社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
4つの因子が幸福度を高める「幸福のメカニズム」
「幸福なんて人それぞれの主観の問題であって、幸せになるための仕組みや法則があるわけではない」というのが今までの常識でした。しかし、慶應義塾大学大学院システムデザインマネジメント研究科教授の前野隆司氏は、「幸福」を哲学というより心理学的に分析、研究し、その結果として幸福になるためのメカニズムがあると唱えています。つまり、幸福はそのメカニズムを知れば誰でも幸福を感じる生活を手にすることができる、ということなのです。
第1の因子は自己実現と成長の因子、名づけて「やってみよう因子」です。具体的には、夢や目標を持っている人は幸せだ、ということです。また、こういう人は目標達成の努力の過程で自らの成長を感じることができるので、それも大きな幸せ因子になるのです。
第2の因子はつながりと感謝の因子で、「ありがとう因子」と呼ばれています。たとえば、誰かに「ありがとう」と心をこめて言ってみる。そうして心穏やかになるとき、「愛情ホルモン」と呼ばれるオキシトシンやセロトニンが、あなたの脳内に放出されているのです。「ありがとう」と言われた相手が笑顔を返してくれると、さらにあなたの幸福度は増すことになります。これは利他性とも関係がありますが、そうやって社会や人とのつながりが増えることで、ありがとう因子はどんどん伝播していきます。
第3の因子は「なんとかなる因子」で、その名のとおり前向きと楽観の因子です。自分の長所も短所もひっくるめて自己受容できる人、楽観的でポジティブな人、些細なことは気にしない人の幸福度は高いといいます。総じて、人間の短所と長所は裏表の関係にあるものですが、例えば「のんびり屋で、てきぱきと行動できない」という短所は、時に「慎重で根気よくものごとに取り組むことができる」という長所にもなり得ます。このように、短所もポジティブに転換したり、細かなことにとらわれすぎず「なんとかなる」と思えることが、幸せになるための必要条件となるのです。
さて、最後の決め手となる第4の因子は独立と自分らしさの因子、別名「ありのままに因子」です。人の目を気にし過ぎない人、自分らしさを持っている人、マイペースを維持できる人は幸福度が高いということです。一口でいえば、自分と他人を比べて評価したりしない、「他人は他人、自分は自分」という価値観でいるということですが、だからと言っていわゆるジコチューでいい、というわけではありません。
自分なりの価値観を持ちながら、よりよい自分になるための努力を怠らない。やるだけやったら「なるようになる」と大きく構える。そうすれば、世俗的な評価など気にせず、ありのままの自分を好きになる。このように4つの因子は密接に連鎖しながら幸福度を高めていくのです。
幸福のメカニズムを知れば、「もう年だから」を悲観して口にすることもなくなるのではないでしょうか。
幸福になるためには「4つの因子」が重要
そうなると、当然そのメカニズムが知りたくなります。前野氏は、地位や財産などを得てもその幸福感は長続きしない。一方、環境・身体・心の三位一体の幸福感は持続すると考え、この長続きする幸せを手にする条件として「4つの因子」を挙げています。第1の因子は自己実現と成長の因子、名づけて「やってみよう因子」です。具体的には、夢や目標を持っている人は幸せだ、ということです。また、こういう人は目標達成の努力の過程で自らの成長を感じることができるので、それも大きな幸せ因子になるのです。
第2の因子はつながりと感謝の因子で、「ありがとう因子」と呼ばれています。たとえば、誰かに「ありがとう」と心をこめて言ってみる。そうして心穏やかになるとき、「愛情ホルモン」と呼ばれるオキシトシンやセロトニンが、あなたの脳内に放出されているのです。「ありがとう」と言われた相手が笑顔を返してくれると、さらにあなたの幸福度は増すことになります。これは利他性とも関係がありますが、そうやって社会や人とのつながりが増えることで、ありがとう因子はどんどん伝播していきます。
第3の因子は「なんとかなる因子」で、その名のとおり前向きと楽観の因子です。自分の長所も短所もひっくるめて自己受容できる人、楽観的でポジティブな人、些細なことは気にしない人の幸福度は高いといいます。総じて、人間の短所と長所は裏表の関係にあるものですが、例えば「のんびり屋で、てきぱきと行動できない」という短所は、時に「慎重で根気よくものごとに取り組むことができる」という長所にもなり得ます。このように、短所もポジティブに転換したり、細かなことにとらわれすぎず「なんとかなる」と思えることが、幸せになるための必要条件となるのです。
さて、最後の決め手となる第4の因子は独立と自分らしさの因子、別名「ありのままに因子」です。人の目を気にし過ぎない人、自分らしさを持っている人、マイペースを維持できる人は幸福度が高いということです。一口でいえば、自分と他人を比べて評価したりしない、「他人は他人、自分は自分」という価値観でいるということですが、だからと言っていわゆるジコチューでいい、というわけではありません。
自分なりの価値観を持ちながら、よりよい自分になるための努力を怠らない。やるだけやったら「なるようになる」と大きく構える。そうすれば、世俗的な評価など気にせず、ありのままの自分を好きになる。このように4つの因子は密接に連鎖しながら幸福度を高めていくのです。
年齢を重ねたほうが幸せになれる
前野氏は、健康に気をつけるようにこの4つの因子を損なわないように意識すれば、誰でも幸福になることができると言います。さらに勇気づけられるのは、人間は年を重ねたほうが幸せの感度が高くなる、つまり些細なことでも幸福を感じることができるということです。年を取るごとにさまざまな苦労を経験するので、何気ないことでも「ああ、よかった。ありがとう」と幸せを感じ、感謝できる。そして、年齢とともに積み重ねてきた知識や技術を生かして、新たな夢、目標に向かいやすくなる。高齢化は恐れるに足らず、というわけです。幸福のメカニズムを知れば、「もう年だから」を悲観して口にすることもなくなるのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
日本人のライフコースとして「3ステージ(教育・仕事・引退)の人生」とよくいわれているが、長寿化が進み「人生100年時代」と呼ばれる現在、長くなった3つ目のステージとともに、これまでの日本的な労働慣行も見直すべき時期を...
収録日:2024/08/03
追加日:2025/02/07