社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
何が違うの?〇〇ムーン
秋は月が一年のうちでも美しく見える季節です。これは、涼しくなったことで空気中の水蒸気量が少なくなるためで、よりくっきりした月を見ることができるのです。春の月が「おぼろ月夜」と言われるのは、逆に水蒸気や塵が多い季節だからなんですね。月に関する季語は秋が最も多く、「仲秋の名月」は毎年9月~10月のいずれかにあります。
日本独特の月にまつわる言葉がある一方、最近「○○ムーン」という言い方を耳にすることはありませんか。2010年代に入ってから、少しずつニュースなどにも取り上げられるようになった「○○ムーン」。
この「○○ムーン」はどういった天体現象なのでしょうか?
月の大きさは、地球と月の距離で変化します。月まではおよそ38万キロありますが、月は地球の周りを楕円を描きながら公転しているため、地球に近づくタイミングがあります。「スーパームーン」は、この〝月が地球に近づく日〟に、いつもより少し月が大きく見えるというものを指しています。そのため、満月とは限らないのです。じつは、この呼び名は占星術に由来しているという説もあり、そのため「スーパームーン」の定義は曖昧なのです。
実際に、一年のなかの最大満月と最小満月は、面積で約30%ほどの違いがあります。しかし、月を観測する時間帯によっては肉眼で見える大きさは変わりますし、実際に違いを実感することは難しいでしょう。
しかし、月とは古くから「ウサギが餅をついている場所」であり「かぐや姫が帰る場所」でもあり、神話では美しい女神の象徴であったり、人々はつねに月に魅了されてきました。「スーパームーン」もそうした月への憧れの一種かもしれません。
「ストロベリームーン」
もともとはアメリカの先住民族が呼んでいた満月の名前で、色とは無関係です。昇る角度によってほんのり赤みがかって見えるため、SNSなどでは「恋を叶える月」とも言われています。
「ブルームーン」
名前から〝青い月〟をイメージしますが、実は1か月のうちに2度満月が昇ることを意味しています。月の満ち欠けは約29.5日で繰り返されます。そのため、1か月で2度、満月が見られることは珍しいのです。
「ブラッドムーン」
名前の通り、赤黒く見える月のことを指します。これは皆既月食によって月が地球の陰に隠れるとき、わずかな太陽光のうち、赤の波長だけが月に届くためです。
月は、地球と最も近い天体で、人が唯一自分の足で歩くことに成功した唯一の宇宙空間です。科学的に到達可能だと証明されてなお、人は月を見上げて恋の成就を願い、降り注ぐやわらかな光に神秘性を感じる生き物なのですね。
秋の夜長に、美しい月を見上げながら思いに耽るのもいいかもしれません。
日本独特の月にまつわる言葉がある一方、最近「○○ムーン」という言い方を耳にすることはありませんか。2010年代に入ってから、少しずつニュースなどにも取り上げられるようになった「○○ムーン」。
この「○○ムーン」はどういった天体現象なのでしょうか?
じつは明確な定義のない「スーパームーン」
「○○ムーン」の代表格、「スーパームーン」。もともと天文学用語ではなく、「満月」を意味しているものではありません。月の大きさは、地球と月の距離で変化します。月まではおよそ38万キロありますが、月は地球の周りを楕円を描きながら公転しているため、地球に近づくタイミングがあります。「スーパームーン」は、この〝月が地球に近づく日〟に、いつもより少し月が大きく見えるというものを指しています。そのため、満月とは限らないのです。じつは、この呼び名は占星術に由来しているという説もあり、そのため「スーパームーン」の定義は曖昧なのです。
実際に、一年のなかの最大満月と最小満月は、面積で約30%ほどの違いがあります。しかし、月を観測する時間帯によっては肉眼で見える大きさは変わりますし、実際に違いを実感することは難しいでしょう。
しかし、月とは古くから「ウサギが餅をついている場所」であり「かぐや姫が帰る場所」でもあり、神話では美しい女神の象徴であったり、人々はつねに月に魅了されてきました。「スーパームーン」もそうした月への憧れの一種かもしれません。
まだまだある「○○ムーン」
「スーパームーン」意外にも、「○○ムーン」と名がつく天体現象はたくさんあります。「ストロベリームーン」
もともとはアメリカの先住民族が呼んでいた満月の名前で、色とは無関係です。昇る角度によってほんのり赤みがかって見えるため、SNSなどでは「恋を叶える月」とも言われています。
「ブルームーン」
名前から〝青い月〟をイメージしますが、実は1か月のうちに2度満月が昇ることを意味しています。月の満ち欠けは約29.5日で繰り返されます。そのため、1か月で2度、満月が見られることは珍しいのです。
「ブラッドムーン」
名前の通り、赤黒く見える月のことを指します。これは皆既月食によって月が地球の陰に隠れるとき、わずかな太陽光のうち、赤の波長だけが月に届くためです。
地球から最も近い天体〝月〟
こうした「○○ムーン」という事象に、さまざまな要因が重なると「エクストラ」「ウルトラ」といった言葉が付随して、ニュースで取り上げられることもあります。メディアやSNSで話題になると、つい夜空を見上げるという人も多いかもしれませんね。月は、地球と最も近い天体で、人が唯一自分の足で歩くことに成功した唯一の宇宙空間です。科学的に到達可能だと証明されてなお、人は月を見上げて恋の成就を願い、降り注ぐやわらかな光に神秘性を感じる生き物なのですね。
秋の夜長に、美しい月を見上げながら思いに耽るのもいいかもしれません。
<参考サイト>
・スーパームーンやブルームーンなどの珍しい月は、いつ観測できるの?│UP LIFE
https://panasonic.jp/life/entertainment/260008.html
・「スーパームーン」ってなに?│国立天文台
https://www.nao.ac.jp/faq/a0207.html
・スーパームーンやブルームーンなどの珍しい月は、いつ観測できるの?│UP LIFE
https://panasonic.jp/life/entertainment/260008.html
・「スーパームーン」ってなに?│国立天文台
https://www.nao.ac.jp/faq/a0207.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23


