましょう。

目が飛び出す「史上最高価格文書」の世界

☆史上5位:『石壁精舍音註唐書詳節』1,706万ドル(約13.7億円)

 北宋の詩人政治家で、唐宋八大家の一人とも言われる欧陽脩(おうようしゅう)が編んだ歴史書の一部。1230年代に書かれたと伝えられ、袁世凱とともに活躍した曹こん(こん:金ヘンに昆)が所持していた拓本のコピー。2018年6月に13.7億円で落札されましたが、取引の詳細は不明です。

☆史上4位:『シャーボーンミサ典』2,121万ドル(約22.3億円)

 「ミサ典書」とは、司祭が祭壇上でミサを挙行するために必要な事項をすべて収録した書物。本書は15世紀初頭にシェボーン修道院の僧侶たちによりつくられました。1998年、ノーサンバーランドの第12公爵であるラルフ・パーシーから大英図書館に買収され、公共財になりました。

☆史上3位:『マグナカルタ』2,132万ドル(約28.5億円)

 1297年、『マグナカルタ』が英国の成文法の一部になったときの版。アメリカのデヴィッド・ルーベンスタインが2007年にサザビーズで購入しました。彼は富の半分以上を慈善活動や慈善団体に寄付すると約束した最初の40人の一人でもあるため、落札した本をワシントンDCの国立公文書館に貸与。さらに2011年には新しいギャラリーとビジターセンターのために1350万ドルを同館に寄付しています。

☆史上2位:『コーデックスレター』3,080万ドル(約28.5億円)

 レオナルド・ダ・ヴィンチが1500年代に著した直筆ノート。イタリアのバイク王ジュゼッペ・ゲッツィ、世界初の旅行代理店を築いた英国のトーマス・クック、アメリカの石油王アーマンド・ハマーなど、絢爛たる歴代の所有を経て、1994年11月にビル・ゲイツが購入して話題になりました。ダ・ヴィンチの天才を支えた膨大なノートには「私は続けるだろう」と書かれているそうです。

☆史上1位:『モルモン書』3,500万ドル(約36.7億円)

 『モルモン書』は、モルモン教の創設者であるジョセフ・スミスが1830年に出版した「聖書」。取引されたのは、初期の教会メンバーであるオリバー・カウドリが作成したオリジナル原稿のコピーです。「モルモン書の証人」とも呼ばれるデビッド・ホイットマーの一族が長らく所有していましたが、2017年、末日聖徒イエス・キリスト教会により購入されました。

 ベスト5に入ったものはいわゆる「手稿」が多く、書籍としてよりも歴史的文化財としての価値によって評価されています。

21世紀の激レア本は、あの作家の手作り本

 ここからは、価格も高く、逸話にも恵まれている本をいくつかのぞいてみましょう。  

 史上最初に100万ドルを超える販売価格を達成したのは、1978年に240万ドルで販売された『グーデンベルク聖書(42行聖書とも)』のコピーとされます。グーテンベルクはもちろん15世紀にドイツで活版印刷を発明した人物。『グーテンベルク聖書』は、その活版印刷技術を使って印刷された聖書で、180部印刷されたと伝えられますが、本の形で現存するのは48部。日本では1987年に丸善がオークションで落札した価格が7.8億円。その後慶應義塾大学が購入し、アジアで唯一グーテンベルク聖書を所蔵する図書館となりました。その際の価格は明かされていませんが、数年に一度、限定展示でお目にかかれます。  

 印刷された本として高値を呼んだのは、イギリスの詩人ジェフリー・チョーサーが1387~1400年にかけて記した物語集の『カンタベリー物語』です。いく通りもの絵入り写本によって後世に伝わってきましたが、イギリスに活版印刷の技術が入り最初に印刷された本としても有名です。「キャクストン版」とも言われる英国最古の印刷本の落札価格は4.6億ポンド(9億円)。1776年に第4伯爵フィッツウィリアムが購入したときの価格はたった6ポンド。インフレを無視すると、2世紀余りで7600万倍の富を生む金の卵となったわけです。1998年以降、世界最古の古書店マッグズブラザーズが所有しています。

 21世紀に入って話題になったのは『吟遊詩人ビードルの物語』。これは、『ハリー・ポッターと死の秘宝』中に登場する架空の物語を、J.K.ローリング自身が手書き文字とイラストにより7冊限定で作ったもの。4冊は友人・知人に贈られ、2冊は英米版の担当編集者に贈られました。最後の1冊が慈善団体の支援に充てるべく、2007年、サザビーズのオークションにかけられると、Amazon.comが195万ポンド(約4.5億円)で落札。児童文学としては最高の高値を記録しました。

 2020年、ストリート・アーティストのバンクシーが英国の地下鉄内に描いたとされる落書きが当局によって消され、ニュースになりました。評価額は750万ポンド(10.2億円)前後と言われています。まさに「幻の」作品だったわけですが、書籍の世界では今後どんな本が、どんな理由で高値をつけていくのでしょうか。

<参考サイト>
・n.wikipedia:List of most expensive books and manuscripts
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_most_expensive_books_and_manuscripts
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員