社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
職場の「怒りっぽい」人の特徴と付き合い方
怒りっぽい人といえば、誰しも接した経験があるのではないでしょうか。困ってしまうのは、職場での怒りっぽい人です。距離を置ければよいのですが、関係が濃厚となる上司や部下であるなら、その扱いには苦慮します。本コラムでは、このような職場における怒りっぽい人の特徴や処し方について考察します。
・感情に左右されやすく、さらに感情の起伏が激しい
・自己顕示欲が強く、自身の正当性を疑わないプライドの高さ
・何事にも細かく神経質
・せっかち
・コンプレックスがあり小心者で臆病
上述した特徴は、思い通りにならないイライラを誘発しやすい気性ということができます。すぐに怒って気分をおさめてくれればよいのですが、対応の仕方によっては怒りを増幅させる可能性があるのが恐ろしいところで、なおかつ、対処のヒントにもなっています。怒りの感情は、思い通りにならないことがその要因として想定できます。職場の上司の怒りは、思い通りにならない部下の行動や成果に向けられます。怒りの発露ともいうべき、大声や暴言・暴力は相手を竦ませる効果があり、怖い人間であることをアピールして、部下の恐怖心を煽って支配することを狙います。
怒り人の特徴からその心理を想像すると、思い通りにならないことから、「支配したい」「優位にたちたい」「自分が正しい」ことのアピールと捉えることができます。
怒られた場合、感情を感情で返さずに、冷静になって、第三者視点で状況を分析しましょう。相手の思い通りにならなことの原因は何か、冷静になればその意味を考えることができます。避けるべきは、逆ギレや反論などです。
例えば、プライドが高く、自身の考えに疑念のない上司には、TPOをわきまえて、何か話しているときには異論や反論があっても口を挟まずに聞き流すのが肝要です。聞き流す=話を聞いていないと誤解されないように適度な相づちを打つことも必要です。また、「○○さんの××なアイディアは我々部下からはでてこないものですが、~」というように、意見するときには、上司のプライドを損なわないよう配慮を欠かさないように。
怒りっぽい人で小心者・臆病なタイプには、否定的な言葉を避け、肯定的な言葉と文脈になるように会話するのが上手な付き合い方になります。
プライドに配慮したり、地雷を踏まないよう、気を遣う対処法にはエネルギーが必要です。怒りにさらされるとそれどころではないことも。そんな時には、気張らずに受け流しつつ、距離を置くようにしましょう。
怒りと叱り
怒りの対象がご自身であるなら、相手のみを怒りっぽいと非難することは公平ではありません。まずは、ご自身の非についての反省が必要になります。自分の間違いといった瑕疵が思い当たらずに、怒りをぶつけられつづけると、心身ともに疲弊します。「怒り」とキレやすさは、ともに自身の感情をコントロールできない人の特性とみることができます。注意しておきたいのが、その人のことを考えて、反省を促すための「怒り」である場合です。思慮や配慮のある「怒り」=「叱り」にはきちんと対応すべきことを念頭におきながら、怒りっぽい人の特徴を考察してみましょう怒りやすい人の特徴
・執着心があり、支配欲が強い・感情に左右されやすく、さらに感情の起伏が激しい
・自己顕示欲が強く、自身の正当性を疑わないプライドの高さ
・何事にも細かく神経質
・せっかち
・コンプレックスがあり小心者で臆病
上述した特徴は、思い通りにならないイライラを誘発しやすい気性ということができます。すぐに怒って気分をおさめてくれればよいのですが、対応の仕方によっては怒りを増幅させる可能性があるのが恐ろしいところで、なおかつ、対処のヒントにもなっています。怒りの感情は、思い通りにならないことがその要因として想定できます。職場の上司の怒りは、思い通りにならない部下の行動や成果に向けられます。怒りの発露ともいうべき、大声や暴言・暴力は相手を竦ませる効果があり、怖い人間であることをアピールして、部下の恐怖心を煽って支配することを狙います。
上手な付き合い方
怒りっぽい人のタイプにもよりますが、上手な応接の仕方や対処方法があります。怒り人の特徴からその心理を想像すると、思い通りにならないことから、「支配したい」「優位にたちたい」「自分が正しい」ことのアピールと捉えることができます。
怒られた場合、感情を感情で返さずに、冷静になって、第三者視点で状況を分析しましょう。相手の思い通りにならなことの原因は何か、冷静になればその意味を考えることができます。避けるべきは、逆ギレや反論などです。
例えば、プライドが高く、自身の考えに疑念のない上司には、TPOをわきまえて、何か話しているときには異論や反論があっても口を挟まずに聞き流すのが肝要です。聞き流す=話を聞いていないと誤解されないように適度な相づちを打つことも必要です。また、「○○さんの××なアイディアは我々部下からはでてこないものですが、~」というように、意見するときには、上司のプライドを損なわないよう配慮を欠かさないように。
怒りっぽい人で小心者・臆病なタイプには、否定的な言葉を避け、肯定的な言葉と文脈になるように会話するのが上手な付き合い方になります。
プライドに配慮したり、地雷を踏まないよう、気を遣う対処法にはエネルギーが必要です。怒りにさらされるとそれどころではないことも。そんな時には、気張らずに受け流しつつ、距離を置くようにしましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
エンタメビジネスにおいて一番大切なのは「人」である。さらに、「0から1を生める」クリエイターが必須であることはいうまでもないが、そのような人材だけではエンタテインメントビジネスは成立しない。時として異能で多様なク...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/28
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
温暖化やエネルギー問題など、地球環境の持続可能性をめぐる議論はその緊急性が増している。そのような状況で日本はどのような社会を目指すべきなのか。モノの所有ではなく幸せを求める、持続可能な「プラチナ社会」の構想につ...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/22
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25


