テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.10.22

ヘリコプターの音はどうして大きいのか?

 先日国内で空飛ぶクルマの有人飛行実験が成功しました。これは最新のドローン技術を応用したもの。ヘリコプターに比べて静音、軽量、(量産できるようになれば)安価、といったメリットがありますが、まだ実用化にはハードルがあります。ということでまだまだヘリコプターは当分の間活躍しそうです。しかし、ヘリコプターといえばとにかく騒音が大きいという印象もあります。なぜヘリコプターの音はあんなに大きいのでしょう。

パタパタ音は「ブレードスラップ音」

 ヘリコプターの騒音にはいくつかの要素があります。特徴的な「パタパタ」という音は「ブレードスラップ音」といい、ローターが回って一度圧縮した空気を、後から来る高速で回転する羽が再度たたくことによって起こされる音です。加えてブーンといった細かい振動音もします。これはヘリコプターの尾の部分についた「テールローター」と呼ばれるプロペラの先端が高速で空気を切り裂く時の音。こういったローターにかかわる騒音に加えて、「キーン」とやや高い音で聞こえるエンジン音もあります。ほかにも「回転騒音」や「広帯域騒音」と呼ばれるものなど、さまざまな音の発生源があるようです。

 また、「ブレードスラップ音」は、ヘリコプターが上昇しているときには生じず、一定の速度で飛んでいたり下降したりするときに大きく聞こえます。これは頭上にいる時が最も大きく、通過すると小さくなるようです。こうした性質から、私たちが騒音と感じる音は「パタパタ」という「ブレードスラップ音」であることが多いようです。

警察、消防、ドクターヘリ、多様な用途

 ヘリコプターは様々な目的で飛んでいます。用途別の種類としては、警察ヘリ、消防ヘリ、ドクターヘリといった、私たちの社会生活を守るためのものに加え、レジャー用ヘリ、農業用ヘリ、報道用ヘリ、自衛隊のヘリといったものもあります。レジャーとしては遊覧飛行に使用されたり、サプライズ企画に使用されたりすることもあるようです。また農業用ヘリは広い範囲への農薬や肥料の散布などに使われ、報道用ヘリは災害、事故、事件などの空撮や紅葉やイベントでの空撮などにも使用されます。ほかにも大気の状態や電波の状態を調べるといったように、さまざまな用途で使用されることがあるようです。

どんなヘリなのかリアルアイムにわかるアプリ

 フライトトレーダー24というアプリを使うと、現在飛んでいるヘリがどのようなヘリなのか、ヘリの型番から飛んでいる高度、機体写真や所属といったことまでリアルタイムに知ることができます。このアプリは飛行機も含めて、どのような航空機がどのようなルートで飛んでいるかということも簡単に知ることができ、見ているだけでも楽しいです。これを見ているとなぜ飛んでいるのか少し想像できるようになってきます。そうなると、ヘリコプターのうるささにも少し寛容になれるかもしれません。

<参考サイト>
・機内騒音の低減(5)ヘリコプターとプロペラ機の騒音の実態とは|マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/aero_tech-202/
・ヘリコプターの世界|エアバス・ヘリコプターズ・ジャパン株式会社
http://www.airbushelicopters.co.jp/helicopter/mechanism/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと

生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと

編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義

育児・子育ては、いつだって、誰にとっても大問題です。とりわけ社会が複雑化し、流動化し、激変している現在においては、さまざまな問題も噴出しています。どう考えるべきか、判断が難しい問題も山積です。

このよう...
収録日:2025/08/25
追加日:2025/10/01
2

なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは

なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは

経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす

人の成長にとって、弱点の克服よりも重要なのは強みを伸ばすことだ。ではいかにして自分の強みに気づいていけばいいのか。指導者はどのようにしてそれを気づかせ、支援していけばいいのか。ピーター・ドラッカーの話をはじめ、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/10/01
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
3

経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標

経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換

「習近平中国」における内政において、最も重要な特徴は国家戦略目標の転換だと垂氏は言う。鄧小平時代の経済発展から国家の安全へ舵が取られ、「富より安全」を社会秩序の根底とするのが習近平中国の方向性となる。国家安全委...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/02
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
4

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
5

見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン

見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン

大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か

「Unlearn(アンラーン)」とは決して学ばないことではない。むしろ逆である。柳川氏と為末氏による共著『Unlearn(アンラーン) 人生100年時代の新しい「学び」』で提唱されているその考え方は、過去に学んだこと、経験したことを...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/07/08
対談 | 為末大柳川範之