テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.10.23

職場の「怒りっぽい」人の特徴と付き合い方

 怒りっぽい人といえば、誰しも接した経験があるのではないでしょうか。困ってしまうのは、職場での怒りっぽい人です。距離を置ければよいのですが、関係が濃厚となる上司や部下であるなら、その扱いには苦慮します。本コラムでは、このような職場における怒りっぽい人の特徴や処し方について考察します。

怒りと叱り

 怒りの対象がご自身であるなら、相手のみを怒りっぽいと非難することは公平ではありません。まずは、ご自身の非についての反省が必要になります。自分の間違いといった瑕疵が思い当たらずに、怒りをぶつけられつづけると、心身ともに疲弊します。「怒り」とキレやすさは、ともに自身の感情をコントロールできない人の特性とみることができます。注意しておきたいのが、その人のことを考えて、反省を促すための「怒り」である場合です。思慮や配慮のある「怒り」=「叱り」にはきちんと対応すべきことを念頭におきながら、怒りっぽい人の特徴を考察してみましょう

怒りやすい人の特徴

・執着心があり、支配欲が強い
・感情に左右されやすく、さらに感情の起伏が激しい
・自己顕示欲が強く、自身の正当性を疑わないプライドの高さ
・何事にも細かく神経質
・せっかち
・コンプレックスがあり小心者で臆病

 上述した特徴は、思い通りにならないイライラを誘発しやすい気性ということができます。すぐに怒って気分をおさめてくれればよいのですが、対応の仕方によっては怒りを増幅させる可能性があるのが恐ろしいところで、なおかつ、対処のヒントにもなっています。怒りの感情は、思い通りにならないことがその要因として想定できます。職場の上司の怒りは、思い通りにならない部下の行動や成果に向けられます。怒りの発露ともいうべき、大声や暴言・暴力は相手を竦ませる効果があり、怖い人間であることをアピールして、部下の恐怖心を煽って支配することを狙います。

上手な付き合い方

 怒りっぽい人のタイプにもよりますが、上手な応接の仕方や対処方法があります。

 怒り人の特徴からその心理を想像すると、思い通りにならないことから、「支配したい」「優位にたちたい」「自分が正しい」ことのアピールと捉えることができます。

 怒られた場合、感情を感情で返さずに、冷静になって、第三者視点で状況を分析しましょう。相手の思い通りにならなことの原因は何か、冷静になればその意味を考えることができます。避けるべきは、逆ギレや反論などです。

 例えば、プライドが高く、自身の考えに疑念のない上司には、TPOをわきまえて、何か話しているときには異論や反論があっても口を挟まずに聞き流すのが肝要です。聞き流す=話を聞いていないと誤解されないように適度な相づちを打つことも必要です。また、「○○さんの××なアイディアは我々部下からはでてこないものですが、~」というように、意見するときには、上司のプライドを損なわないよう配慮を欠かさないように。

 怒りっぽい人で小心者・臆病なタイプには、否定的な言葉を避け、肯定的な言葉と文脈になるように会話するのが上手な付き合い方になります。

 プライドに配慮したり、地雷を踏まないよう、気を遣う対処法にはエネルギーが必要です。怒りにさらされるとそれどころではないことも。そんな時には、気張らずに受け流しつつ、距離を置くようにしましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

東大生YouTuber!?『三四郎』に描かれたメンタルヘルス問題

東大生YouTuber!?『三四郎』に描かれたメンタルヘルス問題

いま夏目漱石の前期三部作を読む(3)『三四郎』の時代背景と深い陰影

夏目漱石の前期三部作の最初の作品となる『三四郎』は、九州から上京した三四郎の視点を通じて明治末期の知識人の姿を描いている。特に東京帝大の学生たちの姿や、彼らが直面する不条理を鋭く捉え、知的に生きることの困難さを...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/16
與那覇潤
評論家
2

国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」

国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」

緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか

令和7年度予算をめぐる国会審議では、国民民主党が提起した「103万円の壁」問題と、日本維新の会が提起した「高校授業料無償化」に大きな注目が集まった。結果的に、少数野党となった自民党・公明党が維新の会と三党合意を結び...
収録日:2025/03/06
追加日:2025/03/15
3

米国ではどのようにお金が回っているか…日米比較で考える

米国ではどのようにお金が回っているか…日米比較で考える

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(4)資産循環の日米比較

日本の経済成長が停滞する一因として、お金の「死蔵」が挙げられる。その背景にある資金偏在の問題とは何か。財政支出の影響や日米のマネー活用の違いを検証し、日本の資産循環モデルの課題と改善策を考える。(全6話中第4話)
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/15
養田功一郎
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 執行役員
4

長寿雇用戦略…いくつになっても働きたい人が働ける社会へ

長寿雇用戦略…いくつになっても働きたい人が働ける社会へ

第2の人生を明るくする労働市場改革(6)長寿雇用戦略と健全な危機感

労働市場を流動化させることが急務である日本だが、企業や個人はどのように対応していくべきなのだろうか。労働者の生産性に応じた給与システムの導入、スキルアップによる能力向上が求められる中、政策としては非常に重要なの...
収録日:2024/08/03
追加日:2025/03/14
宮本弘曉
一橋大学経済研究所教授
5

生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状

生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状

生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地

日進月歩の進化を遂げている生成AIは、私たちの生活や仕事の欠かせないパートナーになりつつある。企業における生成AI技術の利用に焦点をあてる今シリーズ。まずは世界的な生成AIの導入事情から、日本の現在地を確認しよう。(...
収録日:2024/11/05
追加日:2024/12/24
渡辺宣彦
日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長