社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ヘリコプターの音はどうして大きいのか?
先日国内で空飛ぶクルマの有人飛行実験が成功しました。これは最新のドローン技術を応用したもの。ヘリコプターに比べて静音、軽量、(量産できるようになれば)安価、といったメリットがありますが、まだ実用化にはハードルがあります。ということでまだまだヘリコプターは当分の間活躍しそうです。しかし、ヘリコプターといえばとにかく騒音が大きいという印象もあります。なぜヘリコプターの音はあんなに大きいのでしょう。
また、「ブレードスラップ音」は、ヘリコプターが上昇しているときには生じず、一定の速度で飛んでいたり下降したりするときに大きく聞こえます。これは頭上にいる時が最も大きく、通過すると小さくなるようです。こうした性質から、私たちが騒音と感じる音は「パタパタ」という「ブレードスラップ音」であることが多いようです。
パタパタ音は「ブレードスラップ音」
ヘリコプターの騒音にはいくつかの要素があります。特徴的な「パタパタ」という音は「ブレードスラップ音」といい、ローターが回って一度圧縮した空気を、後から来る高速で回転する羽が再度たたくことによって起こされる音です。加えてブーンといった細かい振動音もします。これはヘリコプターの尾の部分についた「テールローター」と呼ばれるプロペラの先端が高速で空気を切り裂く時の音。こういったローターにかかわる騒音に加えて、「キーン」とやや高い音で聞こえるエンジン音もあります。ほかにも「回転騒音」や「広帯域騒音」と呼ばれるものなど、さまざまな音の発生源があるようです。また、「ブレードスラップ音」は、ヘリコプターが上昇しているときには生じず、一定の速度で飛んでいたり下降したりするときに大きく聞こえます。これは頭上にいる時が最も大きく、通過すると小さくなるようです。こうした性質から、私たちが騒音と感じる音は「パタパタ」という「ブレードスラップ音」であることが多いようです。
警察、消防、ドクターヘリ、多様な用途
ヘリコプターは様々な目的で飛んでいます。用途別の種類としては、警察ヘリ、消防ヘリ、ドクターヘリといった、私たちの社会生活を守るためのものに加え、レジャー用ヘリ、農業用ヘリ、報道用ヘリ、自衛隊のヘリといったものもあります。レジャーとしては遊覧飛行に使用されたり、サプライズ企画に使用されたりすることもあるようです。また農業用ヘリは広い範囲への農薬や肥料の散布などに使われ、報道用ヘリは災害、事故、事件などの空撮や紅葉やイベントでの空撮などにも使用されます。ほかにも大気の状態や電波の状態を調べるといったように、さまざまな用途で使用されることがあるようです。どんなヘリなのかリアルアイムにわかるアプリ
フライトトレーダー24というアプリを使うと、現在飛んでいるヘリがどのようなヘリなのか、ヘリの型番から飛んでいる高度、機体写真や所属といったことまでリアルタイムに知ることができます。このアプリは飛行機も含めて、どのような航空機がどのようなルートで飛んでいるかということも簡単に知ることができ、見ているだけでも楽しいです。これを見ているとなぜ飛んでいるのか少し想像できるようになってきます。そうなると、ヘリコプターのうるささにも少し寛容になれるかもしれません。<参考サイト>
・機内騒音の低減(5)ヘリコプターとプロペラ機の騒音の実態とは|マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/aero_tech-202/
・ヘリコプターの世界|エアバス・ヘリコプターズ・ジャパン株式会社
http://www.airbushelicopters.co.jp/helicopter/mechanism/
・機内騒音の低減(5)ヘリコプターとプロペラ機の騒音の実態とは|マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/aero_tech-202/
・ヘリコプターの世界|エアバス・ヘリコプターズ・ジャパン株式会社
http://www.airbushelicopters.co.jp/helicopter/mechanism/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12


