社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
何が違うの?〇〇ムーン
秋は月が一年のうちでも美しく見える季節です。これは、涼しくなったことで空気中の水蒸気量が少なくなるためで、よりくっきりした月を見ることができるのです。春の月が「おぼろ月夜」と言われるのは、逆に水蒸気や塵が多い季節だからなんですね。月に関する季語は秋が最も多く、「仲秋の名月」は毎年9月~10月のいずれかにあります。
日本独特の月にまつわる言葉がある一方、最近「○○ムーン」という言い方を耳にすることはありませんか。2010年代に入ってから、少しずつニュースなどにも取り上げられるようになった「○○ムーン」。
この「○○ムーン」はどういった天体現象なのでしょうか?
月の大きさは、地球と月の距離で変化します。月まではおよそ38万キロありますが、月は地球の周りを楕円を描きながら公転しているため、地球に近づくタイミングがあります。「スーパームーン」は、この〝月が地球に近づく日〟に、いつもより少し月が大きく見えるというものを指しています。そのため、満月とは限らないのです。じつは、この呼び名は占星術に由来しているという説もあり、そのため「スーパームーン」の定義は曖昧なのです。
実際に、一年のなかの最大満月と最小満月は、面積で約30%ほどの違いがあります。しかし、月を観測する時間帯によっては肉眼で見える大きさは変わりますし、実際に違いを実感することは難しいでしょう。
しかし、月とは古くから「ウサギが餅をついている場所」であり「かぐや姫が帰る場所」でもあり、神話では美しい女神の象徴であったり、人々はつねに月に魅了されてきました。「スーパームーン」もそうした月への憧れの一種かもしれません。
「ストロベリームーン」
もともとはアメリカの先住民族が呼んでいた満月の名前で、色とは無関係です。昇る角度によってほんのり赤みがかって見えるため、SNSなどでは「恋を叶える月」とも言われています。
「ブルームーン」
名前から〝青い月〟をイメージしますが、実は1か月のうちに2度満月が昇ることを意味しています。月の満ち欠けは約29.5日で繰り返されます。そのため、1か月で2度、満月が見られることは珍しいのです。
「ブラッドムーン」
名前の通り、赤黒く見える月のことを指します。これは皆既月食によって月が地球の陰に隠れるとき、わずかな太陽光のうち、赤の波長だけが月に届くためです。
月は、地球と最も近い天体で、人が唯一自分の足で歩くことに成功した唯一の宇宙空間です。科学的に到達可能だと証明されてなお、人は月を見上げて恋の成就を願い、降り注ぐやわらかな光に神秘性を感じる生き物なのですね。
秋の夜長に、美しい月を見上げながら思いに耽るのもいいかもしれません。
日本独特の月にまつわる言葉がある一方、最近「○○ムーン」という言い方を耳にすることはありませんか。2010年代に入ってから、少しずつニュースなどにも取り上げられるようになった「○○ムーン」。
この「○○ムーン」はどういった天体現象なのでしょうか?
じつは明確な定義のない「スーパームーン」
「○○ムーン」の代表格、「スーパームーン」。もともと天文学用語ではなく、「満月」を意味しているものではありません。月の大きさは、地球と月の距離で変化します。月まではおよそ38万キロありますが、月は地球の周りを楕円を描きながら公転しているため、地球に近づくタイミングがあります。「スーパームーン」は、この〝月が地球に近づく日〟に、いつもより少し月が大きく見えるというものを指しています。そのため、満月とは限らないのです。じつは、この呼び名は占星術に由来しているという説もあり、そのため「スーパームーン」の定義は曖昧なのです。
実際に、一年のなかの最大満月と最小満月は、面積で約30%ほどの違いがあります。しかし、月を観測する時間帯によっては肉眼で見える大きさは変わりますし、実際に違いを実感することは難しいでしょう。
しかし、月とは古くから「ウサギが餅をついている場所」であり「かぐや姫が帰る場所」でもあり、神話では美しい女神の象徴であったり、人々はつねに月に魅了されてきました。「スーパームーン」もそうした月への憧れの一種かもしれません。
まだまだある「○○ムーン」
「スーパームーン」意外にも、「○○ムーン」と名がつく天体現象はたくさんあります。「ストロベリームーン」
もともとはアメリカの先住民族が呼んでいた満月の名前で、色とは無関係です。昇る角度によってほんのり赤みがかって見えるため、SNSなどでは「恋を叶える月」とも言われています。
「ブルームーン」
名前から〝青い月〟をイメージしますが、実は1か月のうちに2度満月が昇ることを意味しています。月の満ち欠けは約29.5日で繰り返されます。そのため、1か月で2度、満月が見られることは珍しいのです。
「ブラッドムーン」
名前の通り、赤黒く見える月のことを指します。これは皆既月食によって月が地球の陰に隠れるとき、わずかな太陽光のうち、赤の波長だけが月に届くためです。
地球から最も近い天体〝月〟
こうした「○○ムーン」という事象に、さまざまな要因が重なると「エクストラ」「ウルトラ」といった言葉が付随して、ニュースで取り上げられることもあります。メディアやSNSで話題になると、つい夜空を見上げるという人も多いかもしれませんね。月は、地球と最も近い天体で、人が唯一自分の足で歩くことに成功した唯一の宇宙空間です。科学的に到達可能だと証明されてなお、人は月を見上げて恋の成就を願い、降り注ぐやわらかな光に神秘性を感じる生き物なのですね。
秋の夜長に、美しい月を見上げながら思いに耽るのもいいかもしれません。
<参考サイト>
・スーパームーンやブルームーンなどの珍しい月は、いつ観測できるの?│UP LIFE
https://panasonic.jp/life/entertainment/260008.html
・「スーパームーン」ってなに?│国立天文台
https://www.nao.ac.jp/faq/a0207.html
・スーパームーンやブルームーンなどの珍しい月は、いつ観測できるの?│UP LIFE
https://panasonic.jp/life/entertainment/260008.html
・「スーパームーン」ってなに?│国立天文台
https://www.nao.ac.jp/faq/a0207.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
ラストベルトはアメリカの経営者により生まれたが、それは決して攻撃ではなく、合理的な経営判断による必然的なりゆきだった。その一例として島田氏は、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が中国でスピーチした光景を思い出す。世...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/17
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15


