テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.10.19

何が違うの?〇〇ムーン

 秋は月が一年のうちでも美しく見える季節です。これは、涼しくなったことで空気中の水蒸気量が少なくなるためで、よりくっきりした月を見ることができるのです。春の月が「おぼろ月夜」と言われるのは、逆に水蒸気や塵が多い季節だからなんですね。月に関する季語は秋が最も多く、「仲秋の名月」は毎年9月~10月のいずれかにあります。

 日本独特の月にまつわる言葉がある一方、最近「○○ムーン」という言い方を耳にすることはありませんか。2010年代に入ってから、少しずつニュースなどにも取り上げられるようになった「○○ムーン」。

 この「○○ムーン」はどういった天体現象なのでしょうか?

じつは明確な定義のない「スーパームーン」

「○○ムーン」の代表格、「スーパームーン」。もともと天文学用語ではなく、「満月」を意味しているものではありません。

 月の大きさは、地球と月の距離で変化します。月まではおよそ38万キロありますが、月は地球の周りを楕円を描きながら公転しているため、地球に近づくタイミングがあります。「スーパームーン」は、この〝月が地球に近づく日〟に、いつもより少し月が大きく見えるというものを指しています。そのため、満月とは限らないのです。じつは、この呼び名は占星術に由来しているという説もあり、そのため「スーパームーン」の定義は曖昧なのです。

 実際に、一年のなかの最大満月と最小満月は、面積で約30%ほどの違いがあります。しかし、月を観測する時間帯によっては肉眼で見える大きさは変わりますし、実際に違いを実感することは難しいでしょう。

 しかし、月とは古くから「ウサギが餅をついている場所」であり「かぐや姫が帰る場所」でもあり、神話では美しい女神の象徴であったり、人々はつねに月に魅了されてきました。「スーパームーン」もそうした月への憧れの一種かもしれません。

まだまだある「○○ムーン」

 「スーパームーン」意外にも、「○○ムーン」と名がつく天体現象はたくさんあります。

「ストロベリームーン」
もともとはアメリカの先住民族が呼んでいた満月の名前で、色とは無関係です。昇る角度によってほんのり赤みがかって見えるため、SNSなどでは「恋を叶える月」とも言われています。

「ブルームーン」
名前から〝青い月〟をイメージしますが、実は1か月のうちに2度満月が昇ることを意味しています。月の満ち欠けは約29.5日で繰り返されます。そのため、1か月で2度、満月が見られることは珍しいのです。

「ブラッドムーン」
名前の通り、赤黒く見える月のことを指します。これは皆既月食によって月が地球の陰に隠れるとき、わずかな太陽光のうち、赤の波長だけが月に届くためです。

地球から最も近い天体〝月〟

 こうした「○○ムーン」という事象に、さまざまな要因が重なると「エクストラ」「ウルトラ」といった言葉が付随して、ニュースで取り上げられることもあります。メディアやSNSで話題になると、つい夜空を見上げるという人も多いかもしれませんね。

 月は、地球と最も近い天体で、人が唯一自分の足で歩くことに成功した唯一の宇宙空間です。科学的に到達可能だと証明されてなお、人は月を見上げて恋の成就を願い、降り注ぐやわらかな光に神秘性を感じる生き物なのですね。

 秋の夜長に、美しい月を見上げながら思いに耽るのもいいかもしれません。

<参考サイト>
・スーパームーンやブルームーンなどの珍しい月は、いつ観測できるの?│UP LIFE
https://panasonic.jp/life/entertainment/260008.html
・「スーパームーン」ってなに?│国立天文台
https://www.nao.ac.jp/faq/a0207.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授