社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
世界で最も「高価な本」ベスト5
洋の東西を問わず、古書の売買は昔からひんぱんに行われ、絵画同様の投資対象になっています。これまでに高値をつけた本のベスト5やその傾向を見ていきましょう。
北宋の詩人政治家で、唐宋八大家の一人とも言われる欧陽脩(おうようしゅう)が編んだ歴史書の一部。1230年代に書かれたと伝えられ、袁世凱とともに活躍した曹こん(こん:金ヘンに昆)が所持していた拓本のコピー。2018年6月に13.7億円で落札されましたが、取引の詳細は不明です。
☆史上4位:『シャーボーンミサ典』2,121万ドル(約22.3億円)
「ミサ典書」とは、司祭が祭壇上でミサを挙行するために必要な事項をすべて収録した書物。本書は15世紀初頭にシェボーン修道院の僧侶たちによりつくられました。1998年、ノーサンバーランドの第12公爵であるラルフ・パーシーから大英図書館に買収され、公共財になりました。
☆史上3位:『マグナカルタ』2,132万ドル(約28.5億円)
1297年、『マグナカルタ』が英国の成文法の一部になったときの版。アメリカのデヴィッド・ルーベンスタインが2007年にサザビーズで購入しました。彼は富の半分以上を慈善活動や慈善団体に寄付すると約束した最初の40人の一人でもあるため、落札した本をワシントンDCの国立公文書館に貸与。さらに2011年には新しいギャラリーとビジターセンターのために1350万ドルを同館に寄付しています。
☆史上2位:『コーデックスレター』3,080万ドル(約28.5億円)
レオナルド・ダ・ヴィンチが1500年代に著した直筆ノート。イタリアのバイク王ジュゼッペ・ゲッツィ、世界初の旅行代理店を築いた英国のトーマス・クック、アメリカの石油王アーマンド・ハマーなど、絢爛たる歴代の所有を経て、1994年11月にビル・ゲイツが購入して話題になりました。ダ・ヴィンチの天才を支えた膨大なノートには「私は続けるだろう」と書かれているそうです。
☆史上1位:『モルモン書』3,500万ドル(約36.7億円)
『モルモン書』は、モルモン教の創設者であるジョセフ・スミスが1830年に出版した「聖書」。取引されたのは、初期の教会メンバーであるオリバー・カウドリが作成したオリジナル原稿のコピーです。「モルモン書の証人」とも呼ばれるデビッド・ホイットマーの一族が長らく所有していましたが、2017年、末日聖徒イエス・キリスト教会により購入されました。
ベスト5に入ったものはいわゆる「手稿」が多く、書籍としてよりも歴史的文化財としての価値によって評価されています。
史上最初に100万ドルを超える販売価格を達成したのは、1978年に240万ドルで販売された『グーデンベルク聖書(42行聖書とも)』のコピーとされます。グーテンベルクはもちろん15世紀にドイツで活版印刷を発明した人物。『グーテンベルク聖書』は、その活版印刷技術を使って印刷された聖書で、180部印刷されたと伝えられますが、本の形で現存するのは48部。日本では1987年に丸善がオークションで落札した価格が7.8億円。その後慶應義塾大学が購入し、アジアで唯一グーテンベルク聖書を所蔵する図書館となりました。その際の価格は明かされていませんが、数年に一度、限定展示でお目にかかれます。
印刷された本として高値を呼んだのは、イギリスの詩人ジェフリー・チョーサーが1387~1400年にかけて記した物語集の『カンタベリー物語』です。いく通りもの絵入り写本によって後世に伝わってきましたが、イギリスに活版印刷の技術が入り最初に印刷された本としても有名です。「キャクストン版」とも言われる英国最古の印刷本の落札価格は4.6億ポンド(9億円)。1776年に第4伯爵フィッツウィリアムが購入したときの価格はたった6ポンド。インフレを無視すると、2世紀余りで7600万倍の富を生む金の卵となったわけです。1998年以降、世界最古の古書店マッグズブラザーズが所有しています。
21世紀に入って話題になったのは『吟遊詩人ビードルの物語』。これは、『ハリー・ポッターと死の秘宝』中に登場する架空の物語を、J.K.ローリング自身が手書き文字とイラストにより7冊限定で作ったもの。4冊は友人・知人に贈られ、2冊は英米版の担当編集者に贈られました。最後の1冊が慈善団体の支援に充てるべく、2007年、サザビーズのオークションにかけられると、Amazon.comが195万ポンド(約4.5億円)で落札。児童文学としては最高の高値を記録しました。
2020年、ストリート・アーティストのバンクシーが英国の地下鉄内に描いたとされる落書きが当局によって消され、ニュースになりました。評価額は750万ポンド(10.2億円)前後と言われています。まさに「幻の」作品だったわけですが、書籍の世界では今後どんな本が、どんな理由で高値をつけていくのでしょうか。
目が飛び出す「史上最高価格文書」の世界
☆史上5位:『石壁精舍音註唐書詳節』1,706万ドル(約13.7億円)北宋の詩人政治家で、唐宋八大家の一人とも言われる欧陽脩(おうようしゅう)が編んだ歴史書の一部。1230年代に書かれたと伝えられ、袁世凱とともに活躍した曹こん(こん:金ヘンに昆)が所持していた拓本のコピー。2018年6月に13.7億円で落札されましたが、取引の詳細は不明です。
☆史上4位:『シャーボーンミサ典』2,121万ドル(約22.3億円)
「ミサ典書」とは、司祭が祭壇上でミサを挙行するために必要な事項をすべて収録した書物。本書は15世紀初頭にシェボーン修道院の僧侶たちによりつくられました。1998年、ノーサンバーランドの第12公爵であるラルフ・パーシーから大英図書館に買収され、公共財になりました。
☆史上3位:『マグナカルタ』2,132万ドル(約28.5億円)
1297年、『マグナカルタ』が英国の成文法の一部になったときの版。アメリカのデヴィッド・ルーベンスタインが2007年にサザビーズで購入しました。彼は富の半分以上を慈善活動や慈善団体に寄付すると約束した最初の40人の一人でもあるため、落札した本をワシントンDCの国立公文書館に貸与。さらに2011年には新しいギャラリーとビジターセンターのために1350万ドルを同館に寄付しています。
☆史上2位:『コーデックスレター』3,080万ドル(約28.5億円)
レオナルド・ダ・ヴィンチが1500年代に著した直筆ノート。イタリアのバイク王ジュゼッペ・ゲッツィ、世界初の旅行代理店を築いた英国のトーマス・クック、アメリカの石油王アーマンド・ハマーなど、絢爛たる歴代の所有を経て、1994年11月にビル・ゲイツが購入して話題になりました。ダ・ヴィンチの天才を支えた膨大なノートには「私は続けるだろう」と書かれているそうです。
☆史上1位:『モルモン書』3,500万ドル(約36.7億円)
『モルモン書』は、モルモン教の創設者であるジョセフ・スミスが1830年に出版した「聖書」。取引されたのは、初期の教会メンバーであるオリバー・カウドリが作成したオリジナル原稿のコピーです。「モルモン書の証人」とも呼ばれるデビッド・ホイットマーの一族が長らく所有していましたが、2017年、末日聖徒イエス・キリスト教会により購入されました。
ベスト5に入ったものはいわゆる「手稿」が多く、書籍としてよりも歴史的文化財としての価値によって評価されています。
21世紀の激レア本は、あの作家の手作り本
ここからは、価格も高く、逸話にも恵まれている本をいくつかのぞいてみましょう。史上最初に100万ドルを超える販売価格を達成したのは、1978年に240万ドルで販売された『グーデンベルク聖書(42行聖書とも)』のコピーとされます。グーテンベルクはもちろん15世紀にドイツで活版印刷を発明した人物。『グーテンベルク聖書』は、その活版印刷技術を使って印刷された聖書で、180部印刷されたと伝えられますが、本の形で現存するのは48部。日本では1987年に丸善がオークションで落札した価格が7.8億円。その後慶應義塾大学が購入し、アジアで唯一グーテンベルク聖書を所蔵する図書館となりました。その際の価格は明かされていませんが、数年に一度、限定展示でお目にかかれます。
印刷された本として高値を呼んだのは、イギリスの詩人ジェフリー・チョーサーが1387~1400年にかけて記した物語集の『カンタベリー物語』です。いく通りもの絵入り写本によって後世に伝わってきましたが、イギリスに活版印刷の技術が入り最初に印刷された本としても有名です。「キャクストン版」とも言われる英国最古の印刷本の落札価格は4.6億ポンド(9億円)。1776年に第4伯爵フィッツウィリアムが購入したときの価格はたった6ポンド。インフレを無視すると、2世紀余りで7600万倍の富を生む金の卵となったわけです。1998年以降、世界最古の古書店マッグズブラザーズが所有しています。
21世紀に入って話題になったのは『吟遊詩人ビードルの物語』。これは、『ハリー・ポッターと死の秘宝』中に登場する架空の物語を、J.K.ローリング自身が手書き文字とイラストにより7冊限定で作ったもの。4冊は友人・知人に贈られ、2冊は英米版の担当編集者に贈られました。最後の1冊が慈善団体の支援に充てるべく、2007年、サザビーズのオークションにかけられると、Amazon.comが195万ポンド(約4.5億円)で落札。児童文学としては最高の高値を記録しました。
2020年、ストリート・アーティストのバンクシーが英国の地下鉄内に描いたとされる落書きが当局によって消され、ニュースになりました。評価額は750万ポンド(10.2億円)前後と言われています。まさに「幻の」作品だったわけですが、書籍の世界では今後どんな本が、どんな理由で高値をつけていくのでしょうか。
<参考サイト>
・n.wikipedia:List of most expensive books and manuscripts
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_most_expensive_books_and_manuscripts
・n.wikipedia:List of most expensive books and manuscripts
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_most_expensive_books_and_manuscripts
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16


