社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ヘリコプターの音はどうして大きいのか?
先日国内で空飛ぶクルマの有人飛行実験が成功しました。これは最新のドローン技術を応用したもの。ヘリコプターに比べて静音、軽量、(量産できるようになれば)安価、といったメリットがありますが、まだ実用化にはハードルがあります。ということでまだまだヘリコプターは当分の間活躍しそうです。しかし、ヘリコプターといえばとにかく騒音が大きいという印象もあります。なぜヘリコプターの音はあんなに大きいのでしょう。
また、「ブレードスラップ音」は、ヘリコプターが上昇しているときには生じず、一定の速度で飛んでいたり下降したりするときに大きく聞こえます。これは頭上にいる時が最も大きく、通過すると小さくなるようです。こうした性質から、私たちが騒音と感じる音は「パタパタ」という「ブレードスラップ音」であることが多いようです。
パタパタ音は「ブレードスラップ音」
ヘリコプターの騒音にはいくつかの要素があります。特徴的な「パタパタ」という音は「ブレードスラップ音」といい、ローターが回って一度圧縮した空気を、後から来る高速で回転する羽が再度たたくことによって起こされる音です。加えてブーンといった細かい振動音もします。これはヘリコプターの尾の部分についた「テールローター」と呼ばれるプロペラの先端が高速で空気を切り裂く時の音。こういったローターにかかわる騒音に加えて、「キーン」とやや高い音で聞こえるエンジン音もあります。ほかにも「回転騒音」や「広帯域騒音」と呼ばれるものなど、さまざまな音の発生源があるようです。また、「ブレードスラップ音」は、ヘリコプターが上昇しているときには生じず、一定の速度で飛んでいたり下降したりするときに大きく聞こえます。これは頭上にいる時が最も大きく、通過すると小さくなるようです。こうした性質から、私たちが騒音と感じる音は「パタパタ」という「ブレードスラップ音」であることが多いようです。
警察、消防、ドクターヘリ、多様な用途
ヘリコプターは様々な目的で飛んでいます。用途別の種類としては、警察ヘリ、消防ヘリ、ドクターヘリといった、私たちの社会生活を守るためのものに加え、レジャー用ヘリ、農業用ヘリ、報道用ヘリ、自衛隊のヘリといったものもあります。レジャーとしては遊覧飛行に使用されたり、サプライズ企画に使用されたりすることもあるようです。また農業用ヘリは広い範囲への農薬や肥料の散布などに使われ、報道用ヘリは災害、事故、事件などの空撮や紅葉やイベントでの空撮などにも使用されます。ほかにも大気の状態や電波の状態を調べるといったように、さまざまな用途で使用されることがあるようです。どんなヘリなのかリアルアイムにわかるアプリ
フライトトレーダー24というアプリを使うと、現在飛んでいるヘリがどのようなヘリなのか、ヘリの型番から飛んでいる高度、機体写真や所属といったことまでリアルタイムに知ることができます。このアプリは飛行機も含めて、どのような航空機がどのようなルートで飛んでいるかということも簡単に知ることができ、見ているだけでも楽しいです。これを見ているとなぜ飛んでいるのか少し想像できるようになってきます。そうなると、ヘリコプターのうるささにも少し寛容になれるかもしれません。<参考サイト>
・機内騒音の低減(5)ヘリコプターとプロペラ機の騒音の実態とは|マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/aero_tech-202/
・ヘリコプターの世界|エアバス・ヘリコプターズ・ジャパン株式会社
http://www.airbushelicopters.co.jp/helicopter/mechanism/
・機内騒音の低減(5)ヘリコプターとプロペラ機の騒音の実態とは|マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/aero_tech-202/
・ヘリコプターの世界|エアバス・ヘリコプターズ・ジャパン株式会社
http://www.airbushelicopters.co.jp/helicopter/mechanism/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
なぜ社会的時差ボケになる?若者の夜型傾向とうつの関係
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(3)夜型人間と社会的時差ボケの関係
「夜型人間ほど社会的時差ボケは大きい」――つまり社会的時差ボケには、いわゆる夜型の生活習慣が大きく関わっているということだ。また、実はそうした睡眠のリズムは、持って生まれた遺伝子の影響も無視できないという。クロノ...
収録日:2025-01-17
追加日:2025/08/16
日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本
戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか(1)総力戦時代の到来
日本陸軍は戦前の歴史をどう動かしたのか。シリーズでは陸軍の皇道派と統制派がどのような考えのもとに動いたかを論じる。第1話の今回はまず、第一次大戦が世界史的にいかなる意味を持ったかについて解説する。(全7話中第1話)
収録日:2018-12-25
追加日:2022/08/12
なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化
DEIの重要性と企業経営(2)人的資本経営とウェルビーイング経営
今、企業の中に「人的資本経営」が急速に浸透している。経産省の定義によると、人的資本経営とは、人材を資本と捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方のこと。類似する概念と...
収録日:2025-05-22
追加日:2025/08/15
全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地
世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14